• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2016年11月02日 イイね!

「信頼」こそ重要だ!日本の中古車市場から中国が学ぶべき点=中国メディア

「信頼」こそ重要だ!日本の中古車市場から中国が学ぶべき点=中国メディア 中国では経済発展とともに自動車の保有台数が増えている。中国は世界最大の自動車市場であり、今後は中古車市場も盛り上がっていくものと期待が高まっている。中古車市場が活況となれば、現在乗っている車を下取りに出して新車に買い替える消費者も増えることが予想され、自動車市場全体が活性化するだろう。

 中国政府はこれまで環境規制や車齢などを条件としたうえで中古車の各省間における流通を一部規制してきたが、中国国務院は2016年3月25日、「中古車の自由な流通を可能とする環境を整備する」との通達を発表した。したがって、現在は自動車販売台数に占める新車の割合が高い中国でも徐々に中古車市場が活況となり、中古車の割合が高まっていくと見込まれる。

 中国メディアの捜狐はこのほど、自動車大国の日本にはすでに「非常に大きな中古車市場が存在する」と伝えつつ、日本では中古車が効率の良いシステムのもとで取引が行われていることを紹介。さらに、日本で中古車市場が大きな産業として確立された大きな要因と、中国の中古車市場にとって参考とすべき点を考察している。

 記事はまず、日本では通常、中古車はオークション形式で取引されていると伝え、大手の仲介業者ともなれば、日本各地の中古車販売業者が参加できるシステムのもとで平均20秒に1台のスピードで取引を成立させていると紹介。北海道の業者が東京にある中古車を購入することも可能であるため、非常に効率の良い売買が可能だと紹介した。

 続けて、日本の中古車市場は非常に競争が激しいものの、市場がこれだけ成熟したのには確固たる理由があると指摘し、それは「信頼」であると指摘。車齢や走行距離、事故歴を偽るなど、「信頼を損ねる行為がないからこそ、日本では安心して中古車の取引ができると伝え、消費者も安心して中古車を購入できるのだと指摘した。中国でも今後、中古車市場の拡大が見込まれているが、「信頼を損ねる行為」をどれだけ排除できるかが、中国の中古車市場の規模を左右することになるかも知れない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  3日前
Posted at 2016/11/02 19:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2016年11月02日 イイね!

日本が中国人客を「惹きつける理由」、人気の背後にある魅力=中国メディア

日本が中国人客を「惹きつける理由」、人気の背後にある魅力=中国メディア中国で大型連休を迎えるたびに、多くの中国人が日本を観光で訪れる。10月1日の国慶節(建国記念日)に絡む大型連休中も多くの中国人旅行客が訪日した。近年、日本は韓国やタイと並んで中国人の人気渡航先となっているが、この人気ぶりの背後には「日本が中国人を惹きつける理由」があるはずだ。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、中国人が日本を旅行先に選ぶ理由をまとめ、紹介する記事を掲載。「中国人が日本に行きたくなる理由」を考察している。

 記事は複数の写真を掲載しつつ、日本の魅力として「和服」や、「街が清潔で空気も澄んでいる」こと、必ず化粧をして外出する「日本人女性」、春になると空が埋まるほど満開に咲く「桜」など、多くの中国人が日本のドラマやアニメで見たことがあるであろう光景を取り上げている。中国からすれば別世界のようなこうした描写に対し、中国人の多くは「本当に日常の光景なのか、自分の目で確かめてみたい」と思うのかも知れない。

 また、よく言われる日本人の優しさや礼儀正しさ、日本社会の秩序も魅力的だとした。例えば、遊園地の所定の位置に「ベビーカーが整然と並んでいる」光景や、信号が赤になっても道を渡りきれないお年寄りを待っていてくれる自動車、個人商店にも「偽物が売っていない」こと、客が昇降しやすいように「踏み台を置いてくれるバスの運転手」、ゴミ捨て場に「ゴミが整然と置かれている」ことなど、日本では特に珍しいことのない、ごく当然のことばかりだが、中国人旅行者にとっては感動するポイントだという。

 興味深いのは、記事が紹介している「中国人が日本に行きたくなる理由」のほぼすべてが、「日本の日常風景」だということだ。買い物がしやすい、質の良い製品が多いといったショッピングに関することは挙げられていない。爆買いが目立った中国人の日本旅行も様変わりし、買い物よりも中国で体験できないことに魅力を感じていることが見て取れる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-10-27 10:13
Posted at 2016/11/02 19:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年11月02日 イイね!

日本の引っ越し業者、仕事ぶりがすごすぎて言葉が出ない=中国メディア 

日本では、引っ越しの必要が出た際にやるべきことが2つある。1つ目は当然ながら物件探しだ。そして2つ目は、引っ越し業者の選定である。よほど近所か小規模な引っ越しでない限り、家財道具の運搬は専門の業者に依頼するのが一般的だ。そして、業者スタッフのプロフェッショナルな仕事ぶりにはしばしば驚かされる。

 中国メディア・今日頭条は10日、「日本の引っ越し会社は、はっきり言ってとんでもない存在だ」とする記事を掲載した。記事は、引っ越しと聞くととにかく疲れるというイメージを抱くものだとしたうえで、「しかし日本では、十分なお金を払いさえすれば、全くのストレスフリーで引っ越しをすることができる」と紹介。業者が梱包から運搬、家具の配置まであらゆるサービスを提供しており、利用者はニーズや予算に合わせてサービス範囲を選択することができることを説明した。

 また、数多くの業者が存在することで業界における競争が激しくなっており、各社のサービスレベルが非常に高いことも伝え、「プロの引っ越し集団が提供するのは、世界レベルの一流サービスだ。彼らはすべての細かい部分までしっかりと抑えているのである」と評した。

 そして、引っ越し業者の仕事ぶりについて写真付きで解説。まず、梱包して荷物を運び出す際には、屋内の角という角に緩衝材を設置してぶつかった時の破損を防ぎ、靴や衣服専用の箱など様々な備品を使って、どんな形のものでもきれいに梱包し、家具などをきれいに拭き掃除してくれさえもするとした。

 そして、新居までトラックで荷物を運んでくると、チームで簡単なミーティングを行い作業分担を決定、小さなものは人力で、大きな家具などは吊り上げ用ロープなどの器具を使って次々と運び入れて配置すると紹介。食器などの原状回復を済ませて作業が完了した時点で、ゴミ一つ落ちていない状況であると説明した。

 食器棚から食器を取り出すというところから、すぐにでも引っ越し前と同様の生活をスタートできる状況をつくるまで、その全てを業者にお願いするというケースは、予算的な問題もあって実際それほど多くはないかもしれない。しかし、単に家具を運び出す手さばきやスピード感を見るだけで、十分に「やっぱりプロの仕事は違うなあ」と感じられるのである。まるでパズルのごとくトラックに隙間なく荷物を詰めていく様子は、見ていても気持ちがいい。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ2016-10-13 10:05
Posted at 2016/11/02 17:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年11月02日 イイね!

「「日本人の日本車好きは強い愛国心があるから」と思っている中国人よ、考え直せ! =中国メディア 日本人の日本車好きは強い愛国心があるから」と思っている中国人よ、考え直せ! =中国メディア

「「日本人の日本車好きは強い愛国心があるから」と思っている中国人よ、考え直せ! =中国メディア 日本人の日本車好きは強い愛国心があるから」と思っている中国人よ、考え直せ! =中国メディア 南シナ海の領有権をめぐる問題で、中国は日本や米国への反発を強めている。中国側は「南シナ海に関係のない日本が余計な口出しをしてトラブルを起こしている」との認識を持っており、ネット上では「愛国」の名のもとに日本への非難や過激な言論も活発化している。また、日本製品の不買を呼びかける者も根強く存在する。

 中国メディア・今日頭条は26日、「愛国」に関連して「日本人はどうして日本車を愛するのか」とする記事を掲載した。記事は「多くの中国人は『日本人が日本車を買うのは愛国心からだ』と認識している」と紹介。確かに日本人は強い民族的自尊心と団結心を持っているとしつつも、日本人が愛国心ばかりで国産車を愛用しているわけではないとの見解を示した。

 そのうえでまず、日本人と日本市場で絶大な人気を誇るハイブリッド車との関係について解説。道路事情や歩行者に道を譲る文化によりストップアンドゴーを繰り返す必要がある日本人にとって、ハイブリッド車が走行性能的にも経済的にも適しており、なおかつ日本政府がエコカーの普及を奨励していることから、日本のメーカーがハイブリッド車を積極的に導入し、消費者が好んで購入するという構図が成り立っている点を挙げた。

 また、排気量660cc以下で寸法にも制限があるという日本独自の規格である軽自動車が、燃費の良さ、税金の安さなどから日本国内で非常に高い人気を誇っている点、エンジンのシステムやデザイン、内装などにおいて、日本メーカーが外国メーカーよりも日本人の心をつかんでいる点などについても言及している。

 記事は「理性的な自動車文化、適切な政策による支援、強い製品力、非常に高いコストパフォーマンス、良好なブランドイメージが、日本における国産車シェアが94%という高い数字をもたらしているのである」と論じた。

 日本人が国産車を好む最大の理由は、やはり「信頼性が高いから」だろう。もちろん自国の産業発展のため、愛国心から、という動機も少なからず存在するだろうが、「愛国心」でわが身の安全を守ることはできないのだ。しっかりとした作りで安全かつ快適というイメージが確固たるものであるからこそ、国産車が選ばれるのである。中国の自動車産業も、「愛国心」以外の理由で自国民に愛され、信頼されるブランドへと発展していくことが求められている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) : サーチナ   2016-07-31 22:19
Posted at 2016/11/02 11:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

中国国産車はおろかドイツ車にはない、日本車の賞賛すべき点 それは「弱者への配慮」だ! =中国メディア

中国国産車はおろかドイツ車にはない、日本車の賞賛すべき点 それは「弱者への配慮」だ! =中国メディア世界の二大自動車生産大国として、各地でシェア争いを繰り広げている日本車とドイツ車。巨大な市場を持つ中国においても、やはり両者ライバルどうし。互いにそれぞれの強みを活かした自動車をリリースして、より多くの消費者を惹きつけようとしている。

 中国メディア・捜狐は6日、ドイツ車との比較から日本車の特徴について紹介する記事を掲載した。そのなかで、ドイツ車と日本車について「国内の自動車ファンが最も関心のあることは、やはりしっかりしているかどうかだ」としたうえで、「はっきり言って、ドイツ車に比べたら日本車はしっかりしていない」と評している。

 一方で、日本の自動車メーカーには「小・美・省・軽」という4文字の理念が存在することを紹介。それはわざと手を抜いたり材料を省いたりすることではなく「節約と美しさを旨とする日本の国民文化のもと、資源を最大点利用することをわきまえている」ことの現れであると説明し、この点においてドイツ人とは出発点が異なると解説した。

 さらに、日本の自動車メーカーが持つ賞賛に値する点がもう1つあるとし、それが「弱者に対する配慮」であると説明。ニーズ自体は少ないにも関わらず、多くの車種に障害者向けの特別仕様が用意されており、車椅子ごと乗降ができたり、シートが車外に出せたりなどといった機能が付いているとした。そして、このような思いやりは「ドイツ車では見られず、国内の企業はなおのこと考えていないのだ」と論じた。

 記事は最後に「今はみんな、なおも功利を急ぎ、いい加減なことを言って人を騙す状態に甘んじている。国外から学ばなければならない点は多く存在するのだ」と結んでいる。

 日本のメーカーが障害者用の特別仕様車を揃えていることは、日本において自動車が市民の足代わりになるという使命を帯びていることの現れとも言えそうである。今、中国では自動車はステータスシンボルとみなされる傾向がなおも強いが、自動車社会そして消費社会が成熟することによって、今の日本同様「普段の足代わり」としての使命を帯びてくるようになるのだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-08-10 07:27
Posted at 2016/11/02 11:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation