• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2018年06月19日 イイね!

日本、コロンビアを破り白星発進! 香川PK弾&大迫決勝点で4年前の雪辱

日本、コロンビアを破り白星発進! 香川PK弾&大迫決勝点で4年前の雪辱6/19(火) 22:52配信

2018 FIFAワールドカップ ロシア・グループステージ第1戦が19日に行われ、日本代表とコロンビア代表が対戦した。

ついに初戦を迎えた日本代表。スターティングメンバーにはGK川島永嗣、DF酒井宏樹、吉田麻也、昌子源、長友佑都、MF柴崎岳、長谷部誠、香川真司、原口元気、FW大迫勇也の11名が名を連ねた。

 対するコロンビア代表はMFハメス・ロドリゲスがベンチスタートとなり、GKダビド・オスピナ、DFオスカル・ムリージョ、サンティアゴ・アリアス、ホアン・モヒカ、ダビンソン・サンチェス、MFカルロス・サンチェス、フアン・クアドラード、ジェフェルソン・レルマ、フアン・フェルナンド・キンテーロ、FWラダメル・ファルカオ、ホセ・イスキエルドの11名が先発に入った。

 試合はいきなり動く。3分、ロングボールで抜け出した大迫がGKと一対一になると、シュートはGKに阻まれたが、こぼれ球に反応した香川がダイレクトで狙う。するとコロンビアのC・サンチェスがこのボールを手で防いだため、日本にPKが与えられる。さらにC・サンチェスは一発退場となった。6分、香川がPKを冷静に決め、日本が先制に成功した。

 1点リードに加えて数的優位となった日本は15分、高い位置でボールを奪うと、香川がドリブルでDFをかわしてペナルティエリア左へスルーパス。走り込んだ乾が右足ダイレクトで狙ったが、シュートは惜しくもゴール右へ逸れた。

 1人少ないコロンビアは31分、クアドラードに代えてウィルマル・バリオスを投入した。すると39分にゴールが生まれる。エリア手間右で得たFKをキンテーロがグラウンダーで狙うと、壁の下を抜けたシュートがゴール右下に決まった。

 後半に入ると日本が押し込む展開が続くが、なかなかゴールは生まれない。それでも73分、左CKを得ると、途中出場の本田圭佑が上げたクロスを大迫がヘディングでゴール右に叩き込み、待望の勝ち越し点が決まった。

 その後は日本がパスを繋ぎながら時計の針を進め、試合はこのままタイムアップ。日本が2-1で勝利を収め、W杯白星スタートを切った。

 第2戦は24日に行われ、日本はセネガル代表と、コロンビアはポーランド代表と対戦する。


----------------------------------------------------

まさかの勝利!(^^)/

こんなことってあるだろうか?

確かにPKはラッキーだったとしかいいようがない。

ちょっとコロンビアには可哀想だった気もするけど、そこは勝負だから!


まあ本田選手の恐ろしいパスミスで大ピンチ迎えたりとかね、ミスは沢山あった(^^;

けど絶対負けると思ったコロンビア相手に勝ち点3は凄すぎる!


勝利の瞬間は嫁と絶叫してしまった(笑)

まずは選手のみんなにおめでとうと言いたいし、西野監督もやるなと!


次のセネガル戦、苦手なアフリカ勢だけど今日の勢いで勝利を目指して欲しい!

頑張れ、ニッポン!(^^)/



コロンビア撃破も「喜ぶのは次勝ってから」 セルジオ越後氏「盆と正月が来たような幸運」

6/20(水) 7:02配信

日本代表は19日、2018 FIFA ワールドカップ ロシア、グループステージ第1戦でコロンビア代表と対戦。6分にカルロス・サンチェスが香川真司のシュートを手でブロックしたことで退場に。この反則で得たPKを香川真司が冷静に決めて先制すると、その後は直接FKで同点に追いつかれるも、試合終盤に大迫勇也のヘディング弾で再びリードを奪い、2-1で勝利。ワールドカップで南米勢相手に初白星を上げた。

 試合後、サッカー解説者のセルジオ越後氏に話を聞き、試合を振り返ってもらった。

「いきなり相手が退場となり、こんなこと2度と無いようなラッキーな展開になったね。盆と正月が一緒に来たようだよ。これでモノにできなかったら終わりだった。ツキが全部日本に向いたね」

「(途中出場の)ハメス・ロドリゲスのコンディションは良くなく、相手は10人ではなく9人になったような運動量だった。ただ、日本は数的有利になってからの試合運びはバタバタしていたし、コロンビアとのレベル差はまだまだあると感じさせた。でも、勝ちは勝ち。もらった勝ち点を無駄にしてはいけないね」

「ヒーローは大迫。最初のシュートは決めなければいけないけど、結果外したことが相手の退場につながった。攻撃で存在感はあったし、試合終盤の守備でも体を張っていたよ。ただ選手個々人のクオリティという部分では、チーム全体的に全く良くなかった」

「数的有利になったことで、今後の得失点差を考えても、もっと積極的にとどめを刺しに行ってほしかった。西野監督はアトランタ・オリンピックの時に2勝してもグループステージを突破できなかった経験がある。それを乗り越えないといけない。もう1勝しないと突破できないかもしれない。そのためにも状況を考えても得点はもっとほしかった」

「勝利で選手やチームが浮かれないことを願っているが、それは見ている側も同じ。次に勝つことで初めて喜べる。まだ何も得ていないからだ。浮かれるのではなく、少しリラックスしたくらいの気持ちで次に臨んでほしい」
.
SOCCER KING
Posted at 2018/06/19 23:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー日本代表 | スポーツ
2018年06月17日 イイね!

ル・マン24時間レース速報|トヨタ、ついに勝った! 悲願のル・マン初優勝。中嶋一貴がトップチェッカーを受ける

ル・マン24時間レース速報|トヨタ、ついに勝った! 悲願のル・マン初優勝。中嶋一貴がトップチェッカーを受ける

6/17(日) 22:01配信

2018ル・マン24時間レースの決勝が日本時間の17日22時にゴールを迎え、8号車トヨタ(セバスチャン・ブエミ/中嶋一貴/フェルナンド・アロンソ)が優勝。2位に7号車トヨタ(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ-マリア・ロペス)が2位に入り、TOYOTA GAZOO Racingがル・マン挑戦18回目にして初優勝を飾るとともに、ワンツーフィニッシュを決めた。

レース序盤から、ワンツーの状態を維持してきていたトヨタの2台。途中、スローゾーンでの速度違反ペナルティや、レース終盤にも小林が駆る7号車が燃料関係のトラブルで一時スローダウン状態になった他、残り50分のところで7号車に使用できる燃料量を超えていたとして10秒間のストップ&ゴーペナルティが出るなど、最後の最後まで気が抜けないレース展開となった。

 しかし、アンカーを務めた中嶋と小林は堅実な走りを披露。現地時間の17日15時にゴールを迎え、トップの8号車が388周でチェッカーを受け、トヨタが悲願のル・マン初優勝。1985年に初参戦し、今年で18回目の挑戦だったが、ついに悲願達成の時を迎えた。

 2位には7号車が続き、ワンツーフィニッシュで2018年のル・マン24時間を締めくくった。

 日本車がル・マンで総合優勝を飾るのは1991年のマツダ以来。日本のチームとしては2004年のチーム郷以来の快挙。優勝ドライバーを務めた中嶋は関谷正徳(1995年)、荒聖治(2004年)以来、日本人3人目のル・マン総合優勝ドライバーとなった。

--------------------------------------------------


昨日から観れる限り観てたよ!


とりあえず、

トヨタおめでとう!(^^)/


日本人として、クルマ好き&モータースポーツ好きとして、

本当に嬉しい!


まあ、ホンダのことをボロクソけなしたアロンソがトヨタに移籍してってアレも、今日は目を瞑ろうか(笑)



今表彰台で君が代が流れてる‥嬉しいね~


嗚呼、出来れば2年前、自分自身もスープラ乗ってたトヨタ車ユーザーの時に勝って欲しかった(^^;

まあいいか!良かったよ、うん!

Posted at 2018/06/17 22:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2018年06月13日 イイね!

乾の2発で西野ジャパン初勝利 香川もゴール W杯へ希望の光

乾の2発で西野ジャパン初勝利 香川もゴール W杯へ希望の光6/12(火) 23:53配信

「国際親善試合、日本4-2パラグアイ」(12日、インスブルック)

 日本はMF乾貴士(30)=ベティス=の2ゴールで、西野朗監督の就任後、初勝利を挙げた。香川真司(29)=ドルトムント=も試合終了間際にゴール。W杯前最後のテストマッチで、希望の光が差す結果となった。

西野監督は「縦に急ぐことだけではなくて、ボールを保持しながら縦の攻撃ができましたので。しっかりと崩した中で攻撃できたのが良かったのかなと」と振り返った。乾の2得点を「前半外しまくって、後半、おもり外せと(言った)。良かったのではないでしょうか」とアドバイス内容を含めて振り返った。W杯へ「1試合1試合ポイントを持ちながら攻守に修正はできていますので、今日起用できなかったメンバーもアグレッシブさを捉えてチャレンジしたい」と語った。

 西野監督は8日のスイス戦から酒井高徳を除く先発10人を入れ替え、テスト色の強い選手起用をした。トップ下には香川真司が、1トップには岡崎慎司が入り、左MFに乾、右MFには武藤嘉紀が入る攻撃陣。守備ラインには酒井高、昌子源、植田直通、遠藤航が並んだGKは東口順昭が先発し、後半から中村航輔に交代。長谷部誠、本田圭佑、川島永嗣らはベンチスタートだった。

 FIFAランクは日本の61位より上位の31位ながら、W杯出場権を逃しているパラグアイを相手に前半は攻めてを欠いた。32分にはスローイン後の混戦からO・ロメロにボレーシュートを決められて先制点を献上。西野体制3試合目も暗いムードが漂った。

 しかし、後半6分、香川からのパスを左サイドで受けた乾が中央に切れ込みながらミドルシュートをゴール右に突き刺して同点。さらに18分には右サイドからのパスを香川がワンタッチで中央に流して走り込んだ乾が2点目を流し込んだ。

 続く32分には右コーナー付近で柴崎が蹴ったFKが、相手FWサンタンダールのオウンゴールを誘い3点目を挙げた。R・オルティスにミドルを決められたものの、試合終了間際に香川が昨年10月のハイチ戦以来となる代表戦のゴールで、突き放した。

 相手守備の甘さなど、100%額面通りに受け取れない面もあるが、W杯初戦となるコロンビア戦へ、希望の光が差す結果となった。

----------------------------------


この前のスイス戦も勿論観てたけどさ、さすがに朝4時過ぎからネタは書けなかった(^^;


まあ今日の相手のパラグアイは全然アレだったけど、ガーナ戦、スイス戦より内容は良かったし、

今日のメンバーで右SBを遠藤選手から酒井宏選手に替えてコロンビア戦に望んだ方がイイんじゃないのかな。


けど西野監督はスイス戦のメンバーに戻すだろうね。そこが今回「忖度ジャパン」とか「おっさんジャパン」って言われる所以。


もし本田選手と川島選手をスタメンから外したら、そしたらもう西野さんは『漢』だよ、うん。


泣いても笑っても次はいよいよW杯本番のコロンビア戦!

誰が出てもそこはしっかりと応援する。

だってオレ、日本人だから!(^^)/



頑張れ、ニッポン!

W杯、しっかりと見届けるぜ!



試合後、サッカー解説者のセルジオ越後氏に話を聞き、パラグアイ戦を振り返ってもらった。

「パラグアイはかなりひどい内容だった。GKの引退試合を兼ねていたし、戦いには来ていなかったよ。この試合を受けて選手や関係者はもちろんだが、見ている側も勘違いしてはいけない。スイス戦では今日出ていた選手たちも何もできなかったわけだし、逆にスイス戦で先発していたメンバーでも今日くらいの結果は十分に出たはずだ。急にチームは強くならないんだからね」

「監督としてはこの試合、相手の内容を考えても2失点したことを𠮟責しないといけない。相手の質が上がった時にどうなるのか。攻撃でも4点以上取れるチャンスはたくさんあった。今日のパラグアイ戦は忘れる必要があるよ」

「自分たちの思い通りに進められるのであればいいが、W杯ではそうではない場面ばかりになる。日本は失うものが無い立場なわけだから、プライドを捨てて戦ってほしい。世界のトップレベルで戦っていた長友が3連敗をしてしまうかもしれない危機感を感じているのだからね」

「こういう時にこそ、厳しい意見をメディアは言う必要がある。それも日本サッカーを強くするために大切なことだ。スイスと比較して相手のレベルがどうだったのかを考えないといけない。目先の1試合だけで、誰が活躍したというのは簡単だが、それはこれまで繰り返されてきたことで、現実から目をそらしてしまうことになるということは気づかないといけない」
.
SOCCER KING

Posted at 2018/06/13 00:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー日本代表 | スポーツ
2018年05月30日 イイね!

西野ジャパン2失点完敗 試合中に観客帰り始める、試合後大ブーイング

西野ジャパン2失点完敗 試合中に観客帰り始める、試合後大ブーイング5/30(水) 21:22配信

「キリンチャレンジカップ、日本0-2ガーナ」(30日、日産スタジアム)

 西野朗監督(63)率いるサッカー日本代表(FIFAランク60位)がW杯ロシア大会へ向けた国内最終戦で、ガーナ戦(同50位)に0-2で完敗した。

 ハリルホジッチ前監督時代にはなかった3バックを採用し、スタートした西野ジャパン。3-6-1の布陣からサイド攻撃などを見せていたが、開始8分、DF槙野が与えたPKをMFパーティーに直接決められて先制を許す。後半開始からは代表戦7カ月ぶりとなるMF香川らを投入して同点を狙ったが、逆に6分にGK川島がエリア内で相手選手を倒してPKを献上。これをMFボアテングに決められた。

 チーム支給のグレーのウェアに黒色のキャップで代表初指揮に臨んだ西野監督。強い雨の中、テクニカルエリアに立ち続け、交代枠を最大の6人を使って選手をテスト。残り15分は4バックへの変更も試みるが、最後までゴールは遠かった。

 指揮官は「トライはたくさんできましたが、結果を出すことが大前提。それが出せなかった」と厳しい表情。3バックについては「時間とともに機能しているところもありましたが」としながらも、「序盤の入り方がスムーズでなかった」と表情が晴れることはなかった。

 本大会直前の指揮官交代を不安視する声が渦巻く中での完敗。後半40分頃からは帰り始める観客も目立ち、試合後は乏しい内容に大ブーイングが起こった。西野ジャパンの初戦は、厳しい壮行試合となった。


------------------------------------------


お陰様で奥さんと最初から観れた!(←これ我が家では大事)


まあこの時期に再スタートなんだし、こんなもんでしょ。

相手のガーナは1軍半位だったけど、それでも最初から勝てるとも思ってなかった。


ヤフコメなんかでもみんな思い思いにボロクソ叩いてる(笑)

けど、ワタスはそうしたくない。やっぱり代表好きだし、サッカー好きだし。

クラブチームもいいけど、やっぱり代表チームが一番好きだから!


日本人である以上、代表チームを見切ることはワタスには出来ない。

それは自ら日本人であることを辞めるのと同じだと思ってる。


とりあえず本番は初戦のコロンビア戦。それまで出来る限りの努力をして欲しい!

まずは明日の23人の代表メンバー発表を見てみよう。




試合後、サッカー解説者のセルジオ越後氏に話を聞き、試合を振り返ってもらった。

「ただでさえ心配が多い状況の中、心配が何倍にも増えるだけの試合だった。内容もひどい。その状況下で試合のテーマもまったく見えなかった。この試合は23人を絞るためなのか、新しいシステムを試す試合なのか、代表チームとして勝つことに徹する試合だったのか、そのすべてを中途半端にやってしまった。18日の段階で本番に臨む23人に絞って合宿からするべきだった。23人の選考が懸かっているのであれば、選手たちから落選するかもしれないという緊張感は感じなかったよね」

「選ばれている選手はこれまでと大きく変化があったわけではない。だから新システムを導入しても、無いものをあるように見せているだけ。これはハリルホジッチ監督だから、西野監督だからという問題ではなく、ずっと変わらない問題で選手の質が落ちているということ。下からの押し上げもないしね」

「こういった試合では経験のある選手がチームを引っ張らなければいけないのに、結局指示された通りにやることばかり。練習含め、仲良くやっているだけでは、雰囲気も変わらないよ」

「試合後ブーイングもあったようだが、他の国であれば終わる前に観客の大半が帰るような試合。だけど、終わった後のコンサートが見たいから残る。そういう考えの人が多いようでは日本サッカーは強くならない」

「新監督への期待感はこの日の雨と一緒に全部流れたね。23人を選ぶはずが、もっと切らないといけない選手がいたような試合をしてしまった。日本代表には期待をするしかないんだけど、現実は厳しいよ」
.
SOCCER KING
Posted at 2018/05/30 22:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー日本代表 | スポーツ
2018年05月16日 イイね!

アマチュア無線機&アンテナ装着!

アマチュア無線機&アンテナ装着!


既に1年以上前になるけど、我がハンター号にアマチュア無線機(とアンテナ)を装着済。

ただ去年はブログ書く時間を取れなくて、この件に関しては未発表ネタ&お蔵入りに‥

が、今年のGW中にスピーカーの位置を変えるなどの小改良をしたので、今回新たに新ネタとして書くぞと!(^^)





ということで、まずはアンテナ基台の設置から‥


alt

どこに設置するか色々考えたけど、ココしか無いような気がしたのではしご左側に基台を設置!



alt

で、ドアの開閉に支障が出ないようにアンテナケーブルを室内に引き込んだ。ちょっとだけゴムのモールに切れ目を入れ、ケーブルをめり込ますようにしてる。


alt

一方室内側では、運転席側の収納を目指してケーブルを這わしてる。


alt

alt

収納には元々穴が開いてたので(判るかな?)、そこにケーブルを通してる‥それとケーブルが長いので、収納の中で束ねて長さを調節してる。

(送電ロスしてそうでなんか嫌‥そのうちちゃんと長さを合わせたケーブルに替えようかな‥)


alt

こないな感じで収納の反対側にも穴が開いてるので、そこから下にケーブルを這わしてる。


alt

キャビンの窓の横を、途中からテレビアンテナのケーブルと合流させて這わせてる。


alt

一旦座席の下に潜って無線機の電源ケーブルと合流させ、座席下から運転席後ろの収納ボックス下を這わし‥


alt

収納ボックス下部にビス止めした無線機本体に、電源ケーブルと共に接続!


alt

こんな感じで運転席シート後ろの下の方にあるってコト!(^^;

ちなみに収納ボックス上に写ってるスピーカー(右側の黒い方)は、今年のGW中に移設‥


alt

何のスイッチも無かったから、ステアリングコラムの右側に移設した!


後ろから聞こえるのも別に問題は無かったけど、やっぱり前から音が聞こえる方がイイかも!(^^;


alt

スイッチパネルはこの位置に!マイクはステアリング左側にフックでぶら下げてる。


alt

あと先日の日曜、こないなミニバインダーをハンドル右のトコに置けるようにしてみた!

交信相手のコールサイン、パッと書けたら便利じゃないかと思ってね!(^^;


だって‥相手のコールサイン、なかなか記憶出来ないから。歳かな(苦笑)


alt

元々装着してたスマホホルダーを利用して‥


alt

木片がスマホホルダーに刺さるよう、調整しながらバインダーの裏にボンドで貼り付け!

さらに、バインダー右端の裏とドア上部にマジックテープを装着!


alt

はい、これでバインダー置きが完成!(^^)/

が、すぐにボンドで止めた木片がバインダー裏から外れた(笑)


ただ、木片とバインダーがくっ付いてなくても、ドアとバインダー裏のマジックテープがくっ付くので、何の問題も無く安定して字を書けた!なので結果オーライ!(爆)


ちなみにバインダーをこのように置いたとしても、ステアリングを握る手にバインダーの端はぶつからない!


当たり前だけどそんなこと予め計算済み。だからステア操作には全く支障は無い。

っていうか、日頃は外して乗ってるし!(^^;


alt

ということで、ハンター号でも楽しくアマチュア無線を‥と言いたいトコだけど、実は青森に来た7年間で交信したのは2回位(爆)

だって、先日も津軽海峡コンテストとかってやってたけど、そもそもワタスはコンテストとかQSLカードの交換とかに興味が無い‥

元々、今は亡きパーソナル無線からの乗り換え組だからね‥ルールの範囲内で楽しく会話したり情報交換したいのよ、ワタスは!事実、仙台に居た時はそういうお仲間と楽しくやれてたし…

けど、青森じゃそういう運用を楽しむ人居ないみたい‥昼間はトラック&ダンプ乗り、休日はコンテストとかに精を出す無線家の方々の2極化でしかないのが現状だもの。(T_T)

ただ希望は捨てたくないね。ちゃんと局面も更新し続けてるんだし!



そこでワタスから提案なんだけど、キャンカーでアマ無を楽しんでる人も結構居るみたいだから、キャンカー乗り同士でより楽しくアマチュア無線を運用してはどうだろ?

例えば、「ポータブル〇、〇〇移動」の代わり、もしくはその後に「キャンカー移動」とか「キャンカー運用」とかをハッキリ言うとか‥別にこれ、マナー&運用違反とか法律違反でもないでしょ?


それとね、道の駅や高速のPA・SAでよく見るオジサン達(失礼!)のハーレー等大型バイクにはさ、結構な確率でく無線アンテナが立ってる‥

先日、道の駅よこはま(青森)で見掛けたホンダのゴールドウイングにも、アンテナとアマチュア無線機らしきが付いてた!だからこういう人達ともお仲間になりたいね!(^^)/



嗚呼‥せっかく3アマ持ってるんだし局免も維持してるんだから、アマチュア無線楽しく運用したいよ〜!

誰か話し相手になって〜!(>_<)


もうこうなったらD-STARとかに手を出して、全国の人とやらないとダメなのかな~

Posted at 2018/05/17 00:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation