• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

オーバーヒートの恐怖‥


書く時間無くてブログネタにはしてないけど、実は今年の夏、2泊3日の行程で奥様と那須までMAX号で車中泊ドライブしてきた‥

現着したその日はかなり暑くてね‥日頃住んでる青森でクルマに乗ってる時はエアコンなんて付けてないけど、さすがに関東に「入国」したんでエアコンはONの状態‥

そして那須岳のロープウェイに乗る為、箱根駅伝の5区山登りのような急な山道をMAX号で上り始めた‥エアコン全開&アクセルベタ踏みでね。

ある時、ふと水温計に目をやったら‥




↑水温計の針が画像に書き記した赤い位置を指してるではないか!(滝汗)

(元々の針の位置が通常時)


このままじゃヤバいと思った次の瞬間、たまたま左前方に広い駐車スペースのような場所を発見、たまらずピットインし、MAX号を停めた。

確かこういう時ってエンジンすぐに切るとラジエーターファンが止まるから駄目だと思ってたんで、エンジンは掛けたままにしてた‥

すると突然、

アイドリングがメチャメチャに暴れ出した!(超滝汗)


一瞬パニくったが、落ち着いて対処方法を考えようとした瞬間、

エアコンを切ってないことに気付いた!(>_<)


急いでエアコンを切ったところ、アイドリングの乱れは収まった‥その後暫くすると水温計の針は半分を少し超えた位置を指してた。

停車している位置はロープウェイ乗り場のちょっと下で、だいぶ上ってきた地点。下界のような暑さが嘘のように涼しいトコだったんで、逆に走って涼しい外気を当てた方がイイのではないかと判断、ゆっくりと走り出した。

幸い上がってくるクルマも居なかったので、あまり踏み込まずに最大トルクの2千回転キープで走りながら無事ロープウェイ乗り場の駐車場に到着した。




たまたまタイミングが良かったのか、それともキャンカーだからか、駐車場誘導のおじさんにロープウェイ駅の真ん前のスペース(画像の位置)に停めるように言われ、MAX号を停めた。(これってラッキー?)

その後ロープウェイに乗って那須岳からの下界の景色や山の涼しさを堪能し、再びMAX号に戻ってきてエンジンを始動‥すると水温計はいつもの位置を指していたのでそのまま発進した。

急な下り坂ということもありエンジンブレーキを効かせながら降りてきたけど水温計の針は常に半分よりも下で特に問題は無さそうだった。その後も水温計の針はいつもの位置であり続け、青森にも無事に戻ることができた。

あれから既に1ヶ月以上経ってるけど、今現在もMAX号は快調に走ってる。そりゃ八甲田山の上りとかでワザと踏み込めば水温計は上がるけど、それでも半分より上を指すことは無い。

うーん‥やっぱり真夏にエアコン全開&アクセルベタ踏みで急な上り坂という状況がマズかったのかな?

まあ間も無く主治医のクルマ屋さんにエンジンオイルの交換を兼ねて半年点検に出すから、その時に一応報告はするけどね。

とりあえず完全なオーバーヒートにならなくてラッキーだったのかな。(^^;


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/09/29 23:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカトラック | クルマ
2019年09月29日 イイね!

祝、MAX号10万キロ突破!


ちょっと前のある休みの日の夕方、MAX号で市内を走行中、たまたまオドメーターに目がいったら‥




あ、こんな数字になってるではないか!!



ワタス、過去17〜18台のクルマを乗り継いで来たけど、一度も新車に乗ったことがなかったから、こういうの全く気にしてこなかった‥

けど、たまたま「99,999」なんて数字みたら、そらあ気になるよ!(笑)

ということでとりあえず数字が変化しないうちに安全な場所に停車してパチリ!で、再び走り出すと‥




おおー、祝10万キロ到達!(^^)/


また安全な場所に停めて記念にパチリ!なんかちょっと嬉しくなった。

ちなみに3月から乗り始めたMAX号、購入時点で88,700キロだったから、自分では11,000キロ位しか走ってないんだけどね。まあ記念ということで!(^^;


上にも書いたけど、このワタスは免許取ってから凡そ27年位で17台か18台位乗り継いできた!(結構多いでしょ?)

S13のシルビアから始まって、初代ランエボ、R32GT-R、AE86を2台、ちょっと前には80スープラにも乗ってた‥

またサファリとかテラノの4駆、あるいはラルゴやセレナのミニバンにも乗ったし、軽のプレオにも乗ってきた‥

そんな色んなクルマを乗ってきたこのワタスの経験上、今乗ってるデリカトラックベースのMAX号ときたら‥


愛車遍歴史上、一番遅くて一番性能低い!(爆)


だってさ、ウチの奥様がMAX号を初めて運転した時、あまりに加速しないからか、

「このクルマ、アクセル壊れてるよ‥」

って言ったくらい!(核爆)

勿論壊れてない!それが仕様。けどね‥




今迄乗ってきたクルマ達の中で、このMAX号が一番のお気に入り!(^^)/


ダメな子ほどナンチャラじゃないけど、こんなに乗っててワクワクする、あるいはいつまでも乗りたくなるクルマは無かったね!

