• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年05月13日 イイね!

日本人が忌み嫌うものを挙げてみたら、いっぱい出てきた=中国メディアhttp://image.searchina.net/nwscn/1/8/9/1610189.jpg

日本人が忌み嫌うものを挙げてみたら、いっぱい出てきた=中国メディアhttp://image.searchina.net/nwscn/1/8/9/1610189.jpg 日本を訪れたり、日本で生活をする中国人にとって、日本の習慣に慣れるのは大変だ。特に、トラブルの種になりかねない各種の禁忌やタブーについて理解し、実践するのはますます難しい。中国メディア・鳳凰網は18日、日本での生活における各種タブーについて紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、日本では多くの人が神道や大乗仏教を信奉しており「不非時食戒」(正午以降、翌朝まで食事を取らない)の教えがある、紫は悲しい色なので好まれず、緑は不吉な色なので最も忌み嫌われる、「4」と「9」の数字を嫌がり、「9」は強盗を連想させる、3人並んで写真を撮るのはタブー、といった点を挙げて紹介した。いささか、というか、かなり現代の日本人のタブー意識とはかけ離れているように思える。「緑が不吉」との説を初めて聞く日本人もいるのではないだろうか。

 続いて、花を送る時のタブーについて紹介。蓮の花を送らない、お見舞いに椿、シクラメンのほか、淡い黄色や白い花を持って行かない、皇室の象徴である菊の花をあしらったデザインには十分注意することを挙げている。また、タヌキやキツネを用いた装飾が「狡猾」といったイメージから嫌われていること、金や銀の目をしたネコの図柄も敬遠されるとした。

 さらに、他人の体に触れること、寝る前に爪を切ること、洗濯ものを夜の間干して置くこと、いわゆる「北枕」、友人が買った物の値段を聞くことのほか、箸にまつわる様々なタブー、食事中に衣服を触ったり髪を整えたりすることなどについても忌み嫌われる行為として言及している。

 「郷に入れば郷に従え」とよく言うが、外国人にとって日本は実に多くのタブーが存在する国であるという印象を受けがちのようだ。そこで完全に「郷に従う」というのはなかなか難しそうだ。「郷に入る」ほうもできる限り順応する努力をすることは必要だが、「郷に入って来られる」側としてもその努力を理解し、些細なことに目くじらを立てない寛容さが求められるのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
:サーチナ   2016-05-20 10:49
Posted at 2017/05/13 22:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月13日 イイね!

 日本を訪れる中国人旅行客による爆買いは日本の多くのメーカーのほか、家電量販店やドラッグストアに大きな利益をもたらした。だが、その爆買いも今や下火となっており、中国人の一人あたりの旅行支出は減少傾向に

 日本を訪れる中国人旅行客による爆買いは日本の多くのメーカーのほか、家電量販店やドラッグストアに大きな利益をもたらした。だが、その爆買いも今や下火となっており、中国人の一人あたりの旅行支出は減少傾向に 日本を訪れる中国人旅行客による爆買いは日本の多くのメーカーのほか、家電量販店やドラッグストアに大きな利益をもたらした。だが、その爆買いも今や下火となっており、中国人の一人あたりの旅行支出は減少傾向にある。

 中国人旅行客の爆買いは停滞する日本経済にとって「恵みの雨」だったことは間違いなく、中国国内には「爆買いがなくなれば日本経済は衰退する」という見方もある。だが、中国メディアの中億財経網は27日、「中国人旅行客の爆買いがなくなれば日本経済が衰退するという見方は完全に誤り」だと指摘している。

 記事は、まず結論として、「中国人旅行客が日本でどれだけ買い物をしたとしても、日本のマクロ経済に対してはさほど大きな影響をもたらさない」と指摘。もちろんミクロの視点で見れば、日本を訪れる中国人旅行客の増加と消費は各企業の業績に大きな影響をもたらすが、日本経済全体という観点でみれば「爆買いがなくなっても経済そのものが衰退することはない」と指摘した。

 続けて、爆買いがなくなっても日本経済が衰退しない理由として「日本は世界中に莫大な規模の資産を保有している」ことや「世界中に付加価値の高い製品を輸出して稼げること」を挙げ、世界最大の債権国である日本は世界中に保有する資産や輸出によって、爆買いによって得る利益をよりも遥かに大きな利益を得ていると論じた。

 中国人旅行客が日本を大挙して訪れるようになったのは、ここ数年のことであり、それ以前は当然、中国人旅行客の爆買いは存在しなかった。爆買いによって潤った企業は多いだろうが、記事が指摘しているとおり、「爆買いがなくなれば日本経済は衰退する」という見方は大きな誤りだと言える。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              :サーチナ   
Posted at 2017/05/13 22:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月13日 イイね!

日本の科学技術はまだまだ優れている! 「一帯一路」に役に立つはず!=中国メディア

日本の科学技術はまだまだ優れている! 「一帯一路」に役に立つはず!=中国メディア  中国メディア・環球時報は10日、「日本の科学技術は実際のところ、まだまだ捨てたものではない」とする、中国社会科学院日本研究所の馮昭奎氏の評論記事を掲載した。

 記事は「中国や韓国などが科学技術分野において日本を追い抜くべく力を注いでおり、日本の科学技術の実力は相対的に低下しつつある。このため、日本の科学技術はもうだめだと言う人が少なくない」としたうえで「しかし、客観的に日本の科学技術の発展と革新が実際どの程度のレベルなのかを認識すべきである」とし、日本の科学技術がまだまだ捨てたものではないことを示す点を4つ挙げた。

 1つ目は「民間企業をメインとする全国の研究開発費が高いこと」だ。研究開発費の対GDP比が3.56%と世界で最も多くなっており、研究費総額の80%以上が民間企業による費用であるとした。2つ目は「イノベーション企業が多いこと」を挙げている。その証拠として、クラリベイトアナリティクスが発表した2016年の「トップ100グローバル・イノベーター」に日本企業が34社選ばれ、米国に次いで多かったことを紹介した。

 3つ目は「一芸に秀でた中小企業群」だ。日本の中小企業は独自の技術を持っており、しばしば「日本の国宝」と称されるとした。そして、4つ目は「技術貿易黒字が大きく、申請される特許の質が高いこと」とした。技術貿易は企業の技術力や産業の競争力を示す指標であり、2015年における日本の技術輸出額が3兆9000億円だったのに対し、技術輸入額は6000万円だったことを伝えている。

 記事は「日本は依然として、われわれが協力や交流を行うに値する科学先進国だ。もし日本が政治的な心の狭さを捨て去れば、その技術力は『一帯一路』づくりにおいて間接的、直接的に重要な役割を果たしうることだろう」と結んだ。

 過度の自己卑下も、おごり高ぶることも発展を阻害する要因となり得る。大切なのは、自分自身や他人の実力や現状を客観的に見ることだ。それは、中国にも日本にも言えることかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                :サーチナ   2017-05-13 12:12
Posted at 2017/05/13 16:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月13日 イイね!

じゃあどうしたらいいの? 日本の会社は時間ピッタリに出社してもダメ、かといって早すぎてもダメ=中国メディア

じゃあどうしたらいいの? 日本の会社は時間ピッタリに出社してもダメ、かといって早すぎてもダメ=中国メディア  「5分前行動」という言葉が一般化している日本社会では、時間を守ることは最低限のたしなみと言える。理由もなしに遅刻すれば叱責を覚悟しなければならないが、時として早過ぎても迷惑がられることがある。日本社会に慣れていない外国人はさぞや困惑することだろう。

 中国メディア・今日頭条は9日、「日本のボスは社員を早く出勤させたがらない」とする記事を掲載した。記事は、日本の会社に勤めだした中国人男性の体験談を紹介。事前に日本文化について学び、日本人は時間を厳守することを知った男性は、初出勤の日に定時より30分早く職場についたという。その日の仕事は順調に終わり、退勤時間が近づくと通訳から「明日は早く来過ぎないように。5分前に来ればいい」と言われたとのことだ。

 理由を通訳に聞いても「分からないが、上司からそう注意するように言われた」という。その後この男性は、他の日本人社員の何人かも男性同様定時よりもかなり早い時間に会社にやって来ていたことを知る。しかし男性と違っていたのは、オフィスに入らずにビル内のスターバックスコーヒーで時間をつぶし、定時5分前になってようやくオフィスに入っていたのだ。

 記事は「仕事をするようになって半年が経って、日本人は早すぎる出社が他の同僚に心理的プレッシャーを与えると考えることに気が付いた。これは一種の『他人に迷惑をかけない行為』であり、早く着き過ぎた人は他人にその事実を知られ、他人を傷つけないようにするのだ」と伝えている。

 なぜ「早く来過ぎる」ことが他人に迷惑をかけることになるかについては「日本では、共同体の内部で規定されたルールに沿って生産活動や生活が行われ」ており、予定よりも早すぎる行動も「内部で規定されたルール」に反することになるからとの見解を示した。

 「5分前に来い」と言われたら、5分前に来ることこそが正解であり、それより早くても遅くてもダメ。少々極端なようにも思えるが、実際の日本社会には結構似たような状況があるのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2017-05-12 16:12


 
Posted at 2017/05/13 16:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月13日 イイね!

インド人からすれば中国も清潔に映る、日本の清潔さを体験したら・・・

インド人からすれば中国も清潔に映る、日本の清潔さを体験したら・・・ 日本の清潔さに驚嘆する中国人旅行客は少なくない。逆に、日本から中国を訪れると、その汚さに驚嘆する日本人も多いものだが、インド人からすれば、そんな中国も清潔に映るらしい。中国メディアの今日頭条は7日付で、中国の清潔さに驚嘆したインド人の経験について紹介する記事を掲載した。

 記事は、仕事の都合で中国に派遣されたという1人のインド人の経験を紹介している。このインド人は中国の道路を見て「清潔であるうえ、道路の状態も良好で、ひび割れが1つもないアスファルトが延々と続いている」と称賛したという。

 また同インド人が、中国の駅構内に発車時刻を表示する超大型の電子スクリーンが存在していることや駅構内が清潔であることに感銘を受けたことを伝え、特に清潔さについては「このような清潔さのレベルを目にして、驚愕のあまり口がきけなくなった」と感じたことを紹介している。

 さらに駅のプラットフォームについて、「ゴミ1つ落ちていない」うえに、痰を吐く人もいなければ、「好き勝手に大小便する人がいない」と称賛したことについても紹介。どこか聞き覚えのある言葉ありが、これらはまるで中国人が日本を訪れた際に口にする言葉のようだ。だが、中国では「好き勝手に大小便する人がいない」というのは間違いであり、実際には電車の車内や駅のプラットフォームで子どもに大小便をさせる親がいて、中国ネット上ではしばしば批判の対象となっている。

 インド人から見ると、中国も清潔に見えるというのは興味深い点だ。中国の環境も清潔に見え、「驚愕のあまり口がきけなくなった」のであれば、記事が紹介したインド人がもし日本を訪れ、日本の清潔さを体験したら一体どうなってしまうのだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                :サーチナ   2017-05-12 15:12
Posted at 2017/05/13 13:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation