• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年02月01日 イイね!

「サラダ味」は、何の味なの? 皆さんの、長年の疑問にお答えします!

「サラダ味」は、何の味なの? 皆さんの、長年の疑問にお答えします! せんべいなどでよく目にする「サラダ味」。いったい、どこがサラダなのかと疑問に思ったことはありませんか。野菜の味がするわけでもないのに、なぜこの名前なのでしょうか? そもそも「サラダ油」とそれ以外の油は何が違うのでしょうか? メーカーに聞いてみると、意外な答えが返ってきました。


亀田製菓に聞いてみた

発売当初のソフトサラダ=亀田製菓提供


「柿の種」や「ハッピーターン」で有名な亀田製菓(本社・新潟市)が販売している「ソフトサラダ」。その名もズバリな、カリッと焼きあげた「サラダ味」のせんべいです。

「サラダ味ってどんな味なんですか」と疑問をぶつけてみると、こんな答えが返ってきました。

「サラダ味のサラダは、サラダ油のことです」

たびたび寄せられる質問だそうで、ホームページに詳しく理由が説明されていました。


「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、斬新で高級感のあるイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味として親しまれています。

出典:亀田製菓のホームページ

☆ つまり「サラダ油をからめた塩味」がサラダ味というわけです。                        



Posted at 2018/02/01 11:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月01日 イイね!

富士山の土地が、私有地だなんて! 「わが国は13億人の全員が、借り主なのに」=中国

富士山の土地が、私有地だなんて! 「わが国は13億人の全員が、借り主なのに」=中国                                                富士山は日本を代表する観光地の1つであり、中国人の間でも富士山は広く知られている。初めて団体ツアーで訪日した中国人であれば、必ずと言っても良いほど訪れる場所だと言える。

 しかし、その富士山が国有地でないことは多くの中国人にとって驚きのようだ。中国メディアの今日頭条は28日、日本を代表する観光地の1つであり、日本の象徴でもある富士山はその8合目より上の土地は私有地だと驚きを示す記事を掲載した。

 中国ではすべての土地は「人民のもの」と定められているため、土地の私有は認められておらず、土地を購入しても所有権を得ることはできない。あくまでも土地の使用権を買うという形となるため、用途ごとに定められた期間を過ぎると土地を返還するか、改めて使用権を買う必要がある。

 記事は、富士山は日本を象徴する山であり、多くの中国人にとっては「国有地」であるべきと思えるようだが、「実際はそうではない」とし、8合目より上の土地のほとんどが富士山本宮浅間大社(浅間神社)の所有地であると紹介。個人が所有している私有地ではなく、神社の所有地であろうとも、国有地ではないという事実に驚きを示した。

 ただでさえ土地の私有が認められていない中国人にとっては、国を象徴する山が国有地でないことは確かに驚くべきことなのだろう。記事には多くの中国人ネットユーザーからコメントが寄せられており、「13億の人間すべてが借り主である中国とは大違いだ」という意見が見られたほか、「もし、富士山の山頂部分が私有地だとすれば、活火山である富士山が噴火した場合の弁償はどうなるのだろう」という疑問も寄せられた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)    サーチナ                                         2018-01-29 22:12
Posted at 2018/02/01 10:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月01日 イイね!

「  笑  」 ~  Ver.4

「  笑  」 ~  Ver.4☆多分笑いをこらえているオペレーター2

うちのおかんがパソコンを始めた。イッチョ前にサポートセンターに電話をしている。オペレーターとおかんのやりとりがスピーカーホンを通じて聞こえてきた。

オ 「環境を教えて頂けますでしょうか」

・・・

・・・

母 「1階南側の、6畳の洋室です。」

オ 「すみません、お客さま(笑いをこらえている様子)。場所ではなく…」

・・・

・・・

母 「あっ、環境ね。はい、日差しがまぶしいです。」


☆RPGの主人公

楽しみにしていたRPGをゲット。さっそく、主人公の名前を“おつかれ”にしてみた。

王様 「おお よくぞきた おつかれ」

初対面のワリに、すげえラフな感じ。

助けた姫 「あっ ありがとうございました おつかれさま」

すげえ脈ナシみたいな態度。
Posted at 2018/02/01 07:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月01日 イイね!

疑問に感じていた中国人は多いはず! 「なぜ日本の携帯は、シャッター音が消せない?」=中国メディア

疑問に感じていた中国人は多いはず! 「なぜ日本の携帯は、シャッター音が消せない?」=中国メディア  近年の中国では日本メーカーの携帯電話やスマートフォンを見かけることは少なくなったが、数年前までは日本から持ち込まれた日本メーカーの携帯電話を使用している中国人は数多く存在した。

 こうした日本仕様の携帯電話の特徴と言えば、写真を撮影する際の「音」を消すことができないことが挙げられるだろう。日本仕様の携帯を使っていた中国人もきっと「なぜシャッター音を消せないのか」と疑問に思っていたことだろう。中国メディアの今日頭条は4日、日本の携帯電話やスマホがシャッター音を消せない理由について紹介する記事を掲載している。

 まず記事は、日本は犯罪率が低い国であるが、女性を狙った盗撮行為が社会問題となっているとし、日本では女性を守るために電車に女性専用車両を設けるなどの取り組みがなされていることを紹介した。

 そして、日本仕様の携帯電話やスマホは「どのメーカーの製品であろうとも、写真撮影時にシャッター音が出る仕様となっている」と指摘し、これは「盗撮防止」のためであると紹介。「シャッター音が出る仕様」は日本ならではの事情があったと伝える一方で、中国人としてはシャッター音が出ることは特に問題ないとし、やましい行為をしなければ「シャッター音を消す必要があるのか」、「もし、シャッター音を消したいとすれば、それは一体何のためなのか」と疑問を投げかけている。

 日本人のなかには「他人の気を引くことになってしまう」という理由で、シャッター音を嫌う人はいるだろう。だが、中国人はあまり他人の目を気にしないためか、シャッター音が出ることも、他人に聞かれることも特に気にしないという人は少なくないようだ。ちなみに日本仕様のスマホや携帯のシャッター音が消せないのは通信事業者による自主的な基準によるもので、法律で規制されているわけではない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                 サーチナ 2018-01-12 05:12
Posted at 2018/02/01 01:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月01日 イイね!

視察で訪日して、「道が拓けた」、成功への近道とは 何か分かった=中国

視察で訪日して、「道が拓けた」、成功への近道とは 何か分かった=中国                                                東京商工リサーチによれば、日本には2017年時点で社歴が100年を超える企業が3万3069社もあるという。かたや中国では100年を超える企業は片手で数えることができるほどしかないとも言われているが、この違いは一体何が原因なのだろうか。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本を視察に訪れた中国人の見解として、「日本で最も驚いたのは、日本には生涯を1つの仕事に打ち込む職人がたくさんいることだった」と伝え、こうした考え方が社歴の長い企業が生まれる下地になっているのではないかと主張した。

 記事は、中国の中小企業の平均寿命はわずか2.7年、一定以上の規模の企業であっても平均すれば7ー8年にとどまるという統計があることを指摘する一方、日本には社歴が1000年を超える企業が複数あり、500年以上の企業も多いと紹介。しかも、こうした長寿の企業の多くは中小企業であり、日本の中小企業は「日本経済を下支えすると同時に、日本経済の神話を作った立役者でもある」と指摘した。

 さらに、日本は「職人の国」であると主張しても過言ではないとし、日本には生涯を1つの仕事に打ち込む職人が、今なお数多く存在すると指摘。儲かると見れば、すぐに仕事を変えたり、本業以外の分野にも積極的に参入する中国人から見れば、利益だけを追求せず、ただひたすら1つの仕事に打ち込む日本の職人の姿勢は驚きであることを強調した。

 また、日本で長寿の企業が多い理由もここにあるとし、本業に打ち込み、本業に集中することで競争力を高めることができると伝え、日本での視察を通じて「自分のなかで道が拓けた気がした」と主張。日本から中国に帰国した今、「自分がやるべきことを脇目も振らずに集中してやることが成功への近道であることが分かった」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)  サーチナ                                           2018-01-31 05:12
Posted at 2018/02/01 01:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation