• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

日本の「ランドセルの制作現場」を見よ、「これが匠の精神だ」=中国メディア

日本の「ランドセルの制作現場」を見よ、「これが匠の精神だ」=中国メディア中国メディアの今日頭条は28日、日本の小学生たちが通学用に使う「ランドセル」の制作現場を写真で紹介する記事を掲載し、ランドセル1つ1つを手作業で制作していることを称賛したうえで「ランドセルこそ匠の精神によって制作されている製品の1つ」であると伝えている。

 記事は、日本のランドセルの制作現場を13枚の写真とともに紹介。写真には、職人がハンマーやミシンで1つ1つ、丁寧に手作りしている様子が映し出されている。制作現場では、ランドセルのパーツごとに担当する職人が異なり、流れ作業のもとで職人は自分が担当するパーツを責任を持って仕上げていることを伝えた。

 ランドセル職人たちの真剣な眼差しからは「良いランドセルを作る」うえで一切妥協しない姿勢が伝わってくるが、記事はこうした姿勢を「匠の精神」であると表現しているようだ。

 ランドセル職人たちの「匠の精神」は、写真を通じて中国のネットユーザーたちにもしっかり伝わったようで、記事には「日本のランドセルが何年も使える理由がよく分かった」、「これだけ真面目な仕事ぶりを見ると、日本人に好感を抱かざるを得ない」、「日本人の匠の精神は尊敬せざるを得ない」など、絶賛のコメントが数多く寄せられている。

 また、ランドセルとは対照的に、中国の子どもたちが使っている中国製のカバンは壊れやすいという意見も見られ、「新しい学期を迎えるたびに新しいカバンに買い換えていた」というコメントがあった。全体的には、子どもたちが使うランドセルを1つ1つ手作業で制作しているという事実に中国人ネットユーザーたちは驚きつつも、その「手間を惜しまない姿勢」に称賛を送っていた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-10-31 15:19




Posted at 2016/11/11 16:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年11月11日 イイね!

中国人が日本の紙幣に驚くこと「偽札がなく、しかも清潔」=中国報道

中国人が日本の紙幣に驚くこと「偽札がなく、しかも清潔」=中国報道中国と異なり、日本では偽札がまず存在しないと言えるだろう。日本を訪れた中国人旅行客の多くは「日本の商業施設や百貨店ではレジに紙幣の真贋を確認するための紙幣識別機がない」と驚くという。

 日本銀行券の偽札が存在しないのは、それだけ偽造が難しいためとされているが、日本の紙幣のすごさはそれだけではないようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本の紙幣は世界でもっとも清潔な紙幣の1つ」であると伝え、その理由を紹介している。

 人の手にはさまざまな細菌が存在しているため、不特定多数の人間が触る紙幣にも細菌が付着しているとされる。それでも日本の紙幣がもっとも清潔な紙幣の1つであると主張する理由について記事は、まず「日本人には財布を使用する習慣があること」を挙げ、紙幣を財布に入れずにポケットに突っ込むようなことはしないと指摘。

 さらに、日本人の衛生習慣や高い民度も「日本の紙幣を清潔に保っている要因の1つ」であると指摘し、日本では手をこまめに洗い、消毒する習慣があり、公衆トイレなどにも無料の消毒液が設置されていると紹介した。

 また、日本銀行券には磁性インキが使用されており、これが汚れづらさにつながっているとの見方を示したほか、日本の紙幣は回収までの期間が短く、汚れや破損など流通に適さない紙幣は裁断され、処分またはリサイクルされていると指摘し、回収までの期間が短いことも日本銀行券が清潔な理由だと主張した。

 香港城市大学細菌学研究センターの研究結果によれば、中国の紙幣は1枚当たりの細菌数が17万8000個に達し、とくに5角、1元、1角については1枚当たり1800万個にのぼったという。確かに中国では財布を使わず、ポケットにお金を入れて持ち歩く人も少なくないうえ、回収までの期間が日本ほど短くないためか、ボロボロになった紙幣や破れた箇所をテープでつなぎとめた紙幣も存在する。日本の紙幣について「きれいだ」、「清潔だ」と驚く中国人が多いのは、中国の紙幣がそれだけきれいではないためなのだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2016-11-10 22:13
Posted at 2016/11/11 14:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年11月11日 イイね!

日本で宿が見つからず・・・尋ねたおばあちゃんの「ウチに止まっていくかい?」に感動した中国人

日本で宿が見つからず・・・尋ねたおばあちゃんの「ウチに止まっていくかい?」に感動した中国人今の時代はスマートフォンやタブレットの地図アプリという心強い味方があるとはいえ、それでも旅先で道に迷う時は迷う。そんな時、頼りになるのは、やはり通りすがりの人。異国の地で道を尋ねるのには勇気がいるが、親切に教えてもらった時の感動は大きな思い出になるはずだ。

 中国メディア・今日頭条は8日、日本での滞在で最も印象に残ったことについて中国のネットユーザーの意見を紹介する記事を掲載した。そこでは、日本の子どもの礼儀正しさや自立心に触れたこと、落とし物が見つかったことなどとともに、道を尋ねた時の「感動体験」も複数紹介されていた。

 あるユーザーは「道を尋ねると、非常に熱心に辛抱強く対応してくれる」としたうえで、ある時中国人だと思ってチケットの買い方を中国語で聞いた相手が実は日本人だったというエピソードを紹介。少しばかり中国語を勉強しているという相手の日本人が、持っている限りの中国語能力を駆使して頑張って案内してくれたとし、「心が温かくなった」とその時の気持ちを伝えている。

 また、別のユーザーは、滞在先で夜になっても宿泊場所が決まらず、通りすがりのおばあちゃんに民宿がないか聞いてみたという。おばあちゃんは民宿探しを手伝ってくれたが、結局泊まれる場所は見つからなかった。すると「大丈夫かい、ウチに一晩泊っていくかい」と心配してくれたとのことだ。実際このユーザーがお言葉に甘えておばあちゃんの家に1泊したかどうかは分からないが、その一言が旅先の心細さをどんなに和らげてくれたことだろうか。

 さらに、名古屋城の天守閣で遭遇した中国語案内ボランティアの老紳士との交流を紹介するユーザーもいた。この男性は、御年80歳ながらも午前は仕事をこなし、午後に案内ボランティアをしているという。中国語は定年退職後にシルバー大学で学んだのだとか。ユーザーは、「お茶をごちそうしてくれた。とても生き生きとしており、その気力には恐れ入った」と感想を綴った。

 通りすがりの人に道を尋ねるというのは、尋ねる側はもちろんのこと、尋ねられる側も緊張するものである。相手の話が理解できなかったら、うまく伝わらなかったら・・・と考えて立ち去りたい気持ちを抑え、持ち前のコミュニケーション力を最大限駆使して案内をする。悪戦苦闘しながらも何とか案内することができれば、気分も高揚するのだ。旅先で道を尋ねるという行為は、旅行者と現地人が心を通わせるうえで、最もシンプルで最も実用的な手段なのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-11-11 08:15
Posted at 2016/11/11 12:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年11月11日 イイね!

同胞のせいで・・・「中国人には部屋を貸したくないと言われた!」=中国報道

同胞のせいで・・・「中国人には部屋を貸したくないと言われた!」=中国報道 日本では、不動産の賃貸物件を外国人に貸したがらないオーナーは少なくないようだ。しかし、これは外国人への差別と一概に言うことはできない事情がある。不動産の価値を保つためには、物件の状態を良好に保つことが必要であり、生活習慣の違う外国人をやむなく断ることも多いようだ。

 例えば、中国人の場合、料理に油を多く使うので台所が油まみれになりやすく、土足で上がり畳をダメにしてしまうといったトラブルもあるようだ。中国メディアの今日頭条は19日、日本で住居を借りようとしていた中国人の事例として、「賃借人が中国人だと分かった途端、貸し渋られた」というエピソードを紹介した。

 記事が紹介しているのは、日本で働いている中国人男性の話だ。引っ越しにあたり、内覧も行って話が決まりかけたものの、賃借人が中国人だと知った途端、大家が「中国人の民度は低い」と渋り始めたという。ここまで聞くと差別に感じるかもしれないが、大家は中国人にひどい目に遭わされたことがあるのだという。

 その大家は中国人男性に、「別の中国人が住んでいた部屋」を見せてくれたという。別の部屋に住んでいた中国人は、ちょうど引っ越して行ったばかりだったというが「部屋のドアを開けた瞬間、目に入った光景に唖然とした」、「悪臭がして気持ち悪かった」と振り返った。記事は写真も複数掲載しているが、実際ぞっとするほどの乱雑ぶりで、どうしたらここまで汚く使えるのかというほど、汚い部屋と変色したトイレは、嫌がらせなのかと疑いたくなるほどだ。

 結局、この男性は自分の民度は高いと説明し、なんとか大家を説得して家を借りることができたものの、「国の恥」となる同胞の行為にショックを受けたそうだ。記事は、民度の向上を訴え、「民度教育の良くできた日本」に住むなら、なおさら注意しなければならない、と人として最低限のルールを守るよう求めた。

 中国では自分の持ち家はきれいに使うが、借家にその必要はないと考えている人は非常に多い。つまり、きれいに使えないのではなくきれいに使おうとしないのだ。もちろん、退去時に清掃するという習慣もなく、記事で紹介しているような、「気持ち悪い」状態で退去するのが一般的だ。日中のこのギャップは逆に「借りたものは大切に使い、返す時にはきれいにして返す」という日本の習慣の素晴らしさを改めて感じさせてくれる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-10-23 08:47
Posted at 2016/11/11 11:10:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2016年11月11日 イイね!

驚き・・・日本では、モミジの葉を天ぷらにして食べる=中国メディア

驚き・・・日本では、モミジの葉を天ぷらにして食べる=中国メディア春の日本を代表する風景がサクラの花だとすれば、秋を代表する風景はモミジをはじめとする美しい紅葉だろう。桜前線とは逆に北から南下し、高地からだんだんと降りてくる紅葉は、秋の深まりとともにやがて冬がやって来ることを予感させる。これから日本にやって来る中国人観光客も、次第に深まる紅葉を楽しみにしているはずだ。

 赤や黄色に色づいたモミジの葉は普通、見て楽しむものだが、大阪府箕面市では「天ぷら」として食べる。これには中国人も驚きのようである。中国メディア・青網は23日、「日本人は飢えているのか モミジの葉まで揚げて食べるとは」とする記事を掲載した。

 記事は、紅葉したモミジの画像を示したうえで「この美しい葉たちは、鑑賞するだけでなく空腹も満たしてくれるのだ」と説明。モミジの天ぷらが存在することを紹介した。そして、「もし本当にモミジの葉を使っている訳がないと思った人がいるなら、それは間違いだ。本当の葉っぱを使っているのである」とし、モミジの葉に衣をつけて揚げ、砂糖と胡麻をまぶした菓子「もみじの天ぷら」には1000年以上の歴史があること、使用される葉は「道で拾ったものをそのまま」ではなく、桶の中で1年間塩漬けにしたものであることを説明している。

 さらに、日本にはモミジの天ぷら以外にも蓮の花やミント、桑の葉、さらには菊の花の天ぷらも存在することを紹介。「このままいったら、日本人には天ぷらにして食べないものはないのではないか」と思ってしまうとした。

 現地で「もみじの天ぷら」を提供する久國紅仙堂によると、天ぷらに使用されるモミジの葉は専用に木から栽培しており、良い食感を出すために研究が重ねられた無農薬栽培の葉なのだという。天ぷら自体のみならず、このあたりのこだわりぶりにも、中国人観光客は「さすが日本だな」と感心することだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2016-09-28 12:21
Posted at 2016/11/11 10:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation