

日本人ならば、漢字が中国で生まれ、中国から日本に伝わった、文字であることを知っているだろう。漢字は1つの文字が、1つの意味を持つ文字であり、漢字1つで音と意味の両方を表記できる表語文字とされる。
中国で生まれた漢字だが、現代においては、日本で生まれた言葉が中国に逆輸入され、中国で広く使用されているものも多い。中国メディアの今日頭条は、「メイド・イン・ジャパンの漢字語彙を使っていることに、あなたは気づいていない」という記事を掲載し、漢字語彙を造り出す日本人の能力を絶賛している。
記事はまず、日本は儒教文化圏に属しているため、儒教の古典を重要なものと認識していると紹介。確かに仁義礼智などの、いわゆる儒教思想の核心「十徳」は、日本人の道徳観念に色濃く反映されていると言える。
そして日本人は、儒教の古典を元に多くの漢字語彙を造り出したとし、靖国神社の『靖国』は儒教古典の春秋左氏伝の「吾以靖国也」(吾を以って国を安んずる)を典拠としていると紹介。また明治維新の『維新』も詩経を典拠とするなど、日本語には儒教の古典が由来となった言葉も多いと伝えた。
一方で、日本人が造り出した漢字語彙のなかには、中国人が「中国で生まれた語彙」と、勘違いしてしまうような「外来語」も多いと紹介。中国の日常生活でよく使われる言葉として、『保険、目標、目的、人権、社会、自由、宗教、組織』など多数の言葉を紹介。さらに驚くべきは、『社会主義、共産主義、共産党』という中国人民共和国にとって非常に重要な言葉においても、日本からも外来語であると報じた。
記事は、現代中国の漢字語彙のうち、完全なる「純正品」は多くないとし、儒教・漢字文化が生まれた中国で、中国人に外来語と気づかれないほど、自然で豊かな漢字語彙を造り出した日本を絶賛し、日本人の儒教への深い理解と、漢字語彙を造り出す能力に対して、「真剣に学ぶに値する」と締めくくった。
儒教の古典は、その精神を重んじる日本人にとって、漢字を学ぶうえでもすばらしい教材だったと言える。その学習は単に漢字を表記する能力を、日本人にもたらしただけでなく、1つ1つの漢字に含まれている意味を理解させ、さらに漢字同士を組み合わせて、新たな意味を持つ「漢字語彙を造り出す能力」をももたらした。こうして造り出された漢字語彙は、中国人の生活のなかでごく自然に使われている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)Emir Simsek/123RF.COM) サーチナ 2015-11-28 15:33
Posted at 2018/03/01 09:40:33 | |
トラックバック(0) | 趣味