楽しいのよ、クソ遅い4D56エンジンで2千回転キープでトルクに乗せて走るのがさ!もう遅いのがどうしたって感じ!

もう一度言うけど、一応このワタスは過去にGT-R・スープラ・ランエボなんかに乗ってきた男であり、ある程度速さに拘ってきた人間‥

それが今や180度違うクルマに乗ってる。けどホント楽しいのよ、メチャクチャ遅いけど動く別宅のMAX号に乗るのが!(笑)

別に車中泊しなくったってイイの!ちょっと乗るだけでも楽しいんだから!


今は走りが命のスポーツカー乗りの人、このみんカラには沢山居るよね‥

けど、ひょっとするとだけど、もしも幼少期に『秘密基地』なんかにワクワクした人は、きっとこのワタスのようになる気がしてならない‥

クルマ好きが最後に辿り着く“悟り”の境地こそが「キャンピングカー」じゃないのかなってね!(笑)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/09/29 22:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカトラック | クルマ
2019年09月10日 イイね!

日本がミャンマーに快勝! カタールW杯へ好発進…久保はアジア予選最年少出場記録を更新

日本がミャンマーに快勝! カタールW杯へ好発進…久保はアジア予選最年少出場記録を更新9/10(火) 23:15配信 SOCCER KING

2022 FIFAワールドカップ カタール・アジア2次予選が10日に行われ、日本代表とミャンマー代表が対戦した。

 立ち上がり、日本は雨でぬかるんだピッチへの適応に苦労する。それでも4分、南野拓実がペナルティーエリア内から左足で際どいシュートを放った。

 16分、日本が先制する。中島翔哉が左サイドからカットインすると、ペナルティーエリアの際から右足を振り抜く。強烈な弾道のボールは、ゴールに突き刺さった。26分には日本が追加点を決める。一度はシュートをストップされた堂安律が左足で入れたクロスに、南野がヘディングで合わせた。

 後半に入り、ミャンマーも盛り返す。54分にはアウン・トゥがペナルティアーク手前から右足を一閃。権田修一がパンチングで難を逃れた。

 80分には、中島との交代で久保建英が出場。18歳98日での予選出場は、1980年のスペインW杯アジア予選における風間八宏氏の19歳67日を更新する最年少出場記録となった。

 その後も試合は日本のペースで進むものの、3点目は奪えず。日本が2-0でミャンマーを下した。

 日本は10月10日に2022 FIFAワールドカップ カタール・アジア2次予選でモンゴル代表と対戦する。
------------------------------------------------------

カタールW杯に向けた大事な予選初戦ということもあり、しっかりと観た。

まあ勝つのは当然として、まさか相手のミャンマーがあんなダーティーなプレーしてくるとは思わなかったよ‥

まるでどっかの国のカンフーサッカーに勝るとも劣らないっていうね(苦笑)

久保選手については、みんなが観たいのとスポンサーからの圧力とかもあったとは思う‥ポイチさんイイ人だからね。

けどあんなミャンマーのプレー見てたら今回は出して欲しくなったね。ケガしちゃうんじゃないかと心配だったもん(汗

吉田選手なんて脇腹にジャンピングニーパッド受けてたじゃん、相手からさ。大迫選手がアツくなるのは当然だよ!怒っていいよ、うん。

まあみんな何とか大怪我とかしないで済んだから良かった。今回はとりあえずそんな感じだね。


次は来月のホームでモンゴルとだったかな?負けることは考えられないから、最終予選を見据えた実践テストってことで海外組は呼ばなくてイイんじゃない?

B代表じゃないけど、ボーダーライン上の国内組でやって欲しい。ポイチさん曰く『ラージグループ』の今回呼んでない選手とかでね。

それで次活躍したら最終予選に呼ぶよっていうね。ま、絶対また次もベストメンバー呼ぶだろうけど(^^;
Posted at 2019/09/10 23:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー日本代表 | スポーツ
2019年09月02日 イイね!

たいれる


先週かな?平日休みがあったんで、夏休み中青森で散々CMしてた(笑)、6輪の『たいれる』観て来たぜ~!(^^)/




はい、ということで『道の駅しちのへ』にやってきた!

平日ということもあって、空いてて車も駐車しやすくてイイね~




おお、ココだココだ!道の駅に併設の七戸町立鷹山宇一記念美術館だ!

しかし‥何故にこないな美術館で『たいれる』と田宮のプラモデル展示するんだろ??

まあいいか!けど入場料1,000円、奥さんと2人で2,000円は少々痛いな(苦笑)




おお、ガキの頃ミニカーは持ってたけど、本物の『たいれる』だ!

ちなみにマシンの写真はOK!(他の展示物の撮影はNG)




イカす!(^^)/




シビれるぜ!(^^)/




マジカッチョいい!(^^)/


ということで6輪の『たいれる』、カッコ良かったぜ~!!
Posted at 2019/09/02 18:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年09月02日 イイね!

アマチュア無線アンテナ&基台装着!


一応このワタスはさ、アマチュア無線(3級)の免許持ってるのよ!(^-^;

局面も切らさずにずっと更新し続けてるしね‥


ただ‥青森に来てからもう8年も経つけど、全然やってない。(T_T)

そもそもアマチュア無線を始めたきっかけが、今は滅亡?してしまったパーソナル無線の代わるものとしてっていうトコからだからね(汗)

なもんで、いわゆるコンテストとかカード交換に全く興味無いし、当然したことも無い‥

かといって、今更自分からCQ出すとかもシンドイしね(汗)


仙台に居た時はさ、気楽にお話し出来るお仲間の方々が居たんだよ‥けど青森に来てからはそういう人達と出会わずにココまできてしまった‥

けど無線自体は大好きなのよ、ガキの頃から!

だから例え話し相手が居なくても、せっかく無線機も免許もあるんだから搭載したいなと!(^-^;




↑ということで、自宅から比較的近くのアマチュア無線のショップに行って、設置に必要なものを揃えてきた!




設置場所はもちろん屋根上の骨組みを活用する!それとバックカメラの配線引き込んでる既存の穴開け箇所も再活用してね!

せっかく背の高いキャンピングカーに乗ってるんだから、屋根上は有効活用しないと!まあ日頃は立駐とか入れないデメリットの方が大きいけど!(爆)




バックカメラの線を引き込んでる穴は、当然シリコンシーリングで塞いである‥

で、このシーリングを撤去するのがなかなか上手くいかない‥

仕方ないのでバックカメラの配線に気を付けながらドリルで穴を明けたら‥


やってもうた!バックカメラの配線切っちゃった!(>_<)



一瞬、意識が遠のいてハシゴから落ちそうになった(苦笑)




気を持ち直して(笑)、とりあえず基台とアンテナをセット‥

そしたらいよいよ、本来不要の作業且つ難関のバックカメラ線の修理だ!




バックカメラの黒い線の中には、更に三本の線が入ってた‥

①赤い線と②黄色い線と③剥き出しの線だ。とりあえずそれ等を個々に繋げた。特に剥き出しのがアレだから絶縁も考えながらね。

なにせ配線が細い。本当はハンダ付けでもしたかった。けど屋根の上だからそれも出来なくてね‥少々不安だったけど何とか繋いだ。

お蔭さまで繋いだバックカメラはちゃんと見えるようになったわ!(^^)




一応設置完成!バックカメラの線は水が入らないよう防水テープで3重にして巻いた!あと穴は本来シーリングするべきだろうけど、余ってた隙間埋め用の粘土?で塞いだ!(^-^;

もしもバックカメラの配線が切れたりしたら、またシーリング剥ぎ取るの大変だし‥ようは水が浸入しなけりゃいいんだろってことで、粘土でもまあいいかって!(笑)





室内の配線も面倒だったけど、とりあえず操作パネルをメーター上に設置して、マイクもこんな感じで引っ掛けるようにした!

ああ、無線機本体は運転席シートに後ろに置いてある‥そこからの配線はドア開けて下に見えるキックガード?の下を通したりしてる!

まあ時間があれば後で写真追加で撮って補足しようかな。(^-^;

※追加画像



あ、一応配線の追加画像ね。運転席と居住区の境目のトコにこんな感じで配線。敢えて固定はしてないけど、運転席から居住区に移る時も特に問題ない‥

何せアンテナ線と電源線の2つ合わせるとメッチャ太いのよ!とてもその下に通ってるテレビアンテナ線のように目隠しが出来ない!(>_<)

だから仕方ないのでせめてもと2本をスパイラルチューブでまとめたよ‥




で、無線機本体は運転席の真後ろにこないな感じで「置いた」だけ。
ココ、暖簾が垂れ下がってるトコだから別に目隠しも要らない(笑)




そしてスピーカーはヘッドレス横の壁に剥がせる両面テープで「貼った」(爆)
翌日に1回落ちたけど、強く押して貼ったらその後は大丈夫!(^^;

なんでココにしたかと言うと、スピーカーを正面とかに置くと奥様が「無線の音が煩い」って嫌がるから(苦笑)

そらあ興味無い人はただ煩いだけだよね。なもんで可能限り自分にだけ聞こえるようにすればと思ってココに貼った。(^^;


ということで、バックカメラの線を切ってしまうという大参事を起こしたけど(笑)、無事MAX号にアマチュア無線を装着完了!(^^)/


ただ‥話し相手が居ないんだよね…

何せウチの奥様からはさ、

「やらないのに何で付けるの?」

っていう冷たいお言葉を頂いてね(爆)


嗚呼‥気軽に交信出来るお仲間が欲しいよ~!!(>_<)

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/09/02 18:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1 234567
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation