• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年02月15日 イイね!

甘粛省の荒れた山に、12年かけて、植樹し続けた日本人 感動し、敬意を抱いた=中国メディア

甘粛省の荒れた山に、12年かけて、植樹し続けた日本人 感動し、敬意を抱いた=中国メディア                                               日本と中国両政府の政治的な対立がクローズアップされ、両国民間の感情悪化や交流への影響が再び懸念される。しかし、政府的な関係冷却化の中でも民間交流も取り組みは着実に進んでいるのだ。

 中国メディア・中国新聞網は29日、「日本人が12年かけて甘粛省の荒れた山に造林を行った」とする記事を掲載した。記事は、甘粛省蘭州市で2004年から12年間行われてきた「日中緑化プロジェクト」が29日に完了したことを紹介。同プロジェクトが秋田県の林業関係者らが500万元(約7660万円)あまりを投じ、同市七里河区にある荒れた山林4360.5ムー(約2908ヘクタール)に73万株の苗木を植える造林作業を行ったものであると伝えた。

 秋田県は中国の改革開放初期にあたる1982年に甘粛省と友好都市関係を結んでいる。記事は、双方が35年に及び文化、教育、環境保護、医療、人材育成などの様々な分野で広く協力を行ってきたと説明している。そして、プロジェクトに参加したあきた白神の森倶楽部・大高一成理事長が「04年に初めて蘭州に来た時、荒れた山だらけだった。どうして造林や緑化ができないのか、と思った」と当時を振り返って語ったこと、今後さらに同省天水市の植樹活動を進めることを明かしたことを紹介した。

 さらに、中国側の反応として甘粛省人民対外友好協会の劉暁林副会長のコメントを紹介。生態環境が脆弱な当地において「日本の友人が苦労を恐れず、報いを求めず、甘粛省で緑化プロジェクトを進めたことは、人びとを敬服させ、感動させた」とし、植えられた苗木が「必ずや両国の代々にわたる友好の象徴になると信じている」と語ったことを伝えた。

 15年ほど前、中国の郊外にある山間地域で、あらわになった山肌が鮮やかな緑色に塗られているのを見て、「これが中国なのか」と大きな衝撃と違和感を覚えた。ネット上を探してみると、いまだにこの浅はかな行為を働き、見栄えだけを良くしようとする輩がいるようだ。荒れた山に樹木を植えて育てるという事業が成果を出すには、10年、100年という長い期間が必要になる。植えて終わりではなく、様子を見たり適切な措置を取ることも必要だろう。このような事業が今の中国社会に教えることは、決して少なくないはずだ。(編集担当:今関忠馬)(写真は甘粛省の中国丹霞の景観、写真提供:123RF)              サーチナ                      2016-08-31 15:37
Posted at 2018/02/15 04:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月15日 イイね!

なぜ日本は、鎖国解除から短期間で、「世界の列強」に華麗に転身できたのか=中国

なぜ日本は、鎖国解除から短期間で、「世界の列強」に華麗に転身できたのか=中国 近代化に向けて歩んだ、日本と中国の道のりは大きく違っている。日本は明治維新を成し遂げ、鎖国解除から極めて短期間で世界の列強へと名を連ねたが、当時の清朝は洋務運動を成功させることができず、最終的に滅亡するに至った。

 中国メディアの今日頭条は7日、日本と中国の近代化に向けた道のりの違いと、その違いを生み出した要因について考察する記事を掲載し、なぜ、日本だけが鎖国中の立ち遅れた国から「華麗な転身」を実現できたのかを考察している。

 記事は、清朝の洋務運動は成功を収めることができず、その後の改革や革命においても苦難の連続だったと主張する一方、日本は長らく鎖国していたにもかかわらず、極めて短期間で国力を増大させ、清朝を一気に超えてアジアの強国になったと指摘し、この違いは一体何が要因だったのかと問いかけた。

 続けて、開国までの日本は中央政権が確立されていない封建国家であり、徳川幕府が実質的に国家権力を掌握していたが、名目上は天皇こそが国の最高権力者であるという構造だったと指摘。こうした構造は倒幕と新政府樹立に向けた合法性をもたらしたとし、構造の違いが明治維新と洋務運動の成否を分けた要因の1つであると論じた。

 さらに、当時の日本と中国の違いの1つとして「教育水準」の差を挙げ、日本の識字率は世界的に見ても非常に高かったとしたほか、日本は鎖国中もオランダから積極的に知識を導入していたと紹介。一方、中国は長期にわたって愚民政策を実施してきたため90%以上の人が文盲だったと指摘し、洋務運動を行ったのは一部のエリートであり、一般の人びとは文明とは何かすら分からない状況であったため洋務運動は理解されなかったと指摘した。

 また記事は、当時の日本はほぼ単一民族国家だったが、清朝は満州民族による王朝であり、その王朝による洋務運動は人口の大半を占めていた漢民族の理解を得られなかったと主張。こうした違いが日本の明治維新成功と清朝の洋務運動失敗につながり、最終的には近代化に向けて歩んだ日本と中国の道のりの違いにつながったと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                                  2018-02-10 09:12
Posted at 2018/02/15 04:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月15日 イイね!

「  L  特  急  」 ~

「  L  特  急  」 ~
Posted at 2018/02/15 04:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月15日 イイね!

「  陽 だ ま り  」 ~

「  陽 だ ま り  」 ~
Posted at 2018/02/15 03:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月15日 イイね!

「  ご 神 木  」 ~

「  ご 神 木  」 ~
Posted at 2018/02/15 03:38:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation