• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2016年04月20日 イイね!

また胃カメラ

また胃カメラ今日、胃カメラしてきますた…

仕事のストレスなのか何なのか、ココ最近いつも胃の調子が悪くてね。(>_<)

自分ももう今年で44才になる訳で…

芸人の、雨上がり決死隊の宮迫さんも、私と同じ歳位の時に胃ガンが見つかった訳でしょ?

だからそういう不安もあって、2年半ぶりに胃カメラをしてきますた。^^;

結論から言うと、お陰様でちょっと荒れてただけ。胃潰瘍用の薬を2週間分もらいますた^^;


いやー、それにしても今回も大変だった(笑)

前回のウミヘビ地獄があまりにも辛かったんで、色々知り合いに聞いて、鼻からやってくれる市内のクリニックを紹介してもらった…


事前に予約して今朝8時半にクリニックに到着。最初の問診でついでだから勧められて腹部エコーとかもやって採血も…

で、改めて胃カメラ、鼻から口からか選べると!聞いたら10人に8人が鼻からやるということで、当然、予定通り鼻をチョイス。

ただ…




↑ウミヘビよりは細いけど、鼻にコレ入れるのかとかなり不安に…



そして、いよいよ鼻から胃カメラ投入開始…

が、ワタスの鼻は小さいのか、両方チャレンジしてもダメ!(>_<)


麻酔なんか全く効かずに激痛、そして喉の時点でまたも前回のウミヘビの苦しみと同じく「オエー!」となり、鼻からは中止…

急遽口からするもまた「オエ―!」となり入らず…で、先生は無理やりは投入せずに、


「前処置からやり直し!」


と言い、出て行った(笑)


その後、上を向いて麻酔を5分喉に貯め込んで、改めて口から胃カメラ再投入…

が、またも「オエ―!」と2回程なってなかなか入らず、3回目の「オエ―!」の時、看護師さんから、


「もう入ったから頑張って!」


と言われたので、オエオエしながら耐える…

で、苦しみながら何とか耐える方法をその場で思い付いた!(笑)

喉、食道を開くようなイメージで荒く呼吸をすることで少し辛さを軽減!

でもやっぱりオエオエすることには変わらない!(>_<)


事前に3分と聞いたから、とにかく早く終わることを祈りながら何とか終了^^;

やっぱり今回も辛かった…けど、ウミヘビよりは細い分、前回よりは少しマシだったことは間違いないかと思う!^^;


ただ、10年前に初めて実家の方でやった時は、ボーっとして知らない間に終わってた…

青森じゃそのやり方出来ないのかね?

まあ、辛かったけど胃ガンとかじゃないから良かったよ、うん。(^v^)

Posted at 2016/04/20 21:50:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族
2016年04月20日 イイね!

「90万食を送る」 国のプッシュ型支援、現場の状況は

「90万食を送る」 国のプッシュ型支援、現場の状況は朝日新聞デジタル 4月20日(水)8時40分配信

■熊本地震

 国が被災地に「90万食を送る」と発表した最初の3日間が過ぎた。各地の避難所には物資が届き始めているが、被災自治体側では依然として情報不足に戸惑う声もくすぶる。被災者が必要としているものとのミスマッチも生まれ始めている。

最初の地震が発生してから5日。被災地では国が進める「プッシュ(押す)型」による支援物資の搬入が本格化している。必要とされる食料の量を国が予想し、県を通さず直接避難所などに運ぶ仕組みだ。

 約9千人が避難生活を送る熊本県益城町。救援物資の集積地となっているスイカの選果場に19日夕、政府の支援物資を積んだトラックが到着した。中身はレトルトパックのご飯やおにぎり、パン、災害用の携帯トイレ、簡易トイレなど約10トン。町職員によると18日朝、政府の物資が届くと県から連絡があったという。簡易トイレは町が要望した。

 17日ごろから届く物資が増え始めた。一方、避難所などでの炊き出しも増え、弁当類は余裕が出てきたという。町職員は「次第にシャンプーや子ども用歯ブラシ、ウェットティッシュなどを求める声が強くなってきている」。被災者のニーズとのズレを指摘した。

 同町の避難所「グランメッセ熊本」には19日夕、自衛隊のトラックがペットボトル入り飲料水(2リットル)約2千本を運び込んだ。ただ、ここでは自衛隊が24時間態勢で給水を続けており、町職員は「水は足りている」。そもそも連絡もなかったといい、職員は「何も聞かされていない。どこから来た水かもわからない」と困惑していた。

 同県南阿蘇村の南阿蘇中学校体育館に設けられた避難所。同日、水や米、レトルト食品が多く届いたが、村の担当者は「政府からの支援物資なのか、把握できていない」。むしろ消毒用アルコールや歯ブラシ、簡易トイレが不足しているといい、避難生活を送る長野寿美さん(69)は「感染症が広がるのでは」と話した。

 情報伝達の仕組みが整ったとはいえない状況への自治体側の戸惑いも続く。5万人超の避難者がいる熊本市の担当者は、国から配分リストは届いていないと説明。県で支援物資を担当する職員も、どれだけの物資が実際に避難所に届いているのかについて「率直に言ってわかりません」と話す。

--------------------------------------------------------------------------------


前回のブログでこれ以上被害が広がらないことを祈ったが、残念ながら被害は拡大の一途を辿ってしまった。まずは今回の地震で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。


今熊本や大分の方達が体験されていることを自分等は5年前に体験していた訳だけど、その5年前の教訓が全く生かされていないことが残念でならない。(>_<)


5年前のあの時も、電気の復旧や水道には一週間以上掛かった…

水は最初の数日は出たけど、油断して風呂やペットボトルに溜めてなかったら突然出なくなってね…

でも一部出るトコがあるって情報聞いて、チャリンコで数キロ先の公園の水道まで汲みに行ったり…

トイレは近くの小川から灯油用のポリタンクに水を汲んで来て、勢いよく流していた…

ガスはプロパンだったから使えてたんだけどね…


私が言えることは、食料や水の備蓄は一週間分は無いと駄目ってことだけ‥

それ以外の物については、当時自分は独り者だったこともあって特に不自由を感じなかった。

けど、例えば小さい子供が居る家庭であれば、オムツだとかミルクだとかってトコから始まってと、実際には色々なモノが必要とされている‥

野郎1人だったから身軽だったし、住んでたアパートが潰れはしなかった訳だから、そういう点で自分はものすごく幸運だったのだろう…


今回の熊本・大分の地震、私にとって断じて他人事ではない!

自分の嫁の実家は大分で別府市と隣接したトコ…熊本程ではないけどそれなりにデカイ地震もあったし。

いつでも避難出来る準備はしているようだけど、やはり水・食料なんかは一時入手困難になったとか。震源が移動したり位置が変わったりしてるから心配だ…


東北もまだまだだけど、熊本や大分の皆さんも、どうか一日も早く日常の生活に戻れることを心よりお祈りします。
Posted at 2016/04/20 20:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2016年04月14日 イイね!

<熊本震度7>「経験したことない揺れ」倒壊、火災も発生

<熊本震度7>「経験したことない揺れ」倒壊、火災も発生毎日新聞 4月14日(木)22時19分配信

突然の激しい揺れに、繰り返す余震--。熊本県益城(ましき)町で震度7を記録するなど、同県内を中心に九州各地で大きな揺れを観測した14日夜の地震。家屋倒壊や火災も各地で発生し、けが人も相次いだ。「今まで経験したことがないような揺れだった」。大きな地震に慣れていない南国の住民は体を寄せ合って、不安な夜を過ごした。

「縦に2~3回揺れた後、横に揺れ、電気が切れた」。最大の揺れを観測し、被害が集中した益城町。夫婦で居酒屋を経営する西田順子さんが地震時の様子を語った。

 西田さんは倒れた冷蔵庫の下敷きになり、店内にいたお客さんに助けられた。客もかすり傷を負い、店外に出ると、火の手が上がっているところも見えた。道路には亀裂が生じている箇所もあり、余震が続く中、「どうしたらいいか分からない」と動揺した様子で話した。

-------------------------------------------------------------


震度7‥


初めてその名を聞いた、熊本県益城町の皆様、さぞ怖かったことでしょう‥


自分も東日本大震災の時に震度6強を2度くらったので、その怖さは充分判ります…


どうかこれ以上被害が拡大しませんよう、心よりお祈り致します。
Posted at 2016/04/14 23:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2016年04月03日 イイね!

浅虫ダム


昨日買い物がてら、一応同じ青森市内にある(笑)、道の駅・ゆ~さ浅虫に‥

そこの産直で野菜買った後、以前から気になってた“浅虫ダム”なる所に行ってみた!


ワタス、実は隠れダムマニアでね…結構行ってるんだよ、ダム!(^v^)

まあ、ダムカードは集めて無いけどね。(笑)


だからさ、浅虫にダムなんてあればすぐ判りそうなもんだけど、そういう話聞いたこと無いしさ‥

けど確かにナビ上にはそういう名称があるから、とりあえず浅虫温泉街の狭い道を抜け、奥に奥に進んだ!


そしたら突然前方に‥




ええ?コレがダム?堰じゃなくて?(笑)




ま、まあ堰き止めてるようだから、確かにダムと言えなくもないのか。^^;




裏から見るとこんな感じ‥やはり堰だろ?(笑)




奥の方に進んでいくと‥




あれま、ダムの終わり?貯水池じゃん!(笑)

ちなみに“ダム”の両サイドやこのダム終端部分から奥の方も公園のように整備されている…

トイレとか駐車場も一応あるからさ、これから暖かくなったらピクニックとかいいのかもね!(^.^)




そうそう、ダム事務所の前にはこんなのがあって‥




単なる溜池位に思ってたけど、それなりに水深があることに少々驚く…




ということで浅虫ダム、どう?ダム好きの皆はん!?^^;
Posted at 2016/04/03 18:56:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2016年04月03日 イイね!

サビとの戦い・その3


えー、プレオ号時代にもネタにしたよね‥

4ヶ月に渡って、青森の雪地獄との戦いを終えると、クルマ達は毎年必ず何かしらサビにやられる。(>_<)

なもんで、スープラ号とアーガマ号ことビッグホーンには、それぞれボディ下部にノックスドール&スリーラスターを吹いてある‥


で、2015-16の冬将軍を乗り切った両車とも、お陰様でボディ下部にサビダメージは見受けられなかった…

が、しかし、ビッグホーンはいつの間にか助手席側のリアドア下部がやられていた!(>_<)

ということで昨日の夕方、1時間位しか無かったから大雑把にだけど、一応、例の補修を施してみた。^^;




まずこれがビッグホーンの左リアドア下部のサビ。1月位に気付いたら既にこうなっていた。(T_T)




じゃ、例によってコイツでサビの部分を落とすよ!




したらこうなった。どうやら我が家の購入以前にも補修したような形跡があった。

で、その上にまたサビが浮いたのかな?




はい、以前のプレオ号作業時に使ったコイツを再び使うよ!ある物は有効活用しないとね!^^;




で、塗ってみた。新たなサビ予防を兼ねてワザとハミ出す位に塗ってみた。

だってこの部分、どうせドア開けなければ見えないし。面倒だからこのままでいいや。(笑)




こんな感じで5時間位開けておいて、表面が乾いてたのを確認してドアを閉めた。




1日経ったらこんな感じ。塗った時には見られなかった、やや茶色掛かってる部分はサビが浮いたってこと?良く判んないや…


ま、細けえことは気にしないんで、もうこれで終了(笑)

とりあえずこれで様子をみよう。^^;
Posted at 2016/04/03 18:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビッグホーン | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213 141516
171819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation