
僕の「レクター博士」号も一応「青」の仲間なので,有名なこのセリフにあやかって,以前から「金色の野に降り立」ってみようと思っていました.
この時期,千葉ではすでに稲の刈り入れができるところまで育っているはずなので,「金色の野」は,この日本の原風景をお借りしましょう.
王蟲の触手に支えられたレクター博士,性能回復したかな?
せっかくの千葉なので,金色の田んぼの他にも,どこかに行きたいですね.
…. あ,
んどん。さんからイイところを紹介してもらってたんだ.
匝瑳(そうさ)市の北部に建立された,飯高寺(はんこうじ)です.
「神社仏閣好きの人にはかなりオススメ」と断言されているので,これは行かねばなりますまい.
ちなみにこのすぐ近くに飯高神社がありますが,こちらは「いいだかじんじゃ」です.
神道は日本古来のものなので,神社も基本は訓読み.
仏教は渡来のものなので,お寺は音読みが原則です.
以上,神社おじさんの豆知識でした.
閑話休題
飯高寺に戻りましょう.
県道沿いの駐車場からしばらく歩くと,総門がお出迎え.
秋には,さぞや絶景となることでしょう.
総門から講堂に至る道は,鬱蒼と茂った杉並木.
んどん。さんが「プチ熊野古道」と表現されているのも納得です.
駐車場の蒸し暑さで吹き出していた汗も,この「熊野古道」を吹き抜ける涼風で,すっかり引きました.
この森だけでも,十分に癒される空間でした.
森の中には,稲荷神も祀られていましたが,
完全に,笑ってますね.
この飯高寺は,日蓮宗の学問所として開かれたお寺で,明治の初期までは多くの僧侶が宗学を研究していたのだとか.
なので,普通のお寺ではお寺の中心には本堂が位置しますが,飯高寺では講堂がその中心となっています.
かつてはここを,多くの僧侶たちが行き来したことでしょう.
完成された木造構造物って,見てるだけでうっとりしちゃいますね.
ちなみに匝瑳市では,この
講堂のペーパークラフトを公開しているので,作ってみるのも楽しそう.
講堂の他にもいくつかの建物が残っていますが,
この建屋は鼓楼と呼ばれ,講堂に学徒を呼集するためにここで鼓を打ち鳴らしたのだとか.
学校のチャイムですね.
紅葉の季節に,訪問したいところが一つ増えました♪
んどん。さん,魅力的な隠れた名所をご紹介いただき,ありがとうございます!
ブログ一覧 |
寺社巡り | 旅行/地域
Posted at
2018/08/23 21:18:14