• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2020年07月28日 イイね!

浦島アビ太郎 ACCを使う

浦島アビ太郎 ACCを使うベイダー卿の前に乗っていたレクター博士(2010年式3008)のオートクルーズ機能は,当然ながら車速を一定に保つだけのもの.
前車との車間が詰まってきたときには,ブレーキを踏むなど,機能をキャンセルする必要があります.
でこれまた当然ながら,キャンセルを解除しない限り,オートクルーズ状態には復帰しません.



箱替え後も新型コロナの影響でなかなか遠出できなかったわけですが,この度ようやく進化したオートクルーズ機能(ACC)を使う機会に恵まれました.

     

ウホッ,いい機能!

レクター博士では上に書いたような実態なので,よほど空いた状況じゃないと,オートクルーズ機能を使うことはありませんでした.
ところが最近のACC,極端な話,高速道路に乗ってしまえば,アクセルもブレーキも操作しなくても走行することが可能なのですね.
何だか禁断の果実を味わってしまった気分.

     


これまでは,

「ACCが楽なんて感じるのは疲れている証拠,休んでから運転してください」

なんて言ってたのが,今や

「運転に余裕ができて,その分安全に配慮できるね」

ですから.
人間,楽な方向にはいくらでも堕落するものです.

     


この経験のおかげで,最近疑問に思っていたことの謎が解けたように思います.
最近高速道路で,追い越し車線が妙に詰まっているな,と感じることが増えたのですが,この原因はACCにありそうです.

ACCオンの状態で前車に追いついた場合,そのまま追い越し車線に移って追い越し後,走行車線に戻る,
このときアクセル操作を行う必要が無いので,後方からさらに速いクルマが迫ってきてもそのまま追い越しを続けてしまう,

「こっちは制限速度を守ってんだ,文句あるか」

     


他のドライバにストレスを与えないのも,安全運転の一つ.
便利な機能と言えど漫然と使うのではなく,周囲に配慮しつつ,メリハリをもって使いたいですね.



※ 勝手にコラボシリーズ @横浜三渓園
Posted at 2020/07/28 20:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年07月26日 イイね!

使い方募集

使い方募集全国一千万のプジョー,i-Cockpitユーザ(推定)で,おそらく使われていない機能の五本の指に入るであろう「画像ファイルの表示」.

USBポートに接続されたメモリから画像ファイル(静止画)を読み出してタッチスクリーンに表示してくれるのですが,これってどういう使い方を想定してるのでしょう?



パッと思いつくのはデジカメで撮った写真をすぐにチェックするというもの.


この字体,日本語フォントにはならないんだろうな.

でも今の時代でそれだったら,USBポートじゃなくてSDカードスロットを用意しなくちゃ.


とは言ってもせっかくの機能,使わないのはシャクなので,せめてもの使い道を考えてみました.

ベイダー卿,オプションのナビは搭載していないので,走行中にタッチスクリーンに表示されているのはラジオの選局情報とかエアコンの設定情報とか,見てても楽しいものではありません.

じゃあいっそのこと,お気に入りの画像を映しちゃえ.



ってことで,USBメモリにお気に入りの画像データをせっせと移し,いざ出発!





「運転中この機能は使えません」

「運転中この機能は使えません」

「運転中この機能は使えません」

「運転中この機能は使えません」

やっぱり他の機能を割り当てた方が,気が利いてると思うのですが....
Posted at 2020/07/26 06:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年07月13日 イイね!

308,お前もか

308,お前もかブルータス:
「陛下,たまにはレギュラーコーヒー飲みたいっす」
シーザー:
「じゃ俺キリマンにするから,ブルータス,お前モカ」

....いや,そういう話じゃなくて




EV版208が発表されていよいよ次は308の番か,と思っていたら,本国では,現行308のマイナーチェンジがあったようです.
e308は,もう少し時間がかかるようですね.

ところで,マイナーチェンジ後の308で,最も変わった点は....


(C) peugeot.fr

説明文はさっぱり分からないので写真からの見た目での判断ですが,メーターパネルが液晶化されているようです.

時代の流れなので仕方ないことだとは思いますが,アナログメータ大好き人間としては,やはりちょっぴり寂しい気がします.



ですが,もはや時代遅れかもしれないアナログメータを,枯れた技術としてこの時期に入手できたことは,最高のタイミングだったと思うことにします.
※ 枯れた技術
「ソフトウェアやハードウェアが発売・公開されてから長期間が経過し、多くの人の手によって不具合などが検証・修正され、利用に当たっての注意点などの情報が大量に蓄積されている状態のこと。
安定した導入・運用ができるという良い意味で使われる」
出典: IT単語帳;http://www.keyman.or.jp/it-word/15/61003702//



本国仕様では,この部分にナビ画像を表示させることもできるようで,それこそ視点移動が最小限に抑えられて,液晶化の効果絶大だと思うのですが,多分この機能は今まで通り,日本仕様では落とされるのでしょうね.
大人の事情とはいえ,歯がゆいものを感じます.

液晶版のメーター,3008の試乗時に体験済みですが,個人的にはもう少し滑らかに動かないかな,と思ったものです.



でもこのあたりの改良はソフトウエアの入れ替えで対応できるもの,まさに液晶化による最大のメリットですね.


ところでセンターの液晶ディスプレイの下にCDの口らしきものが見えますが,まさかのCDプレーヤ復活?!


(C) peugeot.fr
Posted at 2020/07/13 21:41:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年07月07日 イイね!

ベイダー卿,いつもの山坂道へ

ベイダー卿,いつもの山坂道へ今日ご紹介するのは,プジョーが作りました308というクルマの,1.5リットルのディーゼルエンジンを積んだモデルです.

ディーゼルエンジンというのは,日本ではどこかの都知事が黒い煙が出るってさんざんこき下ろしたもんですから今ひとつ人気がありませんが,安い燃料を効率よく使えるってんで,ヨーロッパではいまだに根強い人気がございます.




そんなディーゼルエンジンを積んだクルマを,いつもの山坂道に持ってまいりました.




この日はあいにくの天気で滑りやすい路面だったんですが,四つのタイヤがしっかり踏ん張っていて,多少のことでは滑り出すなんてことはございません.
クルマというものは,カーブを回ろうとすると車体は外側に傾こうとするんですが,この308では,これが決して不快なものではありません.
この傾きをロールと申しますが,実に自然なロールの仕方で,運転者に「ここまではまだ余裕があるぞ」って教えてくれるようにも感じられます.



クルマの脚,サスペンションなどと申しますが,308ではこれが前はストラット,後ろはトーションビームという,ごくごくオーソドックスなしつらえになっています.
それでいてこんな自然なロールを演出してくれるのですから,大したもんですねえ.

他にも,ダブルウィッシュボーンとかマルチリンクとか凝った作りのサスペンションがございますが,こんなに単純な構造でこの乗り味が実現できるんですから,金かけなきゃ良いクルマは作れないなんて思ってる設計者は,もっともっと勉強しなきゃいけませんねえ.



ディーゼルエンジンは,どの回転数からでも図太いトルクが取り出せるというのが,特徴のひとつです.
トルクというのはものをねじる力だと思っていただければいいんですが,エンジンを回しても回さなくてもトルクがたっぷりあるってのは,実に運転しやすいものです.

エンジンを回すと運転が楽しい,もしくは楽しいと錯覚させる,盆と正月が一緒にやってきたようなエンジンを積んだクルマも世の中には存在しますが,この308にはそのような特別な仕掛けや数値的に飛びぬけた性能はありません.
でもどんなスピードでも,運転しやすい,運転が楽しいと感じられるってんですから,素晴らしいと思いますねえ.
こんな魔法のようなクルマをフランスのメーカーに作られただなんて,悔しいじゃないですか.
ぜひとも日本のメーカーにも頑張ってほしいものです.





一部の方にはもう気付かれたかと思いますが,今回は箱根の長尾峠を走ったということで,僕のつたない文章力で,敬愛してやまない自動車ジャーナリスト,三本和彦さんに登場いただきました.
こんな偉大な先達がいらっしゃると,後進の方々も大変ですよね.

Posted at 2020/07/07 21:16:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年07月05日 イイね!

2020年 プジョー神奈川倶楽部始業式

2020年 プジョー神奈川倶楽部始業式新型コロナの影響で延期されていた2020年度プジョー神奈川倶楽部の始業式ですが,ようやく本日,実施されました.

いつも始業式と終業式にしか出席しない不良会員ですが,この時だけはと,満を持しての出席です.







まるで嵐が吹き荒れる冬の十和田湖のようですが,これが今日の芦ノ湖です.
下界はまあまあの天候でしたが,山の上は濃霧と突風で立っているのも大変でしたね.



そんな箱根の山登りの前に,恒例の年頭祈願.

     

今年は湯河原に鎮座する五所神社で,プジョカナ活動のいっそうの盛り上がりをお願いしました.

     

神様へのご挨拶の後,椿ラインで大観山へ.
昨日までの雨の影響でいつもより慎重な運転となりましたが,こんなシチュエーションでも楽しく運転できる308+1.5Lディーゼル,最高です.



始業式会場はご覧の通り.



霧とマスク着用のため,久しぶりにお会いする方だと,どなたか判別できません(苦笑



でも参加された方のお顔にボカシを入れる手間も省けて,こちらは楽〜♪



お,同じブラックエディションの色違い.



早々に失礼したためオーナー様にはご挨拶できませんでしたが,また次回よろしくお願いします.


一年以上もお会いしていなくても,まるで昨日も会っていたかのような会話ができる,最高です!



プジョーじゃなくても,違和感なし!



いつまでも,素晴らしいお仲間です.
Koukou会長以下,会員の皆様,本年もよろしくお願いします.

Posted at 2020/07/05 20:31:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「執行猶予? http://cvw.jp/b/1522223/48535330/
何シテル?   07/14 20:36
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
56 7891011
12 131415161718
19202122232425
2627 28293031 

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation