• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

人間開発指数を見れば分かる「日本は衰退なんかしていない」=中国メディア

人間開発指数を見れば分かる「日本は衰退なんかしていない」=中国メディア 国連開発計画(UNDP)は一国の開発レベルを評価するために人間開発指数(HDI)という指標を用いているが、中国メディアの一点資訊は、人間開発指数(HDI)は日本経済が衰退していないことを示していると指摘、従って日本経済衰退論は日本経済が実力を隠すための策略であると説明している。

 UNDPによれば、人間開発指数(HDI)とは「保健、教育、所得という人間開発の3つの側面に関して、ある国おける平均達成度を測るための簡単な指標」だ。一国の開発レベルを評価するに当たっては、「経済成長だけでなく、人間および人間の自由の拡大を究極の規準とするべき」という考え方に基いた指標と言える。

 記事は、一人当たりの国民総所得(GNI)は国民所得の大きさしか反映していないため、国民所得が医療や教育の機会をすべての国民に与えるために使われているのか、それとも軍事予算に使われているかを明らかにはしないと説明。

 一方で、2013年の日本の人間開発指数(HDI)が0.912ポイントであったことを紹介し、これは先進国の条件である0.8ポイントをはるかに超えており、「日本は衰退しているとは言えない」と指摘した。また日本は経済衰退論を自ら吹聴することで「中国を騙そうとしている」と説明した。

 UNDPの資料によれば、2014年の日本のHDIは男性が0.905、女性が0.870であり、中国は男性が0.747、女性が0.705だった。HDIという指標で一国の開発レベルを評価するメリットとして、国が所得をどう用いるかを検討する判断材料になるという点があり、日本も人間開発レベルの更なる向上を目指すために、HDIでトップのノルウェーなどの国に見倣うべきだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-10-06 10:55
Posted at 2016/10/15 06:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年10月15日 イイね!

中国人の「爆買い」、本国では「買買買」という 国外ショッピングは「旅行スタイル」

中国人の「爆買い」、本国では「買買買」という 国外ショッピングは「旅行スタイル」 日本を訪れる中国人旅行客による消費は「爆買い」とも称され、日本人にもすっかり聞きなれた言葉になっている。日本経済においては、特に小売業界に大きな恩恵をもたらしている。かつての日本人もそうだったが、国外へ旅行に出かけてショッピングを楽しむのが現在の中国人の多くにとって、ひとつの「旅行スタイル」になっているのだろう。

 中国の旅行サイト〓蜂窩旅行網がこのほどまとめた報告書によると、2015年に国外を旅行で訪れた中国の個人旅行客のうち、実に53.6%もの人が旅行の目的は「ショッピング」だったと回答した。(〓は女へんに「馬」)

 さらに、買い物の消費額は1人あたり平均で5830元(約11万1680円)に達したほか、中国人旅行客にもっとも支持されたブランドはフランスの高級ファッションブランドであるシャネルだったことが分かった。

 日本で「爆買い」という言葉が新たに認知されたように、中国でも中国人旅行客による消費は「買買買」と呼ばれている。中国人の国外における旺盛な消費は中国国内でも大きな関心を集めている。

 〓蜂窩旅行網による報告書のうち、注目すべきは「東京」の人気、評価の高さだ。同報告書では、2015年の「世界でもっともショッピングに相応しい渡航先」として世界30都市を選出しており、東京は「物の豊富さ」、「安全度合い」、「食べる、泊まる、遊ぶなどショッピング以外の利便性」、「買い物しやすさ」の4つで最高評価となったほか、「セールの回数」では最高に次ぐ評価となった。

 同報告書によれば、東京と同じ評価を得たのは米ニューヨークのみで、中国人旅行客にとって東京は魅力ある都市に映っていることが見て取れる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) : サーチナ   2015-11-09 08:36
Posted at 2016/10/15 05:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年10月15日 イイね!

研究や実験が大好きな日本人 それが誉れ高き「技術」を生むのだ!

研究や実験が大好きな日本人 それが誉れ高き「技術」を生むのだ! 夏休みが終わって授業が再開した学校。教室のロッカーの上にはきっと、子どもたちが一生懸命取り組んだ自由研究の成果が並べられていることだろう。何かのテーマに沿って自分なりに研究したり実験したりするのは案外楽しいものだが、日本人はもともとそういうことが好きなのだろうか。

 中国メディア・今日頭条は1日、「日本は全体が大実験室のようなものである」評する文章を掲載した。文章はまず、中国人が日本で仕事をする中で気づいた点を3つ紹介している。1つ目は、健康診断の際に必要な書類を揃えて封筒にまとめ、机の上に置いておいてくれ、しかも健康診断会場の地図や最善ルートが考慮された行き方まで示してくれるという、会社の事務担当者についてだ。

 2つ目は、0.1グラム単位で計測できるはかりや電子タイマー、各種用途に合わせて温度計などが、日本では多くのスーパーなどで一般的な調理用品として売られていること。そして3つ目は、「トマトを上手に切る」というテーマで様々な科学的アプローチを試み、道具ではなく切り方にコツがあったという結論を導き出した実験番組である。文章は特に、この番組が「主婦向け」である点に着目したようだ。

 文章はそのうえで「簡単に言うと、日本は1つの大実験室なのである」と解説。日常生活において小さな実験や研究が繰り広げられており、「それが会社となればなおのことなのだ」との見解を示した。そして、日本を代表する便器メーカーでは、少ない水で流せるうえパイプを詰まらせない、お尻に水が残りにくいシャワーの角度などといった様々な実験について、それぞれ別の実験グループが勤しんでいると紹介。「一生の事業が研究であるのに、成果が出ない訳がない」と論じた。

 そして、「日本人は各種の研究について苦痛どころか誇らしいことと考えている」点が大事であると指摘。それが職人の「技」となり、「建築分野から料理人、便座から焼き鳥まで、みんな『技』を持っていて、個人はそれを誇らしく思い、社会はリスペクトするのである」と締めくくっている。

 傍から見て下らないものでも大それたことでなくてもいいから、自分の興味を持ったことについて研究や実験を重ね、成果としてまとめる。それが夏休みの宿題として出される自由研究が持つ目的の1つである。悲しいかな、それに気づくのは大人になってからであり、当時は面倒くさくて仕方なかった。大事なのは「やること」なのだと分かっていれば、もっと「どうでもいいけど、おもしろい研究」ができたかもしれない。

 「朝から晩まで知識詰め込み型教育」に対する疑問の声が高まっている今の中国。もし中国の子どもたちに夏休みの自由研究という宿題を出したら、どんなことをテーマにするのか、ちょっと興味がある。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-09-04 08:39
Posted at 2016/10/15 05:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年10月15日 イイね!

ノーベル賞生む日本のバイオ医学、わが国とは20年以上の差 問題は「基礎研究」にあり=中国メディア

ノーベル賞生む日本のバイオ医学、わが国とは20年以上の差 問題は「基礎研究」にあり=中国メディア 中国メディア・IT之家は3日、大隅良典氏が今年のノーベル医学・生理学賞を獲得したことについて、北京大学の生物学専門家が「わが国のバイオ医学は総じて日本より20年以上おくれている」との見解を示したと報じた。

 記事は、北京大学教授の饒毅氏が「日本のバイオ医学研究は、1980年代にはすでに非常に高いレベルに達していた」と語る一方で、現在の中国は「なおも日本の90年代のレベルにも及んでいない」と語ったことを紹介。中国の学術界も進歩はしているものの、依然として日本から20年以上おくれているとするとともに、「いつこの差を埋められるか、今はなんとも言えない」とコメントしたことを伝えた。

 また、今回の受賞研究である細胞のオートファジー(自食作用)の研究に長く携わっている清華大学の俞力教授が「細胞生物学の分野では、大隅氏を含めてノーベル賞を獲得しても不思議ではない学者が数人いる」と語ったことも伝えている。さらに同教授が、大隅氏の研究は「非常に非常に基礎的な仕事」であるものの、「他の研究者のために道を開いたという、非常に重要な意味を持つものだ」と評価したことを合わせて紹介した。

 これまでの中国、そして今の中国において、俞教授が語った最後の部分が、まさに「非常に重要な意味」を持っているかもしれない。それは、基礎的な研究の重要性だ。基礎研究は長く続ける根気が必要とされる一方で、往々にして地味な仕事という印象を与えがちだ。すぐに結果や評価を求めたがる傾向にある人にとっては耐え難い苦行である。今後、基礎研究という「苦行」を苦と思わず取り組むことができる研究人材を多数輩出するとともに、基礎研究に対する支援を強化し、評価を高める制度を作ることが、中国の学術研究界にとっては急務と言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-10-05 10:07
Posted at 2016/10/15 05:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation