• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2016年07月10日 イイね!

中国製車両に亀裂!中国のプロジェクトはただでさえ疑念あるのに「中国製の信頼性まで揺るがす」

中国製車両に亀裂!中国のプロジェクトはただでさえ疑念あるのに「中国製の信頼性まで揺るがす」 中国がシンガポールの地下鉄運営会社に納入した地下鉄車両でこのほど亀裂が生じているのが発見され、中国メーカーが無償で交換することになったことに対し、中国メディアの今日頭条はこのほど、今回のトラブルによって中国政府が推進する海外進出戦略「走出去」に影響が出る恐れがあると懸念を示した。

 記事は、シンガポールの華字紙・聯合早報の報道を引用し、シンガポールの地下鉄運営企業が中国から購入した車両の車体に亀裂が発見されたことを伝え、一部車両は中国に送り返されたうえで交換することになったと紹介。地下鉄運行の安全性に大きな影響はないとの発表があったものの、それでも中国製品に対して疑念が生じる結果となったと批判した。

 続けて、中国メーカーの車両は2011年に納入されて以降、シンガポール現地では、「トラブルが相次いで発生していた」と報道されていたとし、座席付近のガラスが施工不良によって何度も割れたことがあったとしたほか、車両に搭載されていた電池が爆発するという問題も生じたことがあったと伝えた。

 また記事は、同問題に対して、一部では「中国製車両の信頼性を揺るがす問題」との指摘があることを伝え、専門家からは「亀裂は表面的には軽微に見えても、深刻化すれば断裂につながる可能性もある」という声があがったと紹介している。

 中国政府は近年、「走出去」と呼ばれる海外進出戦略を推進している。地下鉄車両の海外への売り込みだけでなく、高速鉄道や原発なども「走出去」の一環として積極的に売り込みを行っている。

 だが、中国が手掛けるプロジェクトのうち、ベネズエラでは高速鉄道プロジェクトが事実上頓挫した事例があるほか、インドネシアのジャワ島の高速鉄道プロジェクトでも計画どおり工事が進んでいないという報道もあり、中国が手掛けるプロジェクトの妥当性には疑念も生じている。記事が指摘しているとおり、車体に亀裂が生じた問題は中国製品のみならず、中国の「走出去」の足を引っ張る要因になりかねない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ
Posted at 2016/07/10 16:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年07月10日 イイね!

飲み放題、なぜ店も客も得?一杯の原価はたった150円?店は損しない数字のカラクリ

飲み放題、なぜ店も客も得?一杯の原価はたった150円?店は損しない数字のカラクリまず最初に、「飲み放題の場合、客は平均で1人何杯くらい飲めるものなのか?」の分析から。

 私が東京・新宿で14年間経営していたダイニングバー(20坪30席)での宴会飲み放題データでは、「平均1人当たり4.5杯」になっています。2時間飲み放題、滞在2.5時間で、1杯あたりのボリュームは次のとおりです。

・中生:420ccグラスで実質容量(泡除くと)350cc
・グラスワイン:150cc
・地酒:150cc
・焼酎:ロックベース90cc
・カクテルやハイボール:スピリッツやウイスキーを45cc使用

 ちゃんとした商品をちゃんとした容量で提供していましたので、これより少量で提供しているお店は、もうちょっと提供杯数は増えると思われます。

 ちなみに、これらのドリンクに含まれるアルコールは、次の通りです。

・中生:350cc×約5%=17.5cc
・グラスワイン:150cc×約13%=19.5cc
・日本酒:150cc×約16%=24cc
・焼酎:90cc×約25%=22.5cc
・カクテル:スピリッツ部分45cc×約40%=18cc(リキュールの場合はこれを下回る)

 よって、平均すると1杯当たり20cc前後のアルコールを摂取することになります。14年間のデータでは、すべての宴会の飲み放題が、3.5杯~5.5杯の中でおさまりました。個別に観察していると8杯以上飲む方が稀にいますが、例外なので目立っているだけで、平均値をとると4~5杯/人といったところに落ち着くことでしょう。
●1杯当たりのコストはいくら?

 さらにもうひとつのデータとして、私は10年くらい前から毎月20~30人参加の「1人1本持込ワイン会」「1人1本持込日本酒会」を主催しています。ワインや日本酒好きな方々が1人1本持ち寄ってのお酒の会ですから「お酒好き」が集まります。

 そのような会で3時間飲んで、「ちょっとだけ」お酒は残ります。1人1本持ち寄りですから、1人ボトル1本弱飲んでいることになります。750ccのワインボトルの場合、150ccで割ると5杯分です。それがちょっと残るということは、1人当たり平均すると4.5~5杯くらい飲んでいることになります。ちなみに一般的なお店で提供されるグラスワインのボリュームは、お店や銘柄やグラスによって変わりますが、90cc~150ccの間で提供されていることが多いと思われます。

 さて、次は「1杯当たりいくらくらいのお酒を、飲み放題としてお店が用意しているか?」と、「飲み放題の金額がいくらか?」の2点がポイントになります。

 生ビールやワイン、日本酒(地酒)がコスト高になりそうですが、飲み放題用のドリンクですので1杯150円以内に抑えているお店が多いように思われます。ソフトドリンクやサワー等コスト安のものと均すと、1杯100円くらいで落ち着かせることも可能です。となると、100円/杯×4.5杯=450円。切り上げて「500円」というのが飲み放題材料コストと推測します。

 つまり「1,000円飲み放題!」でも、お客さん側は原価ベースでは元は取れません。でも売値ベースでは通常1杯500円で売っているドリンクを4.5杯飲んだら2,250円です。それが1,000円で飲めるわけですから、お客さんにとってはとてもお得になります。

●売上<売値ベース合計でも儲け?

 先日ある飲食店のオーナーさんから、次のようなご相談を受けました。

「当店の飲み放題は2,000円と、ちょっと高めですが、地酒も全部飲み放題です。先週6人のご宴会で飲み放題部分の売上1万2,000円に対して、売値ベースで1万9,000円分の日本酒を飲んでいかれました。お客さんはとても満足してお帰りになりましたが、飲み放題を続けていてもお店として大丈夫でしょうか?」

 私の答え(分析)としては、売値ベース1万9,000円×30%の材料費=5,700円の材料費がかかりました。ドリンク部分の売上は6人分で1万2,000円ですから、差額6,300円が粗利となります。6人いたので1人から約1,000円の粗利をもらえたことになります。これは、通常で1,500円分の売上から発生する粗利でしょう。1,500円の売上を上げるためには、通常のドリンクなら、2~3杯の提供が必要ですよね。このお店の通常のお客さんは1人2~3杯飲むのが平均です。

 ということは、通常のお客さんと飲み放題のお客さんのドリンク部分の残る利益としては、「同じ」となります。材料費率で考えると、飲み放題部分は悪化したり、作業量は少し増えますが、残る利益は同じでお客さんが「得したな~」「おいしいお酒をいっぱい飲めたな~」と喜んで帰ってくれれば、「今後の継続的な来店」も発生します。「だったら、いいのでは?」とお話しさせていただきました。

 あとは、幹事さんとしては飲み放題がないお店は不安を覚えますから、「選ばれないリスク」が発生します。領収証でいくらでも払える状況ならいいのですが、当日までいくらで収まるかわからないお店は避けたくなることのほうが多いでしょう。めいっぱい飲むために飲み放題の予約というよりも、最初から予算を決定させるために飲み放題を予約するケースのほうが多いです。

 昔と違って強引に他の人に飲ませるような飲み方も減りましたし、飲まない飲めない人たちも増えています。一部例外の人もいますが、「飲み放題=醜い」というケースはかなり減っています。

●ウィンウィン商品

 飲食業界の材料費は30%が「目安」といわれていますが、営業時間外から手間をかけた料理を準備し、時間中もサービス等の人件費もかかります。ここをケチればいい料理、いいサービスの提供はできません。場所を維持する家賃・管理費もかかります。冷房や電気、お箸やおしぼり等の光熱費や消耗品もかかります。初期投資のローンの返済もしなくてはなりません。

 お店はかなりキツキツのなかで、工夫しながらかける費用の配分目安も意識して経営しています。

 そんななかで「飲み放題」はお客さんにもお得感を感じられ、お店も一定の利益をいただける「ウィンウィン商品」ともいえるでしょう。あとは、飲み放題の内容を見ながらお店を選ぶのがおススメです。安さ重視で安いお酒だけの店もありますし(飲み放題1,000円くらいの売値)、飲み放題だけどおいしいお酒も味わってもらおうと、いい(高い)お酒も置くお店もあります(飲み放題2,000~3,000円の売値)。そのときの宴会の趣旨に合わせて、お店や飲み放題の内容を選ぶと、幹事さんとして喜ばれることでしょう。
(文=江間正和/飲食プロデューサー、東京未来倶楽部代表):ビジネスジャーナル
Posted at 2016/07/10 15:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年07月10日 イイね!

「乳離れ」なんと読む?実は読み間違えている漢字ランキング

「乳離れ」なんと読む?実は読み間違えている漢字ランキング 実は読み間違えている漢字トップは「乳離れ」。読み方は、「ちちばなれ」ではなく「ちばなれ」。本来の読みである「ちばなれ」は、もともとは医学用語「離乳」の訳語として作られた言葉だという。gooランキングは、現在は「断乳」「卒乳」といった新しい言葉も利用されるようになったため、古い言葉となった「乳離れ」を使う人が減った結果、意味で読む「ちちなばれ」が残ったと考察している。

 実は読み間違えている漢字2位は「貼付」。正しくは「ちょうふ」と読むが、gooランキングはレポートや資料などで使わない限りは「はりつけ」と言うことをお勧めしている。3位には「続柄」が続いた。血縁または姻族の関係など、親族との関係を示す言葉で、「ぞくがら」と読むのは誤り。正しい読みは「つづきがら」。

 ランキングトップ50にはこのほか、「礼賛」「依存心」「早急」「一段落」などが並ぶ。ランキング結果はgooランキングWebサイト内の「実は読み間違えている漢字ランキング」ですべて閲覧できる。

◆実は読み間違えている漢字ランキング トップ10
1位 乳離れ
2位 貼付
3位 続柄
4位 礼賛
5位 依存心
6位 漸く
7位 早急
8位 間髪
9位 代替
10位 一段落

出典元:gooランキング
Posted at 2016/07/10 13:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年07月10日 イイね!

日産 ・ スタンザ と、 プチオフ  ~

日産 ・ スタンザ と、 プチオフ  ~初代登場1981。3ヶ月前に登場した姉妹車のバイオレットがファミリーカー、オースターがスポーティな若者向けの車として性格付けられていたのに対し、扱い店舗のサニー店の旗艦車として小さな高級車の位置付けとされた。B110-210サニーに設定されていたサニーエクセレントを発展させたモデルでもある。エンジンは、長年にわたって多くの日産車に用いられてきたL型(4気筒)が用いられ、当初1,600ccのL16のみ(キャブレターとEGI付きの2種)。駆動方式は後輪駆動、サスペンションはフロントがストラット、リアは4リンク式リジットと、当時としては一般的(あるいはやや古い)レイアウトであった。                                                                                                                     スーパーで、 偶然  ~      すごい 「 オーラ 」 を 感じました !     なつかしい♪                                                                スタンザ  三代目 (1988年)でした  ~  ♪                                                                                           オーナーさんに 写真撮っていいですか ~                                                                   ( 笑 )  
Posted at 2016/07/10 12:34:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月10日 イイね!

-10歳肌は簡単に手に入る?楽して老け顔を卒業できるスキンケアの裏技に驚きの声!

-10歳肌は簡単に手に入る?楽して老け顔を卒業できるスキンケアの裏技に驚きの声! 年齢と共に肌は乾燥し、シワも少しずつ見えてきて実年齢よりも上に見られてしまうことは女性にとって本当に悲しいことです…                                                                                                          
しかし、反対に実年齢よりも若く見られる人がいるのも事実。


こちらの女性何歳に見えますか?
なんと驚くことに46歳なんです!潤いがありシワのない肌は本当に美しく、年齢など全く感じさせませんよね。


実はたるみやシワは、実年齢よりも10歳老けさせるといわれていて、20歳になるともう肌は老化し始め、25歳を過ぎると少しずつシワが目立つようになります。


こちらの女性も、以前は年齢肌によるシワにずっと悩まされていて、どんなスキンケアをしてもシワが改善する見込みはなく、やっぱり年齢から逃れるのは難しいと諦めかけていたのですが、
なんとたった1000円で手に入る”あるもの”を試してみたところ、今までの悩みが嘘だったかのように美しい肌を手に入れることができたというのです。


今日は、多くのシワや乾燥、肌荒れなど、若い頃に比べると肌が衰えてきてしまったと悩んでいる女性にその秘密をご紹介したいと思います。


なぜシワができるんだろう…その原因とは?                                                                                                                                                                                                            
シワの大きな原因は”乾燥”にあるといわれています。


肌の水分や皮脂の量は年齢と共に減って行きます。そうすると肌は「これ以上潤いを失ってはいけない!」と角質を増やそうとして、硬い角質は肌のキメを乱しそれが隙間を作ってしまうことでシワができます。


特に皮膚が薄い部分。
口の周りや額などに出来やすく、これが本当に老けた印象を与えてしまうのです…
:オリファ
Posted at 2016/07/10 12:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation