• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月05日 イイね!

「  笑  」 ~ Ver.19

「  笑  」 ~ Ver.19
Posted at 2018/03/05 14:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月05日 イイね!

タオルが・・・中国人男性が、日本の温泉で、「恥ずかしくて、卒倒寸前」になった出来事とは=中国メディア

タオルが・・・中国人男性が、日本の温泉で、「恥ずかしくて、卒倒寸前」になった出来事とは=中国メディア  日本では、男性浴場や男子トイレを、女性スタッフが清掃するケースが珍しくない。そこにはトイレを利用する男性、清掃する女性スタッフ双方にある種の「割り切り」が存在するのだが、男女のプライバシー空間を厳しく分ける中国人にとっては「割り切れる状況」ではないようだ。

 中国メディア・今日頭条は12日、中国人男性が日本の温泉で女性に遭遇して非常に気恥ずかしさを覚えたエピソードを紹介する記事を掲載した。男性は北海道のホテルに宿泊中、館内にある男性浴場を利用した。恥ずかしがりながらも全裸になってタオルで前を隠しつつ温泉に入ろうとしたところ、和服姿の年配女性に突然呼び止められたのだそうだ。

 女性はタオルを指差しながら、日本語で何かを話しているが、見ず知らずの女性に、裸を見られた動揺もあって男性は意味が理解できない。そこに若い女性スタッフがやってきて、「このタオルは持って入れません。脱衣所に置いてください」と優しく説明するとともに、極度の恥ずかしさに卒倒寸前の男性を、にこやかに脱衣室に戻るよう促し、タオルを置かせたという。

 「命綱の、タオルを奪われ、もはや何の『遮蔽物』をも持たぬ男性は、急いでお礼を繰り返し、2人がその場を離れてくれることを、期待したと記事は伝えている。そのうえで、「これも日本の温泉文化の一部なのだろうか」と疑問を提起した。

 記事は、日本には長い歴史を持つ温泉文化、入浴文化があり、かつては公共の風呂場は混浴が基本だったと紹介。現在は混浴の習慣はほとんど見かけなくなり、通常は「男湯」、「女湯」に分かれていると説明した。混浴は秘湯などを探せば見つかるかもしれないが、昔にしろ今にしろ、混浴に対して日本人は健全かつ平和な心理を持っていると指摘。それゆえ女性スタッフが男湯のサービス係をしても、別に大した話にならないのだ、としている。

 この男性は、さぞや顔を真っ赤にし、冷や汗をかいたことだろう。そしてまた、「女性スタッフはどうして男湯に入って、平然と仕事ができるのか」と大いに疑問を抱いたことだろう。外国人観光客が、よく利用する宿泊施設の大浴場には、女性スタッフが出入りする可能性がある旨を、掲示しておいたほうがいいのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ       2017-10-16 12:42
Posted at 2018/03/05 13:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月05日 イイね!

【昭和の逸品】 クルマ好きの定番だった、社外ステアリング 3選

【昭和の逸品】 クルマ好きの定番だった、社外ステアリング 3選かつて、スポーティカー乗りは、ステアリング交換が当然だった。

 エアバック付きが当たり前の今のクルマではピンと来ないかもしれないが、80年代のクルマ好きにとって、ステアリングの交換は定番のカスタマイズだった。当時のスポーティーカーの純正ステアリングは、スカイラインにしても、Zにしても、ハチロク、セリカ、スターレット、RX-7、シビックなど、どのクルマも一様に大径で、グリップが細く、樹脂製で滑りやすい、かなりチープなものばかりだったからだ。

 そのため、走りにこだわるクルマ好きは、クルマを買うと、こぞってステアリングを本革製に交換していた。そんな彼らに人気だったのが、MOMO、ナルディ、パーソナルの3大メーカー。
                                                 MOMOは、1964年創業のイタリアの名門ブランド。創業者ジャンピエロ・モレッティの「モレッティ」のMOと、F1イタリアグランプリの開催地で有名な、モンツァの「MO」を合わせて、MOMOと命名。       多くのレーシングカー、スーパーカーに採用された実績があり、そのネームバリューと品質の良さから、日産やマツダ、トヨタ、三菱などにも純正採用されたことがある。日産純正のエアバック付きのMOMOのスポーツステアリングなどは、人気が高い。                                                                               ナルディは1932年創業のイタリアの老舗。飽きのこないデザイン、使い込むほど馴染み、耐久性も高い上質な本革と、職人の手による丁寧な仕事で、エンツォ・フェラーリやフェルディナント・ポルシェにも認められ、愛されてきた逸品。とくにナルディの傑作「クラッシック」は、昔から「迷ったらコレ」と言われる鉄板のステアリング。                                                                                                   もうひとつのパーソナルは、ホンダの第二期F1時代、あのアイルトン・セナが、愛用していたステアリングブランド。F1中継の車載カメラの黎明期、セナが握るマクラーレン・ホンダのステアリングの中央に輝く、王冠の印(パーソナルのマーク)に憧れたドライバーは数知れず……。                                                                            人とクルマのインターフェイスを担う、重要パーツのステアリング。純正で本革製が当たり前になった今日でも、もっとフィティングや革の質感にこだわって、自分に合ったものを探してみてもいいのではないだろうか。                                                                         WEB CARTOP   投稿日: 2017年7月9日 TEXT: 藤田竜太         
Posted at 2018/03/05 10:52:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月05日 イイね!

昨年450万人 急増する、訪日台湾人観光客の、「行き先」に、変化が出始めた!=台湾メディア

昨年450万人 急増する、訪日台湾人観光客の、「行き先」に、変化が出始めた!=台湾メディア 台湾メディア、中国時報電子版は2月28日、日本を訪れる台湾人観光客が増加するなかで、その訪問先に変化が出始めていると報じた。

 記事は、「台湾人は日本旅行をこよなく愛しているが、大都市に遊びに行くばかりでなく、地方都市も攻略し始めた。台湾人の間で東京旅行が依然としてナンバーワンだが、かつてほどの人気はなく、一方で岡山、青森といった地域の人気が高まりつつある」とした。

 そのうえで、日本のある企業が発表した最新の調査結果で、訪日台湾人観光客数が2011年の延べ99万3000人から年々増加し、17年には456万人にまで増え、6年間で4.5倍以上となったことを紹介。リターン客の割合でも、台湾人が最も多くなったと伝えている。

 また、台湾人観光客の日本での宿泊状況を見ると、15年より東京、北海道、沖縄、京都といった定番都市の宿泊数が徐々に減少しており、そのぶん『岡山、青森、群馬、岐阜、岩手』などに移動していると紹介。消費形式もショッピングから、体験型消費へとシフトしており、台湾人観光客が「第一線観光エリア」から、新しい観光エリアへと移りつつあることが明らかになったとした。

 日本の観光庁の統計によると、2016年に台湾人観光客が訪れた日本の都道府県トップ10は1位から東京、大阪、北海道、沖縄、京都、福岡、千葉、長野、兵庫、愛知で、そのうち東京は188万人と前年比で9万3000人、北海道は135万5000人で同7万6000減ったという。

 台湾のみならず、中国大陸の観光客にも似たような傾向が出始めているようだ。地方都市にとっては、より多くの外国人観光客を呼び込むチャンスが巡ってきたと言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                        2018-03-03 07:12
Posted at 2018/03/05 08:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月05日 イイね!

なぜ、そんなことを聞く!? 中国人が、日本人に言われて、びっくりしたこと=中国メディア

なぜ、そんなことを聞く!? 中国人が、日本人に言われて、びっくりしたこと=中国メディア  中国メディア・今日頭条は2日、中国国内や日本滞在中に日本人から突然聞かれて非常に戸惑った質問について、4つのエピソードを紹介する記事を掲載した。

 最初の質問は、「中国人はどうして毎日入浴しないのか」。「大学時代、日本人留学生と相互学習をしたのだが、初めて会った時にいきなり『中国人はどうして風呂に入らないのか』と聞かれた。『東北部に留学して中国人全体を判断してくれるな、南方に行けばみんな毎日入浴するし、北方人だって夏は毎日洗う、冬は零下20度で風呂に入るのは苦痛だし、乾燥しているから1日おきの方が肌にいいのだ』と言い返したかったのだが、なにせ日本語がつたなかったので一言も伝えられなかった」としている。

 2つめは、「君、『江湖』って何か知ってるか」。この中国人は日本留学中に日本人教授からこのような質問を受けたという。「中国の実情について聞かれれば真剣に答えるけれど、『江湖』って何だって言われても・・・。教授はきっと小説や映像作品を見たのだろう。むしろ、君は武術ができるかと聞かれなかっただけマシなのだ。教授をがっかりさせないよう配慮しつつ『これは小説やドラマの世界の話で、現実ではないですよ』と答えた」とのことである。

 3つめは、「中国に旅行した日本人は殺されるのか」。「留学に来たばかりでこんな質問をされて気分が良くなかったが、先生がまじめに質問しているのを見て遣る瀬無さを感じた。中国人は友好的で、どの国から来た人も歓迎する、もっと多くの人に知ってもらいたいと返答した」と紹介した。

 そして最後は、「お手伝いしましょうか」。この一言は、戸惑ったというよりも感動したというエピソードだ。「日本で仕事をし始めて、まだ不慣れだったころに、日本人のおばちゃんが『なにか手伝おうか』と聞いてきてくれ、困っていた問題を解決してくれた。そこから仲良くなったのだが、ある時に『どうしてあの時、仲良くもないのに助けてくれたのか』と聞いたところ、おばちゃん自身が昔スペインに留学していて、困っていた時に現地の夫婦に助けられたのだという。それから自分もそうあろうと決心したそうだ。この話を聞いてとても感動し、自分もそのような人間になろうと思った」としている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ             2018-03-05 05:12
Posted at 2018/03/05 08:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation