• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2016年07月20日 イイね!

行ってはいけない! ワケ有り ゴーストタウン10選

行ってはいけない!  ワケ有り ゴーストタウン10選 どこも理由があって荒廃してしまいました。

歴史の中で隆盛を極めつつも、さまざまな出来事により人が住みつかなくなってしまった街というのはいくつも存在します。いずれも大きな事故だったり、人為的な悲劇だったりと、ストーリーは違いますが、それ故に人々を惹き付ける魅力を持っていたりするんですよね。

今回は、YouTubeチャンネルのTheRichestが選んだ10の廃墟を見てみるとしましょう。

どれも行ってみたいような、怖くて足が向かないような……という場所ばかりですよね。では動画をおさらいしてみます。

セント・エルモ

1880年に金と銀の鉱山として作られたコロラド州の街で、最盛期には2,000人もの人々が暮らしていました。ですが1920年に閉鎖され、機関車が乗り入れないよう線路も外されてしまい、1950年にはすべての住人が退去。今では観光地となり、車で見て回れるとのことです。

オラドゥール=シュル=グラヌ

フランスにある村ですが、第2次世界大戦時にナチスに占領され、1944年6月に642名の村人が虐殺されてしまいました。戦後はその悲劇を忘れないよう廃墟化した街は残され、近くに新たな村が新設されました。今では日中に観光客が訪れる場所となっていますが、地元民いわく夜は幽霊が出没するそうな。

三芝飛碟屋

1978年にアメリカ軍の将校たちやお金持ちたちにより、リゾート地として計画され建造が始まりました。ですが1980年、資金難と事故の数々、さらには自殺者まで現れたため計画を中止。多くの人たちは死んだ兵士らが下に埋められているだとか、中国の龍の像を壊してしまったからだとかで、呪われている土地だと信じているようです。2010年にはすべてが取り壊されており、後にリゾート地が造られることになりました。

ノース・ブラザー・アイランド

ここはニューヨークのブロンクスからボートで10分の離れ小島。1880年後半から1930年代まで、猩紅熱や天然痘、チフスにハンセン病といった伝染病を持つ患者たちを隔離させて暮らせる療養施設として造られました。

当時は何百人もいたそうですが、第2次世界大戦中は退役軍人とその家族らが暮らす場所となり、1950年代には薬物中毒の若者を治療する施設に。1960年代には施設内で働く者たちが荒れ、患者たちの病状悪化に伴い閉鎖を余儀なくされました。現在はこの土地に入りたい放題で、鳥の楽園になっています。

プリピャチ

ウクライナにて1970年に造り始め、1979年にチェルノブイリ原子力発電所の従業員5万人が暮らす街として誕生。ですが1986年の大事故により、放射性物質による被害が危険すぎるとして強制的に閉鎖。しかし、当時は作業員の事故死や病人が多発したにも関わらず、すぐに閉鎖することにはなりませんでした。興味のある方は、ドローンで空撮した映像映像もどうぞ。

ボーディー

カリフォルニア州にて金鉱の街として栄え、1879年には一攫千金を夢見た人々が7,000人も暮らすほどになりました。ゴールドラッシュ熱が冷め、モンタナ州やユタ州で新たな金脈が見つかると、人々はここを去るようになり、1913年には閉鎖。それでも1920年までは120名が暮らしていましたが、やがてゴーストタウンに。1961年にはアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定され、毎年多くの観光客が訪れる場所となりました。

端島(軍艦島)

1887年にできた長崎の炭鉱島で、その姿が軍艦のように見えることから軍艦島として知られています。1890年には三菱によって買収され、鉄筋コンクリートの集合住宅や外壁が立ちました。最盛期には5,000人以上の労働者が暮らし、中韓からは強制労働者も移入させられ過酷な状況下で働かされました。

石炭から石油へ、国のエネルギー革命で石炭の需要が減り1974年に閉鎖されました。現在は無人島ですが、2009年から限定的に観光ツアーで入ることができるようになっています。

セントラリア

炭鉱があったことで栄えたペンシルバニア州の街で、3,000人ほどの住人が暮らしていました。ですが1963年に街の地下にある鉱脈で大火災が起こり、住人たちは強制的に避難させられました。この事故で街中いたる所で地面が陥没、そこから一酸化炭素が噴出し街を包んでいます。

火事の原因はいまだに解明されておらず、事故から50年以上経ってもいまだに地下鉱脈は燃え続けています。夜になるとレッドピラミッドシングが大剣を引きずり徘徊する恐ろしい土地に変貌する、テレビゲーム/映画「サイレントヒル」のモデルになりました。

どうしても行きたい場合は、ツアーが用意されている所もあるのでその気になれば足を踏み入れることができる街もありますね。廃墟好きな方は、深夜に遊園地の廃墟「奈良ドリームランド」に潜入調査する動画もぜひどうぞ。

source: YouTube

(岡本玄介)
ギズモード・ジャパン
Posted at 2016/07/20 22:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年07月20日 イイね!

食欲がないのに太る? 夏の「栄養失調太り」にご用心!

食欲がないのに太る? 夏の「栄養失調太り」にご用心!■夏に太った人はこれを食べていた!

オールアバウト「生活トレンド研究所」(http://allabout.co.jp/trend_lab/)のアンケートによると、男性の2割、女性の3割が昨夏「太った」と回答しました。この数は実に全体の平均で25.1%と、4人に1人の割合の人が夏太り! 体重が減った(夏痩せした)と答えた人よりも多かったという興味深い結果が出ました。

夏は暑くて食欲が落ちているので、自身ではあまり食べない気がするという方も多いのではないでしょうか。前述のアンケートで体重が増えたと答えた人の中で目立ったのは、夏によく食べていたという食事の内容。特に「麺類」と「パン類」を食べた頻度が高いという共通項が。続いて気になる答えは「アイスなど冷たいもの」「おにぎり」。

実は、これらが食事のメインを占めてくると、ちょっと心配事が出てくるのです。

■栄養失調なのに太る?

暑いと食べる気持ちが弱まって、なんとなく、食べやすいもの・口当たりの良いもの・冷たいものなどに頼ってしまいがち。しっかりとした定食などは気疲れして手が伸びず、コンビニでおにぎり2個とお茶だけ、ベーカリーで菓子パン2個だけ……といった、軽食的な食事になってしまいませんか?

実は、これらは炭水化物をメインとしているのでカロリーはありますが、食事の献立としては栄養不足なのです。特にパン類や麺類は、口当たりの印象とは異なり、脂質や糖質が多く、カロリー自体は高いのに栄養価は低めという残念な一面も。

たとえば、ご飯や麺などを身体で使い切るにはビタミンB1が必要ですが、穀類主体の食事では十分な量が摂れません。パン類や揚げ物などに含まれる脂質をエネルギーとして使い切るにはビタミンB2が必要ですが、やはりこのような「炭水化物単体食べ」の食事では足りません。夏に多い食事パターンだと、カロリーは足りているのに栄養失調を引き起こしてしまいやすいのです。

夏の栄養失調は夏バテ症状を引き起こし、さらに食欲が低下。体がダルくなり、さらにきちんと食べられないという悪循環に。食欲がなかったのに夏の終わりに体重が2kgアップ! というのはできれば避けたいですよね。

■炭水化物の単体食べにならないように!

カロリー(エネルギー)とは、“量”を示す単位であり、栄養素としての“質”とは無関係。量だけたくさんとっていても、質がそぐわなれば、エネルギーを体内で使いきれません。典型的な症状としては、いわゆる夏バテのようなダルさを感じたり、疲れやすくなったりします。カロリーだけはしっかりとっているのに、栄養失調になっているかもしれません。

これを防ぐためには「おかず」を添えること。コンビニのおにぎりには、ゆで卵や厚焼き玉子を添えましょう。具材の少ない麺類の場合は、納豆や魚の缶詰などのおかずを添えてみてください。さらに野菜類も食べると、なお栄養バランスが整います。夏の不規則な食生活から体脂肪や体重が増えてしまうという“栄養失調太り”を防ぐためには、食事内容のチョイスがとても大切です。

■大事な体内時計の存在

近年の日本人は、昔と比較しても食べる量が300kcal分くらいも減ってきているのに、生活習慣病としての肥満は増加し続けています。外食や中食なども増えて脂質の摂り過ぎになったり、運動不足になっているのが原因と考えられていますが、もうひとつの原因が体内時計の乱れです。

たとえば、夏の開放感から夜遅くまで起きてしまったり、暑くて眠れないといったことから寝不足が続いてしまうと、体内時計がくるってしまいます。その結果、レプチンという食欲抑制ホルモンが減り、グレリンという食欲増進ホルモンが出て、普段よりも多く食べてしまうという実験報告があります。さらに、寝不足時には揚げものや甘いもの、炭水化物といった嗜好性が高まるということもわかっていて、必要以上に食欲が増してしまうのです。
朝起きて代謝のスイッチを入れ、活動時間にしっかりと体温を上げるという機能が低下することで、一日に使うエネルギーとしての基礎代謝量(生命維持のために最低限必要とされるエネルギー量)が低下してしまい、より太りやすくなるということも心配されています。

■暑い夏を太らず過ごすコツ

できるだけ同じ時間帯に就寝、決まった時間に起床して、朝食をとりましょう。体内時計を整えるために有効です。外で朝食を買って食べてもOKですが、ヨーグルトや牛乳、たまご料理など、なにか1品たんぱく質を添えることを忘れずに。

昼食で麺類を選ぶときも、豆腐など豆製品、魚や肉のおかずなどを1品添えると栄養失調太りを防ぐことができます。夕食時もお酒はほどほどにして、きちんと食事を食べる曜日を決め、意識的に栄養チャージを。疲れを引きずって食生活がおざなりになると、夏バテと夏太りの原因を引き起こしますので注意してくださいね。

夏はどうしても食欲が落ちてしまいますが、栄養失調太りを引き起こさないために、きちんと食べ続けることの大切さもお忘れなく!

【食事ダイエットガイド:浅尾 貴子】 :All About
Posted at 2016/07/20 20:42:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2016年07月20日 イイね!

成果が出ない人に教えたい「仕事の断捨離」 「過剰品質」「抱え込み」はこうすれば消える

成果が出ない人に教えたい「仕事の断捨離」 「過剰品質」「抱え込み」はこうすれば消える
「とにかくやることがいっぱいで……」「いつも時間に追われているわりには達成感がない」――。長時間コツコツ働いていれば結果が出る時代は終わり、仕事のやり方そのものを見直す必要があると感じているという人は少なくないのではないでしょうか。

 成果を出すには、やるべきことに力を集中させること。それには、まずは今手がけている仕事の「断捨離」が必要です。重要性の判断ができぬまま積み上がった仕事を、今度こそスッキリと仕分ける方法をご紹介します。

仕事の断捨離してますか?

 私はコンサルタントとして、多くの企業で業務改革のプロジェクトを担当してきました。業務改革では「4つのC」という手法をよく活用します。具体的には業務を以下の4つに分類していきます。

 ①Cut(やめる)   目的や必要性を見直し、その業務自体をやめてしまう
②Convert(移す)  ベテラン→若手、社員→派遣、社内→外部委託など担当を変える
③Combine(集める) 分散してやっている業務を一箇所にまとめて行う
④Create(作り出す) 問題解決やさらに価値を生む新しい仕事を作りだす

 これらは、企業の業務を効率化し、成果の出ることに資源を集中させるための、とてもシンプルですが重要な考え方です。これは個人の仕事の「断捨離」にもそのまま使えます。

 私はこの4Cで前任者から引き継いだ仕事をバサバサと断捨離したうえで、自分が取り組むべき新しい仕事に集中できるようにしてきました。自分の時間、気力、体力は限りのある資源です。成果が出る仕事に集中させていきましょう。

 では4つのCでどんなふうに断捨離をするのか見ていきます。

やる必要がないことは意外と多い

 ① Cut 劣後順位=やらないことを決める

 「劣後順位」とは、「優先順位」の逆です。つまり、目的と効果から考えて、やらないことを決めることです。

 仕事があふれているときには、あれもこれもと無駄に一生懸命に作業するよりも劣後順位から決めたほうが成果が出やすくなります。仕事には大きなものから細々したものまでいろいろあります。3つの場合で考えるとよいでしょう。

 (1)そもそもやる必要がない場合

 やる必要がないことをやるなんてありえるのか?と思う方もいるかもしれませんが、実は意外と多かったりします。まずはそもそも何のために行うのかという目的の確認をしましょう。「何のために?」を繰り返すことで、やるべきかどうか判断します。

 こう書くと当たり前のように思えますが、たとえばビジネス上は「○○がない」という事象があるだけで、やる必要のないことを「やるべき」となるケースが非常に多いのです。たとえば、「標準ルールが整備されてい“ない”」、「コミュニケーションの仕組みが“ない”」などです。このような「ないというだけでやることになってしまうこと」を防ぐためには「何のために?」を数回繰り返しましょう。理由が特定されれば、ほかのもっと簡単なやり方や、やめてもよい理由が見つかります。

 (2)状況が変わって必要がなくなった場合

 たとえば、お客様からの要望など状況が大きく変わり、今までの作業方針をガラッと変えなくてはならないような場面を考えてみてください。お客様との会議の前までは重要な仕事だったのに、会議後に必要なくなると言うことはよくある話です。このようなときは、自分からどんどん確認をしにいかないと、無駄な作業に時間を費やすことになってしまいがちです。

 私はコンサルタントになった当時、マネジャーから「プロアクティブに自分から確認してね」とよく言われました。プロアクティブとは、「積極的に」という意味以外にも「事前に」「自分から」という意味があります。指示を待つのではなく、変化を事前に察知して自分から必要かどうかを確認するということを求められたのです。

 新しい仕事を引き継いだ場合も、何も考えずにそのままやるのではなく、今の状況から見てやる必要がなさそうなものを見つけましょう。「前からそうだったので……」という以上の理由がないままやり続けていることはないでしょうか? 状況の変化と必要性をつねにセットで確認しましょう。

 (3)過剰品質レベルのことをしている場合

 思い当たる人も多いのではないでしょうか。たとえば、アイデア出しのミーティングのために、パワーポイントで精緻に作り込んだ枚数の多い資料を作ってはいませんか? お客様に見せるものではないので、そこまでは必要ありませんよね。関連記事などをざっと集めて、それを元にディスカッションすれば十分です。

 報告書などはいったん立派に作ってしまうと、その後もその品質レベルで作成することが“当たり前化”していることがよくあります。日本人は過剰品質になりがちだと言われています。「あったらいいな」レベルの要求をずっと受け続けるのではなく、明確に「これはやらない」「ここまでのレベルにとどめる」など劣後順位を決めましょう。

仕事を移転する

 ②Convert 自分でやらず、任せる仕事を決める

 次のConvertは仕事を移転する、つまり自分がやらないことを決めて誰かに任せるということです。

 自社の強みに関係しない業務をアウトソースする企業は増えていますが、これは個人においても同様です。自分の強みを活かし、伸ばせる仕事に集中することはキャリアを積んでいくうえでもとても重要です。つい全部自分で抱え込みがちな人は発想を変えて、人に任せたり、代行サービスを積極的に使うことを考えてみましょう。

 ここで、気をつけたいのが仕事の「任せ方」です。

 社内やチーム内で人に仕事を任せるとなると、任せ方を工夫しないと期待レベルに達していなくてやり直しになったり、最悪の場合、自分が引き取ったりと時間がかかってしまうことも。一見、面倒に思えるかもしれませんが、「任せ方のステップ」を踏むことで格段に確実に手戻りが減ります。

 単純作業よりも少し難易度が高いケースとして、調査報告書を作成する仕事を任せる場合で考えてみましょう。

 ■ステップⅠ その業務に必要な知識と技術を整理する

 まずは、その仕事を完成させるために必要な「知識」と「技術」を整理しましょう。

 <必要な知識の例>
調査報告書の目的や提出先、期待される品質や納期、リサーチソース(情報源)、アンケート手法、データを購入する業者や手順、類似の調査報告書や担当者……

 <必要な技術の例>
仮説立案や検証方法を考えるスキル、統計解析などの分析スキル、エクセルやパワーポイントのスキル……

 自分の当たり前=相手の当たり前ではないと思って、自分では暗黙知になっているものも含めて整理してみましょう。

 ■ステップⅡ 相手にその知識と技術があるか確認する

 次にその知識や技術が相手にあるかどうかを確認します。知識であれば、「リサーチの情報源は何を使えばいいと思う?」などステップⅠであげた知識について質問をすることで確認できます。

 技術の確認は少し工夫が必要です。実際に本人が作成した資料やアウトプットを見せてもらうほか、これまでの仕事経験や進め方などを聞き出すと大体のスキルレベルは把握できます。スキルがない場合には、教えたり、チェックする時間があるので、当然、自分でやったほうが速いのですが、後々のことを考えるとここで教える手間を惜しんで自分で抱え込んだままではいつまでたっても変わりません。自分の技術を人も使える「技」として形式知化しましょう。

 スキル移転の方法としては以下があります。

 A 書籍      そのスキルを得るための書籍を紹介する
B 研修・セミナー 時間に余裕があれば参加してもらう
C 実地で移転   その仕事を一緒にやることで教える
D 体系化して移転 自分のスキルを再現可能な手順にまとめて教える

 AからDの順で時間はかかります。一般的なスキルであればAやBですみますが、独自のスキルだとCやDでないと移転できません。時間はかかりますが、自分だけではなくチーム全体のスピードアップにつながります。実際に私は、かなり仕事が忙しかった時期でも社内の研修開発を行い、結果的にチームのレベルが上がったことで、仕事がスムーズに回るようになりました。

 ■ステップⅢ 行動に落とし込む

 仕事の手順やスケジュールに落とし込み、行動ができる状態にします。具体的には、納期を決めるほか、途中のマイルストーンを相手に考えてもらい、決めます。

 たとえば、「○月○日までに、リサーチの情報源を3つにしぼり、調査会社に発注完了している」「報告会の2週間前に分析結果が出そろっている」「1週間前にクライアント担当者の合意を得ている」など完成までにとおるいくつかの時期の達成基準を自分で決めてもらうのです。特に相手にスキルがない領域については細かく設定したほうが、納期直前にまったく見当違いのものが出てきてやり直しという事態を防げます。

分散しているために生まれる無駄

 ③Combine 分散している仕事をまとめる

 ここまででさまざまな無駄を省いてきましたが、もっと身近なところにも無駄は潜んでいます。まとめてやればいい作業が、分散しているために生まれる無駄です。

 たとえば、以下の仕事は分散されがちです。

 ■ミーティング

 相手があってのことなので、すべてまとめてというわけにはいきませんが、調整が可能ならば、ミーティングはできるだけ同じ曜日にまとめた方がよいでしょう。たとえ同じビル内と言えども、前後の移動時間など箱からの出し入れの時間は予想以上に大きいと言えます。ミーティングが中途半端な時間に毎日ポツポツと入っているとそれだけでまとまった時間が削られていきます。私はミーティング調整で候補日を出す際には、空いている日時を出すのではなく、曜日と時間帯を決めて相手に選んでもらい、なるべく分散しないようにしています。

 ■メールチェック

 メールで仕事を分断されている人は多いのではないでしょうか? そんな方にはまずは、メール着信のお知らせをオフにしてしまうことをお勧めします。集中的にメール対応をする時間を決めてしまいましょう。メールは、緊急度や重要度がさまざまなものが混ざっています。メール着信音にいちいち反応して「急ぎじゃないから後で返信しよう」と判断して、元の作業に戻っても、「あれ、何してたんだっけ?」と箱から出す時間がその都度発生して、どうしても作業時間が減ってしまいます。

 ■仕事のスケジュール管理

 今日一日何をするかを毎日決めている人は多いのではないでしょうか? 私も以前は会社で着席してから、「え〜っと、今日は何しよう?」と確認していました。仕事量が少なく、時間もたっぷりあるときはそれでも問題ないのですが、気がつけば締め切りに追われることが多いような場合には、スケジュール管理を「1週間単位」でまとめたほうが効果的ですし、一日のスタートダッシュも早くなります。

 ■家事

 家事と仕事は関係ないようで大きくあります。たとえば献立を考える作業などは毎日に分散していると、かなり時間がかかり仕事の時間にも食い込んでくることも。食材を思い出し、献立を決め、買い物リストをまとめるなど考えることや決めることが続くと「決断疲れ」が起きます。仕事に集中するためには決断機会をできるだけ減らすことも重要です。

4Cの最後、まずは課題設定

 ④ Create 課題を設定しやるべきことを決める

 さて、今ある仕事を仕分けし、人に割り振り、分散しているものはまとめました。4Cの最後では、いよいよ新しく、やるべき仕事を設定しなおします。

 やみくもに新しいことに着手してはいけません。重要なのは、まず「課題」を設定することです。

 課題設定とは、「現状とあるべき姿を正確に把握し、あるべき姿になることを阻む根本的な問題を見極めて、あるべき姿に近づける方法を考え出すこと」。

 課題を設定することで、本来やらなくてもいい余計な仕事をしなくてすむので、その分の時間をほかの仕事に集中することができます(「課題設定」については、詳しくはこちらの過去記事もご参照ください)。

 やるべきこと=課題を設定するには、あるべき姿を決めることがマストです。それをはっきりと明確にすれば、自ずと解決すべき問題や取り組むべきことが見えてきます。仕事を断捨離して、やるべきことを生み出す4C。ぜひ取り組んでみてください。
東洋経済オンライン
Posted at 2016/07/20 20:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年07月20日 イイね!

野生のクマ、手を振った写真家に手を振り返す

野生のクマ、手を振った写真家に手を振り返す  野生動物は時に人間が想像もしない行動を取るものだ。とある写真家が野生のクマに手を振ったところ、なんと振り返してきたのである。海外メディアMirror Onlineが報じている。

 現在25歳の写真家・ディランさんが思わぬ出来事に遭遇したのは、週末に訪れていた、アメリカのワシントン州・オリンピック国立公園内にあるキャンプ場からの帰り道だった。家に向かって車を走らせていたディランさんは、大きなコディアックヒグマを発見したのだ。

 芝生の上に佇んでいたこのクマに、「バイバイ、クマさん」と言いながら手を振ってみたディランさん。するとびっくり、クマは手を振り返してきたのだ。これに驚いたディランさんは、すかさずその姿を撮影。投稿された写真には、ディランさんに向かって手を振っている様子が確と捉えられている。

 ディランさんは当時を振り返って、「ワイヤーのフェンスを隔てて、3メートルほど離れていたんだ。全く怖がらせるような様子は見せなかったよ。フェンスを乗り越えて、僕にハグしようとしていたね」と語っている。 :クランクイン
Posted at 2016/07/20 20:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年07月20日 イイね!

「 みんカラ定期便 」  ~

「 みんカラ定期便 」  ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(7月13日~7月19日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利根川の天然水さんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)

------------------------
◆トヨタ セリカ
------------------------
1位(158イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c1437426

2位(50イイね) TA64さん
http://cvw.jp/m/u725114/c648332

3位(49イイね) くろふみ(黒)さん
http://cvw.jp/m/u2165723/c1668156

4位(46イイね) wasabimaruさん
http://cvw.jp/m/u2659054/c2229106

5位(39イイね) じゃん×2さん
http://cvw.jp/m/u2350517/c1844229


利根川の天然水さんは1位(158イイね)でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Posted at 2016/07/20 20:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation