• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年05月08日 イイね!

日本で、ついに中国人がリスペクトされるようになったことを実感した! =中国メディア

日本で、ついに中国人がリスペクトされるようになったことを実感した! =中国メディア  日本では最大9連休のコールデンウイークの真っ只中だが、中国では4月29日からのメーデー3連休が終わった。短い連休だが、前後に休みをつけて日本にやって来た中国人観光客も多いに違いない。

 中国メディア・今日頭条は4月30日、日本において中国人が大切にされるようになったことを伝える文章を掲載した。文章が紹介しているのは、北海道のある日本料理店で遭遇した出来事だ。

 文章の筆者はこの料理店に事前予約を入れて訪れたにもかかわらず、人気店だったこともあって店員から座席がないと言われたという。店員としばらくやり取りをしたが満足のいく回答が得られなかったために、直接店主に話をしたとのことだ。

 すると体調不良の店主に代わって店を切り盛りする息子が出てきて、話を聞くと直々に一卓用意してくれた。しかも、食事中にお寿司を自ら握ってくれた。これには筆者も驚いたが、店主の息子曰く「先ほどのお詫びです」とのことったという。

 店主の息子は、店主である父親から「中国の客にはしっかりサービスするようにと再三言われている」と語る。理由を尋ねると「日本の経済はますます中国なしには成り立たなくなっているのだから」と答えたという。

 文章は「中国人として本当に誇らしいと感じた。今の中国は異郷である日本でリスペクトされている。私は自分の祖国を愛している」と感想を綴っている。

 この料理店主はあくまでも中国が日本にとって経済的に不可欠だから中国人を大切にしろ、という経済的な観点で語っている。これに対して文章の筆者は喜びを感じているというが、おそらくこれでは不十分だ。経済力に加えて品位や礼儀が備わってこそ、真のリスペクトが得られるのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                 :サーチナ   2017-05-05 10:12
    
Posted at 2017/05/08 13:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月08日 イイね!

こんなに発展している今の日本でも、中国に学んでいる分野がある=中国メディア

こんなに発展している今の日本でも、中国に学んでいる分野がある=中国メディア  日本人は古代、中国から様々な文化を学び取り吸収していった。今は逆に、中国人が日本の「匠の精神」や礼儀などを学び取ろうとしている。しかし、日本人が中国かな学ぶことを完全にやめたかと言えば、そうではない。学べるところは学んでいるのである。

 中国メディア・今日頭条は20日、「日本は発達しているが、この業界では中国にやってきて学んでいる」とする記事を掲載した。記事は「周知のとおり、日本は経済が発展し、科学技術も先進的である」とする一方で、養蜂業については健康志向が高まっている日本人のニーズを満たすほどの産業規模が形成されていないと紹介。養蜂関連の製品の70%を輸入に頼っており、中でも中国が最大の輸出になっているとした。

 また、日本は養蜂技術で明らかに中国より遅れているとし、今年5月には日本の養蜂農家一行100人近くが、中国視察にやって来た伝えた。そして「わが国が有する多くの伝統工芸は、世界的に相当な生命力を持っている。あるものは受け継がれているが、あるものは徐々に失われつつある。若い世代が科学技術を前進させると同時に、伝統的な工芸を保護していくことを望みたい」と訴えている。

 スーパーなどで売られている廉価な蜂蜜の多くは中国産やアルゼンチン産。国産の蜂蜜は外国産よりも高価である。国内の蜂蜜ニーズを満たすには中国からの輸入が欠かせない状況だ。近年、日本ではミツバチの個体数が減少しており、外国産への依存はさらに高まりそうである。

 それはさておき、記事を呼んだある中国のネットユーザーからは「恥を忍んで聞きに行くのが進歩の道。中国にはこの点が欠けている」との感想があった。日本や世界に学べ、と声高に叫ばれている中、掛け声だけに留まってはいないか、という中国社会に対する疑問の声ではなかろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                    :サーチナ   2016-10-24 08:39
Posted at 2017/05/08 08:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月08日 イイね!

驚かざるを得ない! 日本人は病気じゃないのにマスクをするらしい=中国報道

驚かざるを得ない! 日本人は病気じゃないのにマスクをするらしい=中国報道  家庭用マスクの日本市場は年々緩やかに増加しているという。一部資料によれば、2008年に発生した鳥インフルエンザと09年の新型インフルエンザの流行時に爆発的にマスクが売れたことを除けば、少なくとも03年から16年までの間、家庭用マスクの市場規模は毎年ゆるやかに増加している。

 こうした市場規模の拡大は伝染病が流行していない年においても多くの日本人がマスクを常時着用していることにも反映されているが、中国メディアの今日頭条は4月26日付で、なぜ日本人はいつもマスクを着用しているのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

 記事は、日本では「伊達マスク」と呼ばれる、いわば「仮面」を使用するかのようにマスクを着用する行為が流行していると紹介、日本の若い世代は伊達マスクをすることによって「人との交流を避けられる」、「他人に自分の顔を見られない」、また、「自分が考えていることを隠す」手段として捉えていると説明した。
 
 しかし、この流行は「伊達マスク依存症」や「伊達マスク症候群」などの現象も生じさせているとし、専門家たちはこの現象に警鐘を鳴らしていると説明した。

 また、欧米諸国では人びとがマスクを着用することは極めて少なく、むしろマスクをしていると重い伝染性を患っている人とみなされ、周囲から避けられる可能性があると紹介、従って外国人が成田空港でマスクを着用している日本人が大勢いる光景を目にすると「非常に驚く」と説明した。

 また記事は、東南アジアや東アジアではバイクの運転時に排気ガスを吸い込まないようにマスクをする人が多いという点も紹介した。大気汚染が深刻な中国の都市部では汚染対策としてマスクを着用する人は多いが、伊達マスクをする中国人はいない。現在の中国では他人との交流を積極的に求める人が多いため、人との交流を避けるためにマスクをするという傾向はないと言えよう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2017-05-07 13:12
 
Posted at 2017/05/08 08:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月08日 イイね!

中国政府の一帯一路、カネで築かれた関係は成長鈍化後も保たれるのか

中国政府の一帯一路、カネで築かれた関係は成長鈍化後も保たれるのか  日本と中国がアジアの高速鉄道市場をめぐって激しい火花を散らしていることからも分かるとおり、近年は鉄道インフラに対する注目が各国で高まっている。だが、高速鉄道に大きな注目が集まり始めたのはごく最近のことだ。

 中国共産党地方委員会の機関紙である解放日報はこのほど、1950年代以降に自動車や航空機産業が発展したことによって鉄道は一時、斜陽産業となってしまったとしながらも、近年のエネルギー危機や環境破壊によって鉄道の輸送能力の高さや環境への優しさが改めて評価されていると指摘したうえで「中国高速鉄道は未来に向かって進む」と主張する論評記事を掲載した。

 現在、中国政府は「一帯一路」戦略の推進に力を入れている。一帯一路戦略とは、中国から中央アジアを経由してヨーロッパにつながる「シルクロード経済ベルト(一帯)」と、中国沿岸部から東南アジア、インドを経由し、さらにはアラビア半島沿岸部からアフリカ東岸までを航路で結ぶ「21世紀海上シルクロード(一路)」を構築することで中国を中心とした巨大な経済圏を構築しようとする考え方だ。

 記事は、中国政府の「一帯一路」戦略の推進において高速鉄道が極めて重要な位置にあると指摘し、高速鉄道で多くの国に物資や人を運ぶことができれば、関係国すべての経済発展に大きく貢献すると主張。気候変動や環境保護に対して世界的な注目が集まるなか、中国高速鉄道は環境に配慮した設計、建設、運行を行っているとし、こうした点が世界で大きな支持を獲得した理由の1つであると主張した。

 中国政府が推進する一帯一路戦略が仮に成功し、同戦略の沿線国すべてが中国高速鉄道で結ばれたとすれば、中国の影響力はさらに高まる一方で、一帯一路戦略の蚊帳の外にある日本の影響力は大きく削られることが想像できる。

 しかし、中国国内外の環境は中国政府の思惑通りに進むことを許すのだろうか。例えば中国国内ではすでに高速鉄道が普及しているが、環境悪化を止めるに至っていない。また、一帯一路の推進には沿線国との友好関係が必要不可欠だが、カネの力で築かれた関係は中国経済の成長鈍化後も保たれるのだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                 :サーチナ   2015-12-07 19:16
Posted at 2017/05/08 05:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月08日 イイね!

日本のラブホテルは、普通のホテルと変わらないほどの快適さ 違いがあるとすれば・・・=中国メディア

日本のラブホテルは、普通のホテルと変わらないほどの快適さ 違いがあるとすれば・・・=中国メディア  大きな駅の近く、そして高速道路のインター付近でよく見かけるラブホテルの照明は、日本の現代社会におけるシンボルの1つと言えるかもしれない。中国メディア・今日頭条は22日、日本のラブホテルの利用方法と、その便利さ、快適さについて紹介する記事を掲載した。

 記事は「日本人のやることは、世界で見ても独特。彼らはさまざまな発明もしているが、ラブホテルもその1つだ。このホテルは非常に便利なうえ、利用客のプライバシーも守られている。もし休息する場所を探しているのであれば、ここもいい選択肢の1つになる」と説明したうえで、実際に利用してみた様子を写真付きで紹介している。

 まず、大概のラブホテルには駐車場があり、各駐車スペースには自動車のナンバーを隠すプレートが置いてあり、他人からナンバーを認識されずに済むようになっていると紹介。また、客のプライバシーを保護するため、スタッフと会わずに入室できるシステムが備わっているとし、入口のパネルを操作して好みの部屋を選び、価格を確認するだけでチェックインが完了し、その部屋のロックが解除されて入室できるとした。

 さらに「ラブホテルと言えども、部屋の中はとても清潔であり、普通のホテルと何ら変わりない。タオルや洗面用品などのアメニティが一通り揃っている。異なるのは、コンドームが置いてあったり、成人用品の販売があったりするくらいだ」と説明。備え付けのテレビでは動画やインターネット、カラオケなどを利用することができ、部屋の温度や照明も自由に調節できると紹介している。ルームサービスを頼めば入口のボックスに届けてくれ、浴室は「少なくとも大人2人が入れるほど大きい」と伝えた。

 そして、チェックアウトや支払いも無人で済ませることができることも紹介し、「本当に便利に感じる。これから、どんどん人間の労力は必要なくなるのではないだろうか」と結んでいる。

 記事を読んだ中国のネットユーザーからは「確かに素晴らしいサービスだ」、「とても清潔で、高級感がある」、「これでモバイル決済ができたら完璧だ」と感心するようなコメントが見られた。また「人に優しいけれど、一緒に行く恋人がいない」、「日本の恋人探しを手伝ってくれるサービスはないのか」などといった感想もあった。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2017-04-25 08:12
Posted at 2017/05/08 04:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation