• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

<仙石線全線再開>震災で休止4年2カ月ぶり

<仙石線全線再開>震災で休止4年2カ月ぶり河北新報 5月30日(土)14時45分配信

JR仙石線は30日、東日本大震災以降、休止となっていた高城町(宮城県松島町)-陸前小野(東松島市)間(10.5キロ)での運行を再開し、あおば通(仙台市)-石巻間(49.0キロ)の全線が4年2カ月ぶりに結ばれた。東北線を経由して仙台-石巻間(47.2キロ)を最短52分で結ぶ仙石東北ラインも開業。主要な駅や沿線では、市民らが新たな門出を祝った。

仙石線の上り、下りの一番列車は午前5時台、仙石東北ラインは午前6時台にそれぞれ始発駅を出発。津波被害を受け内陸の高台に移した線路を、見慣れた仙石線の車両と真新しい仙石東北ラインのハイブリッド車両が駆け抜けた。

  移設した野蒜駅(東松島市)では、沿線自治体の首長ら関係者が集まり、午前9時40分ごろから合同の記念式典が開かれた。

  出席した村井嘉浩宮城県知事は「全線再開と仙石東北ラインは地域発展を引っ張る大きな力になる」と復興の加速に期待。JR東日本の冨田哲郎社長は「仙石線が地域再生の原動力となるよう今後も全力を尽くす」と誓った。

  仙石線は震災で全線が運休。あおば通-高城町間は2011年5月までに復旧したが、高城町-陸前小野間は海岸線沿いの線路が流失するなどして、運休が続いていた。復旧に伴い、JRは陸前大塚(東松島市)-陸前小野間の線路を内陸側に移設。東名、野蒜両駅も約500~600メートル内陸側に移して新設した。


--------------------


そうかあ‥

ついに仙石線が石巻まで以前のように直通したか‥


人生の約半分を仙台で過ごした人間として、また、“あの時”被災した一個人として、

こういう明るいニュースはとてもうれしい!(^^)/





全体像ね。ふむふむ。

ちなみにこのワタスは仙台に住んだ18年のうち、3回ほど引っ越しをした。

(つまり市内の4ヵ所に住んだことがある)


まず、今から23年前、実家の神奈川から仙台に来て最初に住んだのが宮城野原駅周辺。

大学には仙石線を利用して通ってた。途中、大学の近くに越したけどね。


そして青森に来る直前まで、最後に住んでたのが陸前原ノ町駅周辺。

陸前原ノ町駅から仙台駅までは地下区間だから、都内で地下鉄・丸の内線に乗るのと一緒だった。


じゃあ、もう少し拡大しようか。



なるほどね。野蒜と東名の駅が内陸に後退したんだね。

そりゃそうだ。だって‥






震災から数週間後の旧・野蒜駅はこんな感じだったんだから!

確かこの時は支援物資を届けに奥松島に向かう途中だったかな。




そしてこれが新・野蒜駅ね。とりあえず駅は出来たけど周りの整備が追い付いてないのかな?

まだ造成中だもんね。それでもまずは鉄道が、列車がキチンと走るようになったことが大事!

それは間違いない!




なるほどね。内陸の方にこうやって新線が引かれたんだね。用地取得が上手くいって良かったよ、うん。




そして、いち鉄ヲタ、運用鉄としての『イイね!』は、

この東北本線から乗り入れてくる仙石東北ライン!(^^)/

これはワタスの実家でいう、湘南新宿ラインの仙台版だよね♪

このアイデア、運用に『イイね!』だ。


そうそう、震災の1週間か2週間前に、陸前原ノ町から石巻までの乗り鉄をしたんだよ。

石巻からは石巻線に乗り換えて女川へ、女川からまた石巻線で小牛田まで。

で、小牛田から東北本線で東仙台までって。

ぐるっと一周、仙台~石巻~女川~小牛田~仙台、乗り鉄の旅ってね!(^^)/

(ホントはその時の写真沢山あるけど、震災があったので公開する訳にもいかずお蔵入りに‥)


で、その時、女川のマリンパルでチリ沖地震のパネル展がやっててね‥

当時の津波の様子を写真を見たり、解説してくれたお姉さんの話に聞き入ったりして。

そしたらその1週間後、2週間後にあの震災だもの‥

もし自分達が仙石線に乗ってた時だったらと考えると、今でもゾッとする。

ホント、自分は運が良かったことに感謝しないと。


とにかく、仙石線の復活、本当に良かった。

いつかまた仙台に行ったら、その時はまた仙石線に乗るぞ!(^^)/
Posted at 2015/05/30 18:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2015年05月17日 イイね!

<大阪都構想>橋下市長、敗北の弁…住民投票で否決

<大阪都構想>橋下市長、敗北の弁…住民投票で否決毎日新聞 5月17日(日)23時42分配信

大阪市を廃止し、五つの特別区に再編する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で都構想が否決されたことを受け、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は17日大阪市内で記者会見し、政界引退を表明した。「(12月までの)残りの任期は務めるが、その後は政治家はやりません」と明言した。

橋下市長は「最後、こういう結論になりましたが、政治家冥利に尽きる活動をさせてもらいまして、おわびと言いますか、感謝と言いますか、本当に感謝を申し上げます。自分なりにやることはやってきた。悔いのない、政治家として幸せな7年半だったなと思います」と笑顔を見せた。

 住民投票の結果について、「政治ですから、負けは負けです。たたきつぶすといって、こっちがたたきつぶされたわけですから。僕みたいに敵を作る政治家はワンポイントリリーフで、長くやるものではない。求められた時に務め、要らなくなったら捨てられる、それが健全な民主主義です」とさばさばとした表情で語った。


----------------------


正直、都構想が良いのかどうかは私には判らない…

ただ、橋下さんみたいな政治家が居なくなってしまうのが惜しい。(>_<)


ご本人も言われているように、確かに敵は多かっただろうね…

彼みたいな人は、間違いなく政治家の世界では長生き出来ないと思う。


往々にして、日本人は急激な変化を嫌う。

残念だけどこれも民意…


橋下さん、本当にお疲れ様でした。

既得権益にしがみつく政治家・役人と戦う姿勢はホントにカッコ良かったですよ!!(^^)!
Posted at 2015/05/18 01:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | ニュース
2015年05月10日 イイね!

フォーミュラーE 第7戦 モンテカルロ(モナコ)

フォーミュラーE 第7戦 モンテカルロ(モナコ)CSのテレ朝チャンネルに合わせたら、「モンテカルロ」という言葉が耳に飛び込んで来た。

F1?WRC?ああ、フォーミュラーEか。以前、プロモーション番組を観たことはある…

けど、エンジン音しないレースはちょっとね。(+_+)

何?F1と同じ“あの”モナコの市街地コース走るの?へえー、F1のショートコースなんだ。

なんか亜久里さんが英語でインタビューに答えてた。まだスタート前みたいだから観てみよう。



うわ、スタートのクラッシュ、凄かったね。(汗)




……

にしてもアレだな。やっぱり走行音聞いてると悲しくなってくる。(T_T)

まるで実物大のラジコンが走ってるみたい。(@_@;)


これならまだ本家?F1の方が全然マシかな。ずっと言い続けてきたホンダのターボエンジン、復活したし。

ただ、本当はエンジンだけにして欲しいけどね。800CCのツインターボにして、パワーと燃費を競うようにした方が面白いと思う。PU要らない。


にしても、フォーミュラーEも出場してるドライバーは結構良いメンツだよね。元F1ドライバーとかゴロゴロ居るし、ピケとかプロストの息子とかも居る。話題性は高いのかな…


結局最後まで観てしまった。抜きにくいモナコとはいえ、結構バトルもあったね。

何より、電費というかバッテリー残量との戦いとかが面白かった。(^^)/

一時間で終わるレースだし、サクッと観れて案外楽しめた。(笑)



けど…

敢えて不満を言わせてもらう。何よりも、

マシンの乗り換えがもの凄くダサい!(`´)


だったら、せめてバッテリーの載せ替えか、あるいは交換無しのギリギリの距離で走ってもらいたいものだ!

なんだったら“超”急速充電で数周分でもチャージするとか。技術的にまだアレなのかもしれないけど、とにかくマシンの乗り換えは酷過ぎるぞ!(+_+)



まあ、まだ始まったばっかり。長い目で見てあげなきゃいけないのは判る。

とりあえず、まずは早く脱ワンメイクして欲しい!メーカー、チーム毎に個性があった方が絶対イイ。

またそうしなきゃ技術の進歩は生まれない訳だから!
Posted at 2015/05/11 00:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年05月10日 イイね!

浪岡城跡で花見


もうGWも過ぎちゃったのに、今更だけど桜のネタを。^^;

先月4/25(土)の話だけどね、青森市郊外は浪岡城跡に行ってきた。




ココ、去年偶然に発見したんだよね!

全国から観光客が押し寄せる弘前城より、コッチのが絶対イイと思う!

確かに弘前城の桜は素晴らしいけど、半分以上は人を見てるようなモンだからね。(>_<)








どう?別に弘前の桜に負けてないっしょ?どこであろうが桜は桜。

見て楽しめればそれでヨシっ!(^^)/






ココの感じがね、我が故郷・神奈川は湘南平(千畳敷)の桜を思い出す…

愛犬と一緒に家族でお弁当持って、当時住んでた家から山登りして歩いて行ったもんだ。

桜の時期の湘南平なんて、とてもじゃないがクルマでなんか行けないもの。

駐車場待ちの大渋滞でね。(>_<)






うん、この桜の木の下でブルーシート敷いて花見なんて最高だろうね!(^.^)








城跡部分を降りると、川沿いにも桜が植えられてる。

まるで大河原(宮城県)の「一目千本桜」みたいで、こちらもイイ!






最後はプレオ号と桜ってことで!

どう?浪岡城跡の桜、なかなかっしょ?

また来年も行くよ。必ずね!(^^)/
Posted at 2015/05/10 23:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森 | 日記

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation