• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2012年08月20日 イイね!

恐山!

恐山!えー、青森制覇の旅は続くということこで、今度は恐山!

お盆の最中に恐山っていうのもなかなかでしょ!(苦笑)

けどまあ、異教徒(カトリック)のワタスには全然関係ないだろってことで、強行してきたよ!(笑)


とは言うもの、今回に関してはあまりコメント付けにくいというのは事実だわな…

(だって…言うなれば霊園の中を歩くようなものだもの…)

なんで、とりあえず恐山ってトコがどういうトコなのかってことが読者の皆はん方に伝わればエエやろってことでね、今回は写真のみということで…じゃあ早速!

1.

2.

はい、それじゃあ…恐る恐る入りますか!(笑)


3.

4.

5.

6.

まあ…確かに他の神社・仏閣とは違う雰囲気が漂う…


7.

8.

うーん…何が他と違うって、何と言っても強烈な硫黄臭!

これ、気分悪くなって途中で引き返しちゃう人絶対居るわ。(>_<)


9.

10.

11.

12.

13.

何かココの雰囲気ってね、西遊記(マチャアキさん&夏目雅子さん版)のエンディングでガンダーラが流れている時の画というか雰囲気にソックリ…

これ見た皆はん方もそう思わない??


14.

15.

16.

17.

一転してココは極楽浜…

つまり、極楽浄土を表現しているトコなんだろうね‥


18.

19.

20.

21.

確かに神秘的で且つ美しいトコだよね!


23.

24.

25.

26.

胎内くぐりということは、これから輪廻転生して新たに生まれ変わりますよということかな?


27.

28.

生まれ変わる直前にも敢えて地獄を通りなさいということ?^^;


29.

30.

31.

32.

33.

ラスト

ということで恐山、体験してきますた!

ま、一度行けばもうイイかな。(^.^)
Posted at 2012/08/20 00:11:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2012年08月17日 イイね!

岩木山

岩木山えー、世間様は長い人で今週一週間、ずっとお盆休みなんでしょ!?

イイよね~、そらあ海外でも何でも行ける訳だ!

金と時間がある人が羨ましいわ!(>_<)


え?このワタス?

例年お盆期間は実家湘南に帰省して江の島のビーチに行ってたけどさ、今年はお盆休み中、毎日ではないけどポツポツと仕事が入ってるから帰省も出来ないし長い連休とかは無い訳!(T_T)

ただ、ところどころ休みはあるから、そういう時を利用して青森県内各所に出掛けることはしようと思ってね…


盛岡在住時の2年間で岩手県内ほぼ全域行った位だから(行ってないのは県南の一部)、当然青森も攻めなアカンのよ!

「地元の人以上にそこを知る!」

という大命題があるんでね。(^_^;)

(仙台・宮城は通算18年住んでたんだから知らないトコなんてほぼ無い…)


ということで、遠くは行けないから近場ってコトで、今回は岩木山に行ってきましたわ!


岩木山はね、青森から国道7号線で弘前方面に走っていく時、その雄大な姿が良くてね~

青森来た時から『絶対登ってやる!』って思ってたんでね、今回いよいよそれを実現に移すということでね…


1.岩木山全景

ところで岩木山って言ったって、青森以外の人からすれば?

「それ何所にある山?」

って当然なるよね…だからまずそこから説明しないとダメですな!

地元・津軽人でないワタスが説明するのも心苦しいので、以下を参照…


『岩木山は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高1,625 mの安山岩からなる成層火山(コニーデ型)。円錐形の山容から津軽富士、また、しばしば「お」をつけて「お岩木(山)」とも呼ばれる。津軽平野のどこからでも見ることができる独立峰で青森県の最高峰。山頂部は、岩木山・鳥海山・厳鬼山(岩鬼山)の3つの峰で形成されている。日本百名山及び新日本百名山に選定されている』(ウィキペディアより)


で、その岩木山に登るというのは、登山するんじゃなく(笑)、『津軽岩木スカイライン』っていう有料道路を使って八合目まで上がるんだけど…


2.九十九折

そのスカイラインってのが上から見るとこんな感じでさ、すんげえ九十九折な訳!(@_@;)

これじゃあまるで和製パイクスピークだよ!^_^;


3.九十九折

こんな超ヘアピンが約70回続くんだから!スゲーって、ココ!

いくらドリフターだって全部滑らせろって言われたら絶対嫌だと思う(苦笑)

日光の『いろは坂』とか箱根の『七曲り』なんてこれに比べたら可愛いもんだ!^^;


夕方時間ギリギリだったこともあってね、我がプレオ、常時ブースト0.8位掛けながら上がったからエンジン壊れるんじゃねえかと心配だったよ…


4.八合目駐車場

で、営業時間がギリギリだったから常にタイヤ鳴らしながらヘアピンを駆け上がり、(タイヤが一気に減ったようで、スリップサインが…)

何とか八合目に到着!しかしこの時点で既にヘロヘロ…(@_@;)


5.リフト全体図

九合目迄上がれるリフト、何とかギリギリセーフで飛び乗った!

せっかく来たんだから乗らなきゃ勿体ないよね!


6.リフト乗車

リフトに乗車中…

これ、画像だと判り辛いかと思うけど、かなりの急勾配なんだよ!

後ろ振り向くと…恐怖!(@_@;)


7.山頂手前

九合目に到着!

本当は右上の山頂まで登りたかったけど、とてもサンダルで登れるような状態ではなかったので敢え無く断念!(>_<)

8.下りリフト

9.リフト帰り

下りリフトの営業時間も残り僅かだったので、適当に周辺を見ただけでまたすぐリフトで降り始めた…


11.雲その2

その直前から雲が急に出てきてた…


10.雲

八合目は何とかまだ晴れてたけど今まさに雲が覆いかぶさってきているトコだったね…


ということで、駆け足だったけど岩木山行ってきたぜ!!(^^)!

この私クワトロの青森制覇の旅、まだまだ続くんでヨロシク!


あ、そうそう!その岩木山の麓ではとうもろこしが名産らしくてね…

『嶽きみ』というブランドらしい…


青森ではとうもろこしのことを『きみ』と言うそうだ!^^;
Posted at 2012/08/17 13:58:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2012年08月17日 イイね!

サヴァラン(ケーキ)

サヴァラン(ケーキ)一昨日、恐らく青森の地元ではそこそこ名前が通ってるんじゃないか…

と思われるケーキ屋さんで、画像のサヴァラン(ケーキ)買うて来て食べた♪

甘さ加減が絶妙で、メッチャウマラッタよ~!(^^)/
Posted at 2012/08/17 11:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2012年08月16日 イイね!

函館日帰り小旅行!

函館日帰り小旅行!※遡って書いてます。7/15(日)の出来事です。


えー、突然だけど、

「青森から函館までラーメン食べに日帰りでプチ旅行するぞ!」

計画を実行した!(^^ゞ


いやね、春に青森に越して来るのにアパマンショップで部屋探ししてた時にね、店員のお姉さんに、


「青森だったら、例えば函館に日帰りで行って来れますよね?」


って聞いたら、お姉さん、


「はい、普通にラーメン食べに行って帰って来れますよ!」


って笑顔で言われたからさ、それなら青森住み始めたら絶対行かなきゃこの野郎って思ってね(笑)

で、勢いで行ってきたと!(^.^)


実際、函館には仕事でもプライベートでも何度か行ってるんでね、その時に以前食べた思い出のラーメンを食べたかったこともあって、そんならホントに、


小島聡

ってことでね!)^o^(

では早速…


1.スーパー白鳥

はい、じゃあ朝6時台の青森駅発の特急スーパー白鳥に乗って…


3.スーパー白鳥3

青函トンネル潜って出てきて北海道に上陸…


4.スーパー白鳥4

お、江ノ島…じゃなくて函館山が見えてきたぞと!


5.函館駅ホーム

6.JR函館駅

約2時間で函館駅に到着と!(^^ゞ


7.函館朝市

8.函館朝市その2

9.函館朝市その3

で、到着したらまず駅の隣に広がる函館の朝市を見て…200円のカニ汁を頂いたと!(^^ゞ


10.函館海鮮市場

11.函館海鮮市場その4

次に、これまた市場と同じ通り沿いの『函館海鮮市場』を見て…


12.金森赤レンガ倉庫

13.金森赤レンガ倉庫その2

さらにお隣の『金森赤レンガ倉庫』群を見学と!(^^ゞ


14.金森赤レンガ倉庫その4

15.金森赤レンガ倉庫その5

この函館の金森赤レンガ倉庫ってさ、横浜の赤レンガの後発なのか、はたまた実は横浜より先にアレだったのか、どっちなんだろうね?


16.函館の坂

赤レンガ倉庫群を後にして、函館山に向かった!


17.函館山ロープウェイ

結構坂がきつかったけど、函館山ロープウェイ乗り場に着いたぞ!


19.函館山ロープウェイその5

すぐにロープウェイに乗って…


18.函館山

やた!有名な函館山の夜景…じゃないけど、昼間の景色だって見事だぜ!

夜景は高校の修学旅行でも見てるから大丈夫!(爆)


20.教会

21.教会その2

22.函館の坂その2

ロープウェイ降りて教会群を見ながら再び街の方に歩きだすと…

プリウスが凄い邪魔だけど(苦笑)、この異国情緒っぽいトコがイイよね!


横浜とか函館がこうだから、きっと神戸とかもそうなんだろうね‥

嗚呼…まだ行ったことない神戸…いつか行ってみたいな~!(>_<)


23.来々軒

24.来々軒その2


そして市電が通るトコまで降りてきて、今回の小旅行のメインイベント…

以前に来た時、ガイドブックに頼らず地元の人に聞き込みして立ち寄った美味しいラーメン屋さん…

来々軒に到着だ~!)^o^(


あ、いつも絶賛している来来亭じゃないよ!(爆)


25.来々軒その3

26.来々軒その5

ね、見てよ!このレトロな店内を!

もうこの店内の雰囲気だけでそそられるでしょ?


27.来々軒(塩ラーメン)

そしてこれがお目当ての塩ラーメン!

シンプルな味わいで超ウマイ!(^o^)/


この一杯の為に2時間掛けて本州から北海道に渡った価値は十分あったね!)^o^(


28.函館市電

(一応鉄ヲタのはしくれとして、市電を…)


さて、これで当初の目的は一応果たした訳だけど、まだ時間もあるってことで…


29.函館市電その2

30.函館市電その3

市電に乗って…


31.五稜郭タワー(タイトル)

32.五稜郭

(ベタだけど…)

五稜郭に来てしまいますた♪


33.五稜郭その3(函館山を望む)

先に函館山行っておいて良かったよ…いつの間にか雲が掛かっとる!


34.五稜郭その4(碑)

35.五稜郭その5(橋)

せっかくだからタワーから降りてきてそのまま城内を散歩!


36.函館山奉行所

以前はこないな建物無かったけど、ここ最近で出来たらしい…旧函館奉行所だって!


38.函館市電その7

一応五稜郭も見学し終えてあと他に行くトコも思いつかなかったんでね、また市電に乗って函館駅に戻ることにしますた…


37.紫陽花

五稜郭から市電の駅まで歩いてる途中の民家の玄関先に咲いてた紫陽花…

元々お花とかに興味は無いんだけど、何故かイイなと思って撮った。^^;


39.スーパー白鳥その5(帰り自由席)

本当は最終の指定席獲っておいたけど、まあもうイイかと思って、数本早い自由席に乗って青森に戻りますた!(^^ゞ


40.青函トンネル通過予定時刻表


ということで突然思い立って実行した日帰りの函館小旅行!


首都圏他、他の地域の人からすれば北海道なんて飛行機で行くところだろうけどさ、本州最北の青森に住んでると、こういうことも出来ちゃうってコトで!^^;


以前のみんカラ時代からのお友達の皆はん方ならお判りかと思うけど、このワタスの行動力…

まだまだ衰えてませんぜ!(爆)
Posted at 2012/08/16 01:06:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2012年08月15日 イイね!

日本はベネズエラと1-1ドロー 遠藤が先制弾も追いつかれる

日本はベネズエラと1-1ドロー 遠藤が先制弾も追いつかれるサンケイスポーツ 8月15日(水)21時21分配信

サッカー・キリンチャレンジ杯(15日、日本1-1ベネズエラ、札幌ドーム)日本は前半14分に遠藤保仁(G大阪)のゴールで先制。だが後半17分に追いつかれると、その後は再三のチャンスをつかむも決め手を欠き、そのまま引き分けに終わった。

日本は前半14分、右サイドから仕掛けた駒野友一(磐田)がゴール前にグラウンダーのクロス。走りこんだ遠藤が右足を合わせ、ボールをゴール左隅に流し込んだ。

 その後も本田圭佑(CSKAモスクワ)がFKからゴールを狙うなど積極的に攻めたが、追加点を奪えずに前半終了のホイッスルを迎えた。

 日本は後半の頭から伊野波雅彦(神戸)に代えて水本裕貴(広島)を投入。後半も攻勢に立つと13分に前田遼一(磐田)が右足シュートを、2分後に香川真司(マンチェスターU)がヘディングシュートを放ったが、ゴールは割れず。

 すると17分、左サイドを崩されるとゴール前のフェドールに倒れ込みながらシュートを許し、1-1の同点にされた。

 日本は30分、右サイドでパスを受けた駒野がゴール前を横切る決定的なクロス。フリーの香川が左足で合わせたが、シュートはクロスバーに阻まれた。日本はその後も攻撃の手を緩めることなく相手ゴールに攻め込んだが、最後まで追加点を挙げることができなかった。

---------------------------------------------

うーん…なんか今日は見ててスッキリしなかった。(+_+)

試合の中身については‟専門家”に任せるとして、個人的に一番アレだったのは監督の采配だったね…良くも悪くも固いなと。^^;

今回センターバックの吉田選手の相棒が誰になるのかという課題は勿論で、前半は伊野波選手を確認出来た(見切った?)から水本選手を入れてアレしたというのは理解出来た…

が、その後の選手交代については???だった。(+_+)


勿論ザック監督のことは100%信頼しているし、ワタスのようなド素人がどうこう言うのはおこがましいけど、本田選手を1トップに上げるなら、何故香川選手をトップ下に持って来ないのかと思った。

(解説の金田さんも言ってたけどね‥)


それと中村選手や藤本選手はもうある程度計算出来てるはず…

態々イングランドから宮市選手を呼んでいるのだから、まだ僅かしか試してない香川選手の位置に宮市選手を入れて、香川選手をトップ下にして欲しかった。(+_+)


それと、本田選手をトップにっていう考え方も勿論判るけど、だったら何の為にハーフナー選手をオランダから呼んでいるのか!(苦笑)

結局本田選手はボールを受けに下がったりサイドに流れるので結果的に0トップだったのではないかと…

ボールをキープしたい意図があったのかもしれないけど、やはりキチンと1トップは置いた方が良いんじゃないのかなと…


同じく右サイドのスタートが駒野選手なのは理解出来るけど、同じように態々五輪直後の酒井選手を呼んでいるのなら、せめて後半途中から起用すべきなんじゃないだろうか…

宮市選手やハーフナー選手、酒井選手の所属チーム監督、もし彼らがチームに不可欠なレギュラーだったら、

「使わないんだったら呼ぶな!(`´)」

ってキレるんじゃないのかな(苦笑)。


今日はせっかく6枚のカードが切れたのに、水本選手以外は既に計算出来る選手を起用するというのはちょっと個人的には残念だった。(>_<)

ま、あくまで素人の意見だけどね!


----------------------------------------------------------

※追記

その後、私が‟専門家”の視点の一つの目安とする、宇都宮さんのコラムを見たら、

(いつもA代表戦の翌日昼位にコラムがアップされる…)

ワタスが上に書いたこととほぼ同じような見解だったので、ワタスの指摘も強ち的外れではなかったかのではないだろうか…
Posted at 2012/08/15 22:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | サッカー日本代表 | スポーツ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    123 4
5678910 11
121314 15 16 1718
19 202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation