• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2016年07月23日 イイね!

【昭和クルマ列伝(平成番外)】300馬力!? 最強3ローター「コスモ」はバブルが生んだ恐竜

【昭和クルマ列伝(平成番外)】300馬力!? 最強3ローター「コスモ」はバブルが生んだ恐竜  「コスモ」という車名はマツダにとって深い意味を持つ。1967年に発売した「コスモ・スポーツ」は国産初のロータリーエンジン搭載車として歴史に名を刻み、以後ロータリー車の代名詞となった。1990年4月、バブル景気の追い風に乗って「コスモ」は最強のスペシャリティカーとして復活した。

 当時、マツダは販売店の5系列化を進めていて、「コスモ」はユーノス店のトップモデルとして開発された。当時は「ソアラ3・0GT」や「フェアレディ300ZX」が最強GTカーとして君臨しており、トヨタ、日産への強い対抗心があった。

 「ユーノス・コスモ」は全長4・8メートル、全幅1・8メートルの大柄2ドアクーペだ。グラマラスな曲線のスタイルは存在感たっぷり。内装は木目パネルや本革シートをぜいたくに使った高級志向。GPSカーナビを初採用するなど、高い先進性も備えていた。

 エンジンは“お家芸”のロータリーのみ。スポーツカー「RX-7」に搭載されている2ローターに加え、ルマン24時間耐久レースで総合優勝した伝説のマシンが搭載した「3ローター」を世界で初めて採用した。

 3ローターのポテンシャルは極めて強力だ。何しろ排気量はレシプロエンジン換算で4000cc超。ジャガーやベントレーの12気筒エンジンのように低速から滑らかに吹け上がる。シーケンシャルツインターボによる過給で280馬力を発生した。最高出力の自主規制がなければ300馬力オーバーだったといわれる。

 最大トルクは40キロ超。ひとたびアクセルを踏み込むと、1・6トンのボディはリアを沈ませながら猛然とダッシュを開始する。あまりの大パワーに専用クラッチの開発が間に合わず、4速AT車のみの設定となった。

 だが、ユーノス・コスモは売れなかった。理由の一つは最悪の燃費だ。カタログ値は1リットル当たり6・1キロだったが、渋滞に巻き込まれるとたちまち3キロ以下に落ち込んだという。もともとロータリー車は低速燃費が良くないとはいえ、これは悪すぎた。最上級グレードで500万円を超える価格もネックになった。

 初年度こそ年間3千台を売ったが、バブル崩壊後は1千台に低迷。いつしか「走る不良債権」と呼ばれるようになり、96年に市場から姿を消した。コスモは理想主義を貫いたマツダの傑作車だったが、悲運の“恐竜”となってしまった。

 □

 昨年秋の東京モーターショー。会場でハイブリッド車や電気自動車が話題を集める中、異彩を放っていたコンセプトカーがあった。ロングノーズにショートデッキ、流麗で生命力あふれるプロポーションのFR2座クーペ「RX-VISION」だ。マツダはその心臓に次世代ロータリーエンジンを想定。「開発は進行中」とアピールした。

 マツダの夢が本当に実現するか分からない。ただ、ロータリーエンジンの開発を忍耐強く続け、今なお挑戦する姿勢に敬意を表したい。

(中村正純)

 ◇

 ユーノス・コスモ20Bタイプ-E

 ■エンジン 水冷直列3ローター ツインターボ 654cc×3 280馬力

 ■ボディ 全長4815×全幅1795×全高1305ミリ

 ■車両重量 1610キロ 
産経新聞
Posted at 2016/07/23 16:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月23日 イイね!

「曖昧なリーダーシップは混乱を招く」 オスプレイ佐賀空港配備問題 元海兵隊エルドリッヂ氏

「曖昧なリーダーシップは混乱を招く」 オスプレイ佐賀空港配備問題 元海兵隊エルドリッヂ氏 陸上自衛隊が導入する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて、政府が平成31年度の佐賀空港(佐賀市)配備を打ち出してから、22日で丸2年となった。佐賀県の山口祥義知事は受け入れ「白紙」を強調しており、計画は足踏みが続く。元在沖縄米海兵隊政務外交部次長のロバート・D・エルドリッヂ氏は産経新聞の取材に応じ、オスプレイが持つ優位性を強調し、早期配備への期待感を示した。(奥原慎平)

 感情論ではなく科学的議論を

 6年間、海兵隊政務外交部次長として、沖縄で(米軍)基地と地域コミュニティーの交流に力を注ぎ、基地反対派に対処してきました。

 沖縄には県外から「プロフェッショナル市民」ともいえる(反基地の)活動家が入っています。活動家が地元の感情を扇動し、混乱の原因となっています。

 個人的には仲井真弘多・前沖縄県知事が、米軍普天間飛行場の移設などで、もっと明確なリーダーシップを発揮すればよかったと思います。

 山口知事は、計画への賛否を明らかにしていないようですが、曖昧なリーダーシップでは佐賀県も、沖縄と同じ状況になりかねません。

 公共政策に携わる人間は、感情論ではなく、事実に基づいて科学的に議論する必要があります。

 例えば、オスプレイは墜落の危険性が高いと反対派は訴えます。

 ならば、ここにいる私はゴースト(幽霊)でしょうか。数え切れないほどオスプレイに乗りましたよ。平成24年に普天間基地にオスプレイが配備されて以降、事故はゼロです。

 事故率の高さを言いはやし、オスプレイを「ウィドウ・メーカー(未亡人製造機)」と呼ぶ人もいます。これは20年前の開発段階での話です。

 もちろん、事故がゼロだという保証はできませんが、ゼロに近づけることが大事なのです。知事や佐賀市長はぜひ、普天間飛行場のオスプレイに試乗して、事故率の低さを体感してほしい。

 抑止力という概念

 防衛省内で佐賀空港配備を決めた経緯はわかりません。ただ陸自西部方面隊は、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を含む南西諸島などの離島を守らないといけない。有事の際、オスプレイならば速く、どこにでも降りられる。

 自国の防衛に必要な配備をなぜ断ろうとするのか、不思議です。配備反対派は「軍事基地ができれば敵国の標的になる」と口にしますが、抑止力という概念はないのでしょうか。思想で動いている人もいるでしょうが、思想のために日本を人質にしないでほしい。

 中国が尖閣諸島を奪えば、次は沖縄、九州…。日本、そして国際社会が打撃を受けます。

 日本は一国平和主義を卒業したと思いますが、仮に配備反対が決まれば、自分さえ、地域さえ、日本さえよければいいという考え方を認めることになります。

 国防にかかわる判断には、国民の安全を担い、民主主義国家と協調する観点が必要でしょう。

 防衛のための音が「騒音」とは

 平成23年の東日本大震災の時に、オスプレイは日本国内に配備されていませんでした。沖縄の米軍基地から輸送ヘリCH46が被災地に向かった。到着にどのくらいかかったと思いますか。3日ですよ。速度が遅い上、空中給油ができない。オスプレイならば、数時間で到着したでしょう。

 今年4月の熊本地震では、オスプレイが支援物資輸送に使われました。一部メディアは「政治利用だ」と批判しました。政治利用でよいのではないでしょうか。速く、搭載量も多いというオスプレイの魅力が分かるでしょう。

 佐賀空港を見ましたが、広大な土地が広がり、周辺に民家などはありません。オスプレイの運用上、素晴らしい空港だと思います。

 オスプレイは離陸の瞬間、エンジン2基が下を向くので騒音がありますが、上空で固定翼モードに転換した後は、地上に音は届きません。

 そもそも米国には「sound of freedom(自由の音)」という言葉があります。命をかけて国を守る軍隊に敬意を払って掲げる言葉です。自国の防衛のための音が「騒音」だとはおかしくありませんか。

 ちなみに平成26年10月、和歌山県の南紀白浜空港での災害対応訓練で米海兵隊のオスプレイを2機使いました。反対運動もあったようですが、何百人何千人も、オスプレイを見ようと詰めかけた。佐賀空港に配備されると、オスプレイ見たさに空港の無料駐車場は満杯になるかもしれませんね。
:産経新聞
Posted at 2016/07/23 16:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2016年07月23日 イイね!

F1に、また日本の技術=NTTコム「革新を」

F1に、また日本の技術=NTTコム「革新を」  自動車のF1シリーズに参戦しているマクラーレン・ホンダが、新たな日本企業との技術提携をスタートさせた。契約を結んだのはNTTコミュニケーションズ。F1チームが収集する膨大なマシンの走行データの伝達・処理を、同社が持つ最新のネットワークなどを使って支えるという。
                                                              ホンダとパートナーを組むマクラーレンのロン・デニス最高経営責任者(CEO)は、日本の技術力に期待しており、「大容量のデータ通信を安定的に活用することで、必要なシステムやデータに素早くアクセスすることができるようになる」と説明した。

 F1マシンには数百のセンサーが取り付けられている。この走行データは無線を通してリアルタイムにピットに届き、エンジニアたちはこれを随時チェック。データはチームの拠点で解析して車体のセットアップ(調整)を行うため、送信速度と情報処理能力が極めて重要となっている。

 F1に参戦するNTTコミュニケーションズの庄司哲也社長は「マクラーレン・ホンダのデジタルデータ収集と活用を変革し、モータースポーツレーシング自体の革新につなげていけると信じている」と抱負。モータースポーツ最高峰への挑戦に胸を躍らせていた。:時事通信
Posted at 2016/07/23 09:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年07月23日 イイね!

おはよう  ~  ♪

おはよう  ~  ♪
Posted at 2016/07/23 07:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation