• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

スイッチバック ~北の鉄道~

スイッチバック ~北の鉄道~テレビネタにするか鉄道ネタにするか迷ったけど、元々DVDだってことなので鉄道ネタに。

昨日かな?たまたまCSを点けたら、北海道の廃止路線の歴史を辿る番組をやってた。

今回のブログタイトルの通りなんだけど、元々DVDとして販売されてたのをテレビ番組用に編集したものなんだそうだ。

思わず見入ってしまった。そして見れば見るほど、怒りが湧いてきた。

(このワタスは鉄ヲタだが、乗り鉄でも撮り鉄でもない、歴史や運用好きの鉄ヲタだから)


北海道の廃線の理由として、炭鉱が閉山、産業の衰退、周辺の人口が減少、道路の整備が進んでマイカー時代が到来ってことが挙げられてた。確かにその通りだと思う。


けど、けど!何回も書いて来たけど、鉄道路線廃止に追い込む理由の半分は、その沿線に住む住民の自分勝手な都合が原因だよ!

別に北海道に限らず、東北を始めとする他の地方でもそう!結局はドアtoドア、自分のタイミングで動けるマイカーが便利だからだろ?

俺は日頃別に鉄道なんて利用しない、マイカー通勤だから俺には関係無いってな!(`´)





それでもって最後の日に急に集まったりしてな…

ふざけんなテメエ等この野郎って。テメエ等の自分勝手な都合でこうなっただけじゃねえかって!ええ!?(`´)


本来、北海道のような広大な土地こそ、安定した移動手段としての鉄道が大事なんじゃねえの?

路線維持に掛かる費用とか何とかもさ、大変なのは判る。路線長も長いし、駅間も長くて大変だろう。それは判ってる!

けど、そこは道民の足を守るという意味で、堂々JR北海道に追加の税金投入でイイんじゃねえの?

まあ今でも赤字で経営安定基金からの税金投入はアレだけどさ、逆にその辺をちゃんとしないから、一連の事故や不祥事が起きたんでねえの?


つまり二者択一なんだよな。鉄道を大事にするか、そうでないか…

現状ならみんなマイカー好きなんだから、更にどんどん廃線進めるべきなんだよな。北海道だけでなく、例えばJR四国とか、あるいはJR東日本であっても東北の部分はね。

JR北海道で言えば、本州から青函トンネルを経て函館から札幌に至るルートと、札幌近郊の黒字路線以外は全部廃線、線路ひっぺがす。

テメエ等マイカーが便利で好きなんだろ?だったら鉄道要らねえだろって。(`´)

え?高校生までの通学やお年寄りの足?んなもん、バス走らせればイイだけのことだろってな。そうやって赤字路線はことごとく潰せばイイ…





きっとそういう人間達は、廃線跡なんか見たって何とも思わねえんだろうな…

せっかく、せっかく北海道の広大な土地を、先人達が懸命に切り開いた鉄路を、テメラ等の自己都合で廃線に追い込んでな。


別にさ、用も無いのに毎日乗れとか、そういうことを言ってるんじゃねえよ!

例え毎日利用しないとしても、心のどこかでオラが街の鉄道を大切に思う気持ちが少しでもあったら、絶対結果は違ったはずなんだよ!
(`´)



旅ネタで書いてるけど、このワタスは新しい土地に行ったら必ず最寄りの駅を見に行く…

何故なら、駅はその街の顔だから。駅を見ればその街の様子が何となく判るもんだ‥

顔である駅がくたびれてるか、それとも綺麗であったり、あるいは活気があるかでね。


例え廃線になった路線であっても、その元駅をどういう風に扱ってるかで、その街のことがある程度見えてくる…

今でも有効活用してるか、ただの放置かそれとも更地か…

過去の遺産を大切にする気持ちがあるか、それとも用無しだからとっとと無くすか…

北海道なんて土地に関しては余裕があるんだから、残そうと思えば駅舎も残せるはずだ。維持するには金がって言う時点で、もうアレだよな。



北海道以外の地方にも共通して言えることがある。


「俺は通勤はマイカーだから関係無い。」、「鉄道?全く乗らない。どうでもイイ。」


そういう考えは、必ずや自分の住む街そのものを衰退させるだろう…
Posted at 2014/03/31 11:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年03月31日 イイね!

仮面ライダーカブト

仮面ライダーカブトちょっと前から、CSのテレ朝チャンネルでカブトが始まったね!せっかくなんで一話から録画してDVDに焼いてるよ。

以前入院してた際、何気にテレビを点けたらカブトの第一話の冒頭で、そのまま観たら結構面白くてハマってしまった。その後退院してからも欠かさず最後まで観たカブト。

カブト放映終了後、その後の電王以降は最初の数回はちょっと見たけど、結局どれもツマンなくて最後まで観なかった…

だからカブトはこのワタスが平成ライダーでハマった、最初で最後のライダー。当時既に30才を超えてたけど、それでもハマっ楽しめた!(^^)/


ちなみに自分がガキの頃、リアルタイムで観た昭和ライダーと言えば、スカイライダーとスーパー1かな?あと一応ブラックもか…な?

スカイライダーはあまり記憶が無くて、ブラックはさすがにもう高校生位になってたからチョット恥ずかしくてね(笑)。だからスーパー1が一番印象に残ってる。




こんなバイクに乗ってたっけ?全然覚えてない!(笑)

確か少林寺拳法か何かをアレンジした変身シーンだったと思ったけど、それがメチャメチャ印象に残ってる!^^;




先日大勝した、V3のパチンコ台の大当たり演出から。ホント、今のパチンコは罪だ。自分等がガキの頃に観てたTV番組を題材にされたら、そら打ちたくなるもの。(苦笑)




おっと、スーパー1の話になっちゃったけど、今回はあくまでカブトの話だったね。(笑)

よくよく考えると、マスクのデザインのカッコ良さも、カブトとスーパー1が1、2を争うと思う。まあこのワタスの主観だけどね。^^;


嗚呼…またカブト観るとは思ってなかったから、当時買ったカブトゼクター、売らなきゃ良かった。(笑)
Posted at 2014/03/31 10:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ番組 | 音楽/映画/テレビ
2014年03月30日 イイね!

スパルタン号

スパルタン号
えー、先週かな?スカパーのFOXムービーかなんかで、ジャッキー・チェン主演の『スパルタンX』がやってた!(^^)/

いやー、懐かしい!だってもう今から30年前の映画だよ!当時このワタスが小5位の時の公開だったなかな?

公開時、クラスメイト10人位とで映画館に行って観たよ!(^.^)

その時はもう既にプロレス・格闘技好きだったから、ラストのジャッキーVSベニー・ユキーデのバトルに大興奮したもんだ…

今回数十年ぶりに改めて見たけど良かったよ、うん。


あ、今回はプロレス・格闘技ネタじゃなかった。みんカラでネタにするんだから、みんカラ“らしく”、クルマの話題ね!


そう、今回は同映画の中に登場した、『スパルタン号』のネタだ!(^^)/




登場からいきなり大ジャンプ!無茶するよな。(笑)

(あ、洗車のシーンの方が先か…)




うーん、超カッコいい!(^^)/

言い方悪いけど、たかがデリカのバンがどうしてこんなにカッコ良くなるんだろう?

やっぱり超ワイドのバーフェンが効いてるのかな?


スープラネタやカローラ(AE86)ネタで散々書いてきたけど、そもそもこのワタスは後付けエアロとかが大っ嫌い!けど、このクルマに関しては別。(爆)

っていうか、最初からこの姿で見てるから後付けとかそういう風に思えねえよ!




(ブピピピピ…)




そう、当時の“男の子”にとっては、このコンピューターの画像&“ポチっとな”もまたタマらんかったよね~




まあ今でいう『移動販売車』になるのかな?まあそっちの面はひとまず置いといて、現在のクルマ好きとしての観点から改めてこのクルマを見てみよう…

まずホイールが超深リムだね。で、それを覆う為のオバフェンだけど、よく見るとフロントリップからバーフェン、サイドに掛けて一体化された“アンダーエアロ”になってる!

デリカバン本来の腰高感を巧く消した、非常に考えられたデザイン!素晴らしい!(^^)/




一応、リア側も。リアもバーフェンに合わせるようにか、サイドをかなり膨らましてるよね。

ところでこのスパルタン号、実際に調理出来たのかね?確かに劇中ではハンバーガーの肉を鉄板で焼いたりしてたけど…どうなんだろう?




追手の悪党?から逃れる為に爆走中のスパルタン号!

正面から見るとあんまりカッコ良くないかも(爆)。斜め前からの角度がいっちゃんカッコ良く見えるね!(^.^)


劇中では速そうに見えたけど、実際は…遅いだろうね。(笑)

輸出仕様だろうし、そもそもこの型のデリカのカタログデータ自体、ネット上にも転がってないだろうけど、恐らくはFRニ駆のガソリンMT車だろうね。良くて1.8リッター位の!

ランタボのエンジンとか積んでたらスゲエけど。(爆)




はい、ということで懐かしのスパルタン号、どうだった?

ただのデリカバンがこないにカッコ良くなっちゃうなんて、これぞカスタムの醍醐味では?


もしこのワタスがアラブの石油王だったら(爆)、外観は全くこのままで、中身は最新のディーゼルエンジンで四駆のAT仕様を創って乗りまわしたいもんだね!(^^)/
Posted at 2014/03/30 22:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2014年03月30日 イイね!

元巨人の盗塁王、国内のSL全て撮影…写真集に

元巨人の盗塁王、国内のSL全て撮影…写真集にプロ野球横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)などで活躍した屋鋪やしき要さん(54)が、7年2か月かけて、個人所有など非公開の一部を除き、全国で見ることのできる蒸気機関車(SL)の全てを撮影、写真集を出版した。

その数601両。30日、京都・梅小路蒸気機関車館でトークショーを開き、撮影の思い出を語る。

 大阪出身の屋鋪さんは1978年、三田学園(兵庫)から横浜へ外野手として入団。俊足巧打の選手で上位打線を組む「スーパーカートリオ」の一人で、読売巨人軍でも選手、コーチを務めた。プロ18年間でセ・リーグ盗塁王3度、ゴールデングラブ賞を5度獲得した。

 小学生の頃、SLの写真集を見て魅了され、鉄道ファンに。カメラが趣味の父の貢さんが北海道や三重県でSLを見せてくれた。

 野球が忙しくなった中学以降は鉄道趣味とは疎遠になったが、引退後の2006年4月、長男と訪れた東京・神田の交通博物館(閉館)で、父と北海道で見た「C57形135号機」と再会。1975年12月、旧国鉄最後のSLによる定期旅客列車を牽引けんいんした機関車で、屋鋪さんは「父と一緒に見た『蒸機』(SL)を今度は息子と一緒に見る。胸が熱くなった」。

 これ以降、各地のSLを調べ上げた。旧国鉄SLに加え、炭鉱などの産業用SLまで約630両残っていると見積もり、全国を飛び回っての少年野球教室の合間などに、博物館や公園で撮影した。

 最多82両を撮影した北海道は10回以上訪問。昨年6月、沖縄・南大東島に渡り、サトウキビ輸送に使われた1両で全て撮り終えた。今年2月、撮影日記も盛り込んだ写真集を出版した。

 屋鋪さんは「状態は様々だが、日本の産業を支えた車両ばかり。いつまでも姿をとどめてほしい」と話す。

 写真集「屋鋪要の保存蒸機完全制覇」はネコ・パブリッシング発行で、B5判145ページ。1714円(税抜き)。トークショーは30日午後2~3時。機関車館((電)075・314・2996)の入館料が必要。

(2014年3月30日08時47分 読売新聞)


-----------------------------------


一応このワタスも鉄っちゃんのはしくれなんで、屋敷さんのSL好きは知ってた…

けど、まさかここまでとはね!(驚)

マジで脱帽!(^^)/



ちなみに屋敷さん、確かに晩年は巨人に来てくれた…


けど、いくら巨人ファンのワタスでも、見出しの『元巨人の盗塁王』は違和感あるな…


まあ、ネタ元が読売新聞だからというのもあるが(爆)



やっぱり屋敷さんと言えば、



こうでなきゃね!(^^)/

そう、あくまで元大洋の屋敷さんだよ、うん。


それにしても屋敷さん、野球ファンじゃなくて鉄っチャン相手にどんなトークショーするんだろう?

それも凄い気になる。^^;
Posted at 2014/03/30 21:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年03月30日 イイね!

三菱 ランエボ、生産終了へ…英国では歴代最強モデルが60分で完売

三菱 ランエボ、生産終了へ…英国では歴代最強モデルが60分で完売レスポンス 3月29日(土)10時31分配信

三菱自動車が3月28日、生産終了の意向を固めた『ランサー エボリューション』。三菱自動車を代表する高性能車の歴代最強モデルが英国で発売され、即完売の人気となったことが分かった。

これは3月27日、三菱自動車の英国法人、三菱モータースUKが公式TwitterおよびFacebookページで明らかにしたもの。「『ランサー エボリューション X FQ-440 MR』が発売から60分で、限定40台を完売した」と公表している。

ランサー エボリューション X FQ-440 MRは、三菱自動車の英国進出40周年記念車。2.0リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンには、HKS製ターボチャージャー、専用コンピューター、Janspeed製の吸排気系パーツの装着などのチューニングを実施。この結果、最大出力440ps/6800rpm、最大トルク57kgm/3100rpmという圧倒的パワーを引き出す。

現地価格は、5万ポンド(約845万円)。高価なモデルにも関わらず、限定40台はわずか60分でのスピード完売となった。英国はもともと、ランサー エボリューションの人気が高い国。歴代最強の440psのパワーと、40台限りという希少性が、英国ファンの購買欲を刺激したのは間違いない。

三菱モータースUKのランス・ブラッドリー部長は、3月26日の同車発表時、「ランエボ史上、最強モデル。全ての熱狂的なランエボファンにとって、コレクターズアイテムになるだろう」とコメントしていた。


-----------------------------------------


また一台の名車が消えていく…

そのうち国内の新車販売なんて、エコカーとミニバンしかなくなるだろうな。日本は最低のクルマ社会。

こんなんだから、我が国には真のクルマ文化がいつまで経っても根付かないんだよ!(`´)

クルマが全ての人間からすれば、こんなに情けなくて悔しいことはないよ。(怒)



思えば我がクルマ人生において、2台目の愛車が初代ランエボだった…



(昔の写真をスキャナで読み取ってみた…)

もう今から20年前位になるのかな?その頃丁度WRCを観始めたこともあって、どうしても乗りたかったクルマ!^^;

(特殊な事情で、人が乗せられて速いクルマでなければ駄目という状況もあった…)

単純なエンジンスペックで言えば、このクルマの後に乗った32のGT-Rとか今のスープラ号の方が大きい値なんだけど、体感的には初代ランエボの方が速かった気がする。

スタートダッシュはマジでロケットみたいだった!気持ち良かったね!(^^)/


その代わり、燃費は歴代の愛車で一番悪かった。街中ではリッター5~6キロ。MT車なのに。(>_<)

おまけに燃料タンクも小さかったから、仙台~湘南間の約440キロを無給油では帰れなかった…

そんなクルマは過去14台の愛車において、コイツだけだった。(苦笑)

いつも満タンから350キロ位しか走らなかったね。


それと、純正でもやたらクソ重いクラッチにやられた…

それでMT車を一旦ギブ。U15ブルーバードに乗ったけど、つまんなくてすぐまたMT車の32GT-Rに乗り替えたっていうね。^^;


ちなみに画像の時はノーマル車高だけど、タナベのダウンサス&ショック、HKSのリーガルマフラーとかシープドックのフロントパイプ入れて走り廻ってたよ!

ノーマル主義の今じゃ考えらないけどね(笑)
Posted at 2014/03/30 21:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 3 4 5 678
910 1112131415
16171819202122
23 24 2526 272829
30 31     

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation