• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年02月02日 イイね!

「  笑  」 ~  Ver.7

「  笑  」 ~  Ver.7                                              ・取引先からの電話1

電話で「どちら様ですか?」と聞きたかったと思われる彼女が発した言葉。

「何様ですか?」

・・・

すぐさま彼女に対し、マンツーマンで厳しいマナー研修を実施。丁寧な表現を徹底的に仕込まれた彼女。

・・・

後日。

「貴様のお名前をお伺いできますでしょうか?」


 ・取引先からの電話2

鈴木部長宛ての電話を受けた新人の佐藤君。

相手「鈴木部長はいらっしゃいますか?」

佐藤「鈴木部長はただいま席を外しておりまして…」

隣りにいたオレは、「そういう時、社内の人間は役職付けずに呼び捨てにするんだよ」と教えてあげた。

・・・

翌日、同様のシチュエーションにて。

佐藤「鈴木ですね、少々お待ちくださいませ」

オレ「(うん、よしよし)」

佐藤「鈴木ぃー、○○様からお電話です!」

オレ「!!!」

 
Posted at 2018/02/02 15:30:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月02日 イイね!

あの戦争がなくても、われわれ中国人は、日本のことが嫌いだろうか?=中国メディア

あの戦争がなくても、われわれ中国人は、日本のことが嫌いだろうか?=中国メディア                                                 今年は、日中平和友好条約締結40周年にあたり、日中両国政府はこれをきっかけとして関係改善に乗り出している。中国メディア・今日頭条は30日、「どうして日本が嫌いなのか。侵略戦争がなかったとしても嫌いなのか」とする文章を掲載した。

 文章は、「どうして多くの人が日本のことを嫌いなのか。この問題については多くの人が躊躇なく、日本人はかつてわれわれを侵略したからだと答えるだろう。では、侵略の歴史がなかったら、それでもわれわれは日本が嫌いだっただろうか。中国人が嫌悪しているのは、日本国民ではなく、日本の政治ではないのか。侵略戦争や日本の政治的な主張、政治家を理由に日本の全てを、そして、日本の歴史を否定してはいけない。嫌っている要素は、あくまで日本の一部分であり、日本の全てを代表している訳ではない。もちろん戦争のことを忘れてはいけないが、理性は必要だ」としている。

 そのうえで、「今もなお多くの中国人が、日本の文化、芸術、音楽、アニメ、日本製品などを好む人を売国奴だと罵る。これはあまりにも非理性的だ。私は名探偵コナンや黒澤明が好きだが、これと中国を侵略した日本軍とは、ちっとも関係がないではないか。日本は多くの面でわれわれが学ぶに値するものを持っている。特に戦後の日本は文化や芸術の面で巨匠を輩出してきたのだ」と論じた。

 文章はさらに「もっとも重要なことは、日本がわれわれよりも中国の伝統を多く残しているという点。具体的に言えば、日本の建築や習俗、さらに日本語にも中国のエッセンスが残されているのである。だから、初めて日本に行った人の多くは、日本に漢や唐の味わいを覚えるのだ」とした。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                             サーチナ2018-02-02 08:12
Posted at 2018/02/02 13:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月02日 イイね!

「  笑  」 ~  Ver.6

「  笑  」 ~  Ver.6・ エレベーター

入社初日に社長とエレベーターで一緒になった。

社長が降りる階で「開」ボタンを押してお見送りするはずが、「閉」ボタンを押して、UFOキャッチャーのように、社長をガッツリ挟んでしまった。

・・・

社長獲れた!とか言ってる場合ではない。転職したい。


・ 社長からの電話

社長が出張先から会社に電話してきた時のこと。

社長「あ、オレだけど鈴木部長いる?」

新人「少々お待ちください」

・・・

新人「鈴木部長!俺様からお電話です!」

わりとクールな鈴木部長が、コーヒー吹いてた。

Posted at 2018/02/02 12:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月02日 イイね!

「 ランチア・デルタ 」 ~

「 ランチア・デルタ 」 ~
Posted at 2018/02/02 09:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月02日 イイね!

日本の車はなぜ「左側通行」? 英国と歴史的に緊密じゃなかったのに=中国

日本の車はなぜ「左側通行」? 英国と歴史的に緊密じゃなかったのに=中国 中国では自動車などの車両は、道路の右側を通行することになっている。日本は左側通行の国だが、世界的に見ると右側通行の国のほうが、圧倒的に多いのが現状だ。日本以外の左側通行の国としては、英国やインド、オーストラリア、ニュージーランドなどが挙げられる。

 中国メディアの今日頭条は30日、世界で左側通行を採用している国は英国の植民地だったなど、英国と深い関係にある国が多いと指摘する一方、日本は英国に占領されたこともないのになぜ左側通行を採用しているのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

 記事は、世界の約7割の国が右側通行を採用していると指摘し、残る3割は英国やオーストラリア、インドなど、その多くが英国と深い関係にあった国であると指摘。そのなかで日本だけが例外であるとし、日本は歴史的に見ても英国と特に緊密ではなかったのに、なぜ左側通行を採用したのかと論じた。(英が明治維新の最大スポンサーで、日英同盟で対等関係だった事を知らない・・・?)

 続けて、英国が左側通行を採用した背後には、英国の歴史では騎士が決闘する際に一般的に右手に武器を持つためであり、これが左側通行につながったという見方があることを紹介。また、日本も同様で武士は左手側に刀を差していたが、すれ違いざまに鞘と鞘がぶつかるのを避けるために左側を歩いていたのが、時間の経過とともに左側通行につながったという説を紹介した。

 日本では明治時代に左側通行が明文化され、昭和24年に法律で左側通行が定められた経緯があるが、記事が紹介している日本で左側通行が広まった理由は確かに存在している説だ。一方、中国では道のどちら側を通行するかは時代や王朝ごとに違っていて、紀元前の秦王朝では性別によって通行する側が決まっていたという。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)   サーチナ                                        2018-02-01 18:54
Posted at 2018/02/02 08:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation