
最近では少なくなってきましたが、昔から「歯が痛いから正露丸をつめてきました」「正露丸をつめたら痛みが軽減した」という患者さんが実際にいます。
正露丸の主成分は「木クレオソート」と呼ばれ、ギリシャ語で「肉の保存」の意味があります。クレオソートには大きく分けて2種類あり、木クレオソートは植物由来、クレオソート油は鉱物由来であり、コールタールと呼ばれているものです。発ガン性が問題となるのは、鉱物由来のクレオソート油(コールタール)で、木クレオソートはブナの木などの木タールからつくられる植物性の混合物で安全です。
木クレオソートは、強い防腐作用や殺菌作用がある割に、毒性や刺激作用は弱くなっています。虫歯の内部にある神経に対しては、初めは少し刺激が起こりますが、次第に知覚麻痺して痛みを感じなくなっていきます。そのため歯の神経の鎮痛、鎮静効果が期待できます。
しかし歯ぐきや粘膜には刺激が強すぎるため、口内炎になったり炎症を起こします。そのため歯ぐきに触れたままにしない、などの注意は必要です。
■正露丸が効果を期待できる虫歯とは?
●虫歯の大きさ
すでに症状があり比較的穴が大きな虫歯に適しています。表面の穴が小さくて、内部が広がっているような虫歯は、適していません。正露丸半分~1個が詰められる大きさが必要です。
●症状
比較的軽い痛みが続いていたが、痛みが強くなった状態が適当です。夜も眠れないほどズキズキ痛む場合には、鎮痛剤などの服用が必要で、正露丸を詰めるだけで改善する効果は期待できません。さらに歯の神経を取り除く治療を行うまで痛みが続くこともあります。
●歯ぐきの状態
基本的に虫歯で歯ぐきが腫れるほど進行している場合には、すでに効果はありません。歯の神経が死んでしまって感染を起こしているからです。歯ぐきが腫れていない状態の虫歯に利用するようにしましょう。
■上手な正露丸の使い方
●1.虫歯内部の汚れを取り除く
まずは歯磨きを行ってできるだけ虫歯内部のプラークなどを取り除くようにします。その際あまり奥の方まで刺激すると歯の神経を傷つけてしまう恐れがあるので、痛みが出ない程度までで止めておきます。
●2.虫歯内部を乾燥させる
正露丸と詰める前には、唾液で濡れた虫歯の穴の内部をティッシュを細く丸めたものを差し込むなどしてできるだけ乾燥させるようにします。
●3.初めは少なめに。詰めすぎに注意
詰めすぎには注意が必要です。多く入れると痛みが咬み合わせ時に余計に痛くなることがあります。
●4.しばらくして痛みが消えれば成功
初め少し痛みがあっても、その後痛みが落ち着くようであれば効果が出ています。痛みが続いたり、変化がないような時は、すでに薬では鎮静効果が期待できないほど進行しているか、利用すべき適応状態でない可能性があります。
●5.かかりつけの歯科医院へ
痛みがなくなった原因は、あくまで痛覚が麻痺しているような状態です。薬の効果がなくなれば、痛みが再発が起こります。また虫歯の進行も止めることはできません。できるだけ速やかにかかりつけの歯科医院などでしっかり治療を行いましょう。
■正露丸の使い方の注意点
●1.歯周病には禁忌
効果があるのは、虫歯の痛みだけです。歯ぐきや粘膜に触れたままにすることも禁止されています。歯周病で歯ぐきの腫れが強い場合には、切開を行い膿を出すとともに抗生物質による投薬を行わなくてはなりません。
●2.あくまで応急処置のみ
正露丸を利用するときは、痛みの軽減が目的。その結果、痛みが減少したとしても虫歯が治ったわけではなく、虫歯治療などで利用する白い仮の詰め物と同じ鎮痛、鎮静作用が中心です。
●3.においに注意

正露丸を歯に詰めることによって、独特なにおいがします。口臭と間違われることも考えておきましょう。
●4.歯が浮いた感じのときは利用しない
歯が炎症によって浮いてしまい、噛んで痛いときは、薬よりも噛み合わせの調整が効果的です。自分での応急処置では効果がないことも多いのですぐに歯科医院で診察してもらいましょう。
●5.神経のない歯には効果なし
歯に穴があったとしても、すでに神経を抜く治療がしてある場合には、効果はありません。
【虫歯ガイド:丸山 和弘】 All About
Posted at 2016/07/17 06:05:52 | |
トラックバック(0) | 趣味