• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

日本のおかげ! 中国語が成り立った ・・・ 革命、社会主義、人民共和国など=中国メディア

日本のおかげ! 中国語が成り立った ・・・ 革命、社会主義、人民共和国など=中国メディア                                                 中国のポータルサイト「騰訊」は3日、近現代において中国語は日本由来の単語を極めて多く取り入れたと指摘する解説記事を掲載した。歴史学者の雷頤氏による署名原稿だ。

 雷氏は、近代において中国語では「新詞(新単語)」について批判と議論が発生したと紹介。「新詞」とは、西洋文化/文明の導入のために日本で考案された言葉で、「目的」、「思想」、「精神」、「方針」、「同胞」、「民主」、「膨張」、「自由」、「直接・間接」など、極めて多いと紹介。

 さらに、社会主義になった中国で多用される「服務」、「組織」、「紀律」、「政治」、「革命」、「理論」、「科学」、「商業」、「社会主義」、「資本主義」、「共和」など、数えきれない単語が、日本由来と指摘した。

 中国語おける「日本語多用」に対しては、言葉の「植民地化」との批判があるという。雷氏は、日本語由来の単語を除去すれば、現代中国語は成立しなくなると指摘。言葉において「他者」と「自己」の区別は曖昧なものであり、日本が古代において漢字を採用して「自らのもの」としたのと同様に、中国が日本語由来の漢語を取り入れたのは「文化交流が発展を促進する上で、常に発生する状況」と主張した。

**********

◆解説◆
 上記論説は、これまでにも紹介された内容だ。2002年から03年にかけて、日本との関係修復を意図していた胡錦濤政権が発足した際にも、「中国文化は近代化の過程で日本から恩恵を得た」とする文章が多く発表された。

 中国で用いられる「和製漢語」には、中国の古典に存在したが、日本人が新たな意味を与えた語も多い。例えば「共和」とは紀元前9世紀の周代で、王が逃亡したため大臣が「共に和して」合議制で政治を行ったとの故事により、「君主ではない元首を持つ政体」を意味する英語の「Republic」などに「共和」の語をあてた。

 これらの「和製英語」の読み方は中国語にもとづく。ただし台湾では日本統治時代などに「耳から入った」日本語も多い。例としては「多桑(ドゥオサン=父さん)」、「阿塔馬孔固力(アタマコンクリー=頭がコンクリート=石頭、頑固)、「運将(ユンヂァン=運ちゃん、運転手)」などがある。(編集担当:如月隼人)(画像の中華人民共和国の文字中、「人民」と「共和国」は和製漢語だ)   サーチナ  2015-08-09 09:41
Posted at 2018/02/24 08:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月24日 イイね!

愛 車 イ イ ね  ~

愛 車 イ イ ね  ~                                                                                                            利根川の天然水の愛車 [トヨタ セリカ]

プロフィール (愛車ログ)
パーツレビュー (39) | 整備手帳 (26) | 燃費記録 (9) | フォトアルバム (7) | フォト (631) * | クルマレビュー | 買い物記録

愛車プロフィール

「  イイね! 2777  」    *  『  7777  』 までの、遠い道のり ~  (^^♪
Posted at 2018/02/24 07:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月24日 イイね!

滞在期間が長くなるほど、中国の生活にハマっていく『日本人』、彼らが帰国したがらない、6つの大きな理由=中国メディア

滞在期間が長くなるほど、中国の生活にハマっていく『日本人』、彼らが帰国したがらない、6つの大きな理由=中国メディア  中国メディア・東方網は19日、「どうして多くの日本人は長い間中国に滞在すると帰りたくなくなるのか」として、中国での生活に慣れてしまった日本人が日本に戻りたくないと感じる6つの理由を紹介する記事を掲載した。

 記事は、「春節の休みを利用して、多くの中国人が日本を旅行する。一方、中国に滞在している日本人の多くは、中国での生活が長くなると帰りたくなくなるようだ」とし、その理由を6つ挙げている。

 1つめは、「スマホでタクシーが呼べ、しかも運賃が安いこと」。日本では鉄道や地下鉄が発達しているが、乗るには駅まで行かなければならず、タクシーを呼ぶとかなりの金額になってしまうとしたうえで、中国ではスマホ1つで家の前までタクシーを呼ぶことができるほか、運賃も安価であるとした。

 2つめは、「モバイル決済が超便利なこと」。現金決済が主流なのに対し、中国ではスマホによるモバイル決済が普及していると説明。最初は慣れないので不便に感じるものの、時間が経てば衣食住全てがスマホで処理できる便利さから離れられなくなってしまうと伝えている。

 3つめは、「果物や野菜が安いこと」。日本では果物が1個単位で売られ、野菜も半分にカットされて販売されているのに対し、中国では基本的に量り売りであるうえ、値段が日本の半分もしない超格安であるした。

 4つめは、「ネット動画配信が発達していること」。日本では依然としてテレビでのドラマ視聴が主流だが、中国ではすでにテレビを見なくなっている人も多く、ドラマ視聴の主な場所はもはやスマホやタブレット端末上になっており、自分の好きな時間に視聴することができると紹介した。

 5つめは、「冷たい水も熱いお湯も気軽に飲めること」。日本の飲食店ではたいがい1年通して冷水が出てくるが、中国では夏にはお水、冬にはお湯やお茶が供される」としている。

 そして最後は、「中国の濃い味付けに慣れてしまうこと」。日本の食べ物はさっぱりした上品な味付けが多いが、中国に長い期間滞在していると濃厚で辛い味付けに慣れ、日本の食事が物足りなくなってしまうと説明。特に、中国にやってきて「ラオガンマー」という具入りラー油調味料にハマる日本人が多く、「最初は抵抗があったという日本の友人も、今やご飯に混ぜたり麺に絡めたり、日本の煮物に入れたりと手放せなくなってしまっている」と紹介した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                                 2018-02-22 11:12
Posted at 2018/02/24 07:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月24日 イイね!

「審判に文句言わせたくなかった」 中国初の「金」武大靖、日本人記者への、「神回答」で、全中国人のうっ憤晴らす=中国

「審判に文句言わせたくなかった」 中国初の「金」武大靖、日本人記者への、「神回答」で、全中国人のうっ憤晴らす=中国  中国メディア・今日頭条は22日、平昌五輪スピードスケート・ショートトラック男子500メートルで圧勝し、中国にとって今大会全種目を通じて初めてとなる金メダルを獲得した武大靖選手が、記者会見で「相手や審判に隙を与えたくなかった」と語ったことを伝えた。

  記事は「武は500メートルの予選、準々決勝、準決勝、決勝と全てのレースにおいてスタート直後にベストポジションを奪い取ったうえ、レース中に減速することはほとんどなかった。決勝ではライバルの韓国の2選手に全く逆転のチャンスを与えず、世界新記録で優勝した」と紹介している。

  元々判定に対する疑義が多く出やすく、中でもこれまで中国と韓国の間ではしばしばトラブルが発生してきたショートトラック。特に今大会では中国代表は反則による失格を取られるケースが多く、中国代表選手や関係者そして中国国民のフラストレーションは相当溜まっていた。そして、大会終盤まで金メダルがひとつもなかったことも、彼らの焦りを募らせていた。 

 この気まずい状況を打ち破る金メダルを獲得した武選手は、レース後の記者会見で日本の記者から中国語で「中国代表はこれまで金メダルがなかったが、今日の試合にかかるプレッシャーは相当大きかったのではないか」との質問を受けると、「どのレースも全力で滑った。相手や審判にどんなチャンスも与えたくなかった。確かにプレッシャーはあった。何日か前にわれわれは不公平なジャッジをたくさん受けていたので、中国代表のためにより良い成績を取りたいという思いが強かった」と本音を語っている。

  武選手のコメントを聞いた中国のネットユーザーからは「素晴らしい」「われわれの心の声を吐き出してくれた」「これが実力、まさに実力。実力で中国スケート界の強さを証明してくれた。中国人の誇りだ」といった賞賛コメントが相次いだ。判定に対する抗議は、仮にそれが受け入れられたとしてもスッキリとしないものが残る。一番の「リベンジ」は、ぐうの音も出ないほどの強さで勝って見せることなのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ     2018-02-23 22:12
Posted at 2018/02/24 07:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月24日 イイね!

日本の家電製品に、ほとんどついている 「2つの穴」、そんな大きな意味が、あるなんて知らなかった!=中国メディア

日本の家電製品に、ほとんどついている 「2つの穴」、そんな大きな意味が、あるなんて知らなかった!=中国メディア  中国人観光客による日本での「爆買い」ブームが起きて久しい。ブーム中には多くの人が日本で売られている家電製品を購入したようだが、日本から買って来た製品の電源プラグには必ずと言っていいほど丸い穴が開いているのに気付いた人も結構いるかもしれない。

 中国メディア・今日頭条は19日、「どうして日本の電源プラグには2個の小さな穴が開いているのか。話を聞いて、その役割の大きさを初めて知った」とする記事を掲載した。

 記事は「日本のプラグには2本のそれぞれに小さな穴が開いている。それは単なる飾りではなく、非常に重要な役割を果たしているのだ。電気製品を使用する際、プラグをコンセントに差し込むが、この時にコンセント内部の銅片がプラグをホールドし、密接につながることで電気が通る。この穴は、プラグをしっかりとコンセントに固定して、プラグが緩んで火花が出ないようにする物なのだ」と紹介した。

 また、「この穴があるプラグなら、子どもが抜けかかったプラグに触れて感電する危険性も低くなる。ロックの役割を果たすため、仮に小さい子どもがプラグを抜こうとしても抜けることが少ない。また、使わない時には穴に南京錠をかけて置き、小さい子どもがコンセントに差して遊ばないようにすることもできる」と説明している。

 記事は、「冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど、さまざまな電気製品がわれわれの生活を便利にしてくれているが、コンセントのショートや漏電は一たび発生すると家族の安全に極めて大きな影響を及ぼす」として、プラグに穴が開いていることで確保できる安全性の大きさを指摘した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                     2018-02-22 07:12
Posted at 2018/02/24 06:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation