• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2020年11月06日 イイね!

斜め上を行く店主が切り盛りする一風変わったお食事処

斜め上を行く店主が切り盛りする一風変わったお食事処先週末は,久しぶりにアクアラインを通って,房総の地に出かけてきました.
紅葉にはまだ早いということで,目的は美味しいランチ♪

君津の笹川湖畔にある,隠れ家風の食事処にお邪魔しました.




県道24号線,君津の道の駅前の交差点を山奥に向かいます.

本当にこの道で間違いないのかと不安になり始めた頃に,お店が出現.
お店の看板はちょっと分かりづらいので通り過ぎてしまうかもしれませんが,でも大丈夫.
この先で,道は行き止まりですから.
期待にたがわず,自分たちもUターンしてお店に戻ってきました.

ところで,最初に通り過ぎたときに,ちらっとイヤ〜な看板が見えた気がしたのですが,改めて見てみると...



オーマイガッッッ!

いや,ミスター・ジンジャーとしては,

嗚呼,天照皇大神!

できる漢はプランB,C.... だそうですが,こちらは平凡なおっさん.
代わりのお店なんて決めてないよ,と思いながらも諦めきれず,よく見ると入口の引き戸が開いていたので,ちょっとだけのぞいてみることにしました.

「すみませ~ん」
.... 応答なし

やっぱりお休みなのかな.
でも耳を澄ますと,奥の方からお客さんらしき人の話し声が聞こえます.

ちょっと失礼してお店の中へ.

おお,厨房で店主らしきおじさんが調理中じゃないですか.
調理中邪魔しちゃ失礼だけど,他に店員さんらしき人はいないし.

「すみません」.... 黙々と調理中

「すみません」.... 黙々と調理中

「すみませ~ん」.... 黙々と…

「あの~,すみませ~ん!」.... やっとこっち向いてくれた.

「すみません,今日はお休みですか?」
「ああ,忙しくて看板ひっくり返してる暇もねえんだ」

南無,不空羂索観世音菩薩!

「お邪魔していいですか?」
「お任せしかないけど,上がって待ってて」

ふう,ランチ難民にならずに済みました.



しかし,仕度中の看板にもかかわらず何組かのお客さんが来店していて,更には我々の後にもお客さんが入店するこの状況って.

中には店主に声もかけず,座敷に上がりこむ強者も.
すかさず先客から,

「おじさんに声かけないと,待っててもダメみたい.あ,献立は一種類でお茶はそっち」

ナイス,チームプレー.
店主が店主なら,それに輪をかけたお客さんの図々しさ前向きな姿勢.

オマエモナー


ちなみに今日のお任せは,豚タンの炙り重.



牛タンはよく見かけますが,豚タンは珍しい.
個性的な店主のお任せ献立だけあって,炙り具合が最高です.
余分な脂が落ちて,淡白ながら香ばしくてほんのりと甘みも.

     

「支度中」の看板にひるむことなく,お邪魔して正解でした.


食事の後,お会計の際にも新しいお客さんが

「あの~,大人6人,子供2人だけど大丈夫ですか?」
「ああ,ひとりでやってるんでちょっと待ってもらうけど,それでも良ければ」
「じゃあ,ちょっと聞いてみますね」

(しばらく携帯電話でお仲間とやり取りの後)

「ごめんなさい,やっぱり今日は結構です」
「ああ,また今度よろしく」

で,我々の会計に戻って,

「あ~,諦めてくれて助かった,何せ,俺ひとりしかいないから」

Inch´Allah!

やっぱりこの店主にはかなわない.





旬菜料理 山もも
(千葉県君津市笹)



携帯電話の電波が届かないので,食事に専念できます.

ちなみに普段手伝ってくれる息子さんが現在療養中で,今はおじさんがひとりで切り盛りしていらっしゃるのだとか.
なので,インターネット上の情報では何種類かの献立が紹介されていますが,しばらくはお任せの献立,一種類だそうです.

他の献立も気になる方は,息子さんの全快を Let's 祈願!

Posted at 2020/11/06 22:57:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理
2020年11月04日 イイね!

朝練で見えた工業製品のデザイン

朝練で見えた工業製品のデザイン頑張って早起きした休日の朝.
家族を起こさないようにそっと起きだし,身支度を整える.

まだ薄暗い東の空には,明けの明星が輝き,吐く息が白い.

富士の山頂にはすでに冠雪が見られるが,まさかその麓の路上に積雪はあるまい.



※ 画像はイメージです.


さて今日も,朝食前に一丁気合い入れていってみるか.

ひとつ深く息を吐いたのち,ドアノブに手を触れる.
身体をいつものポジションに滑り込ませると,
伸ばした手の先には,必要なものがごく自然にそこにある.


よし,いつも通りだ.
これでテンションも一気に高まるというもの.
さて一週間ぶりの休日の朝,お楽しみの始まりだ!


ひと通りの準備が終わったら,おもむろにパワーオン.
昔は押して回したものだが,最近はスイッチを押すだけのものが主流となった.
これはこれで良いのだろうが,時折昔の操作を懐かしく感じる.

それはとにかく,点火の音で一瞬興奮するものの,気を静めてハンドルを握り直す.
手のひらにしっくりとなじむ感触,いつ見ても秀逸なデザインだ.
見るだけでもうっとりしてしまうが,いつまでも見とれているわけにもゆかない.

道具も身体も次第に温まり,いつもの快適な操作フィーリングがよみがえる.
操作とともに腕の動きも滑らかになり,手首の微妙な動きにも的確な反応がある,うーん,最高!

今日はどんな仕上がりになるのか,良い予感しかない.




いつも思うのですが,工業製品というのはその機能が実現できればいいというものではありません.
常にユーザ視点から,これが使われる状況,使われ方を吟味する必要があります.
角度,太さ,厚み,丸み等々,機能を実現するために徹底的にこだわってこその工業デザイナだと思っています.

見た目はオーソドックスでも,細部にわたって徹底的に検討されていれば,それが長期間使われ続けることにつながるのではないでしょうか.

最近出会ったこの道具,上記の条件を完全に満たしていて,これからも長く使い続けることでしょう.

おっと,この素敵な相棒をきちんと紹介しなきゃ.






じゃん!



バタービーター Designed by 柳宗理

実際に使ってみると,
食材への押しつけ具合,差し込み具合,手首の動きに伴う返し具合....
その官能的ともいえる使い勝手に,もうメロメロです.

フライ返し部の先端が薄くなっていたり,曲げ部分が複数の曲げ工程による複合Rとなっていたり,力が集中する部分は補強されていたり,
調理という最終目的に向かって,すべてのデザインが収束しているように感じられます.
パッと見,何の変哲もないフライ返しですが,廉価品とは一線を画しているのは明らかです.
工業製品かくあるべし,の見本と言っても過言ではないでしょう.


見た目はオーソドックスでも細かいこだわりがあり,魅惑の使い勝手でずっと使い続けたい道具....

Posted at 2020/11/04 21:29:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2020年11月02日 イイね!

数字で見る”さわやか”

数字で見る”さわやか”今日,こんなニュースを見かけました.
ハンバーグの人気店「さわやか」静岡インター店がほぼ全焼

記事には
「1日午後6時10分ごろ、静岡市駿河区中野新田の飲食店・炭焼きレストランさわやか静岡インター店から出火した」
とあるので,ほとんど最盛状態での出来事だったと思われます.
みんカラでもよく見かけるこのお店,お客さんもお店もさぞや大変だったことでしょう.
ほぼ全焼したにもかかわらずけが人が無かったことが,不幸中の幸いです.


ところで記事によると「出火当時、店内に食事中の客が60人、席を待つ客が20人」いらっしゃったそうです.
こんな情報を見ると,持ち前の好奇心&理屈屋根性がムクムクと頭をもたげます.

昔かじった行列理論を紐解いてみました.



待っているお客さんは20名.
店内は60名で満席と考えて,テーブル数が15,お客さんが席についている時間を60分と想定すると,次のことが分かります.
(他にもいろいろと仮定がありますが,説明が面倒なので省略!)

1分当たりの来客数は,0.238(おおよそ4分に一人の来客)
平均待ち時間は,84分

つまり計算上は,週末の夕方には一時間以上は待つことになりますが,これって実態に合っていそうですね.

さすが,”さわやか”!


手元にハンバーグの写真が無かったので,チキンでご容赦を!


え,そんなことわざわざ計算しなくても,お店に行きゃ分かるって?(笑
Posted at 2020/11/02 21:27:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「執行猶予? http://cvw.jp/b/1522223/48535330/
何シテル?   07/14 20:36
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 23 45 67
891011 121314
15 161718192021
22232425262728
29 30     

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation