• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月07日 イイね!

GDPだけでは、分からない 「日本と、中国の真の実力差」 = 中国報道

GDPだけでは、分からない 「日本と、中国の真の実力差」 = 中国報道  中国経済は、急激な発展を遂げ、国内総生産(GDP)の規模では、2010年に日本を抜いて世界第2位の経済大国となった。だが、IMF(国際通貨基金)のデータで、1人あたりGDPを見てみると、14年における中国の1人あたりGDPは、約7600ドル(約85万3230円)と日本の約5分の1にとどまった。

 また、国際連合貿易開発会議(UNCTAD)によれば、14年の日本の、技術輸出額は369億3200万ドルに達し、米国に次いで世界2位だった。一方の中国は、6億7600万ドルにとどまり、世界21位だった。日中の技術輸出額の差は54倍にも達したが、こうした数字はGDPの規模だけ見ていたのでは分からない日本と中国の真の実力差と言えるだろう。

 中国メディアの金融界はこのほど、日本について研究してきたという中国社会科学院日本所研究員の見解として、日本の「技術」をめぐる発展の軌跡から中国は多くを学ぶことができると論じた。

 記事は、日本の経済発展の背後には「製造業の重視」があり、「製造業の空洞化」を防ぐ取り組みがあったと指摘。一時は紡績や鉄鋼、造船、家電、自動車、半導体といった分野で米国ですら日本に敵わない時期があったと指摘し、これは日本が大発明はしなくとも、欧米で発明された製品や技術に対して中発明とも言える改善を繰り返してきた結果であることを指摘。

 また、日本でもかつては製造業の空洞化が危惧されたことがあったとしながらも、日本企業は本当の意味で重要な技術や製品は、国外に工場を移転させなかったと指摘。部品や素材の分野で世界の大手メーカーは、今なお日本企業に依存する例は数多く存在すると指摘する一方で、人件費が上昇する中国からも、外資製造業が相次いで撤退していることを挙げ、「日本と異なり、真の意味で空洞化が起きる可能性があり、中国製造業にとっては非常に危険」と論じた。

 そのほか記事は、日本の製造業の分野で中国が学ぶべきこととして、「人材育成」や「中小企業の存在」を挙げている。非常に高い技術力を持つ人材を育てる仕組みや、一部の分野に特化し、その分野において非常に高い競争力を持つ「オンリーワン」の中小企業といった存在が日本の製造業を支えていることを紹介。中国国内では、「日本の技術はもう遅れている」、「中国は技術力で日本を全面的に追い抜いた」などといった「驕り」とも取れる見方が浮上していると指摘しつつも、「その差は正確に把握すべきである」と主張。中国も日本のように、産業の基礎となる中小企業を育成できなければ、日本の技術力には到底追いつくことができないのが、現実であることを伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                  2016-02-25 07:03
Posted at 2018/03/07 13:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月07日 イイね!

日本人が、『 桜 』を愛する理由、中国「桜の美しさに日本人の価値観が体現」

日本人が、『 桜 』を愛する理由、中国「桜の美しさに日本人の価値観が体現」                                               もうすぐ日本各地で「花見」を楽しむ時期となるが、「桜」は日本人が心から愛する花であると同時に、中国人から見れば、「日本人の価値体系をも象徴する花」に映るようだ。

 中国メディアの山東宣講網はこのほど、学習時報の報道を引用し、日本人の価値体系が「忠誠心」と「集団意識」によって構築されていると分析、そしてこの価値体系が、桜の美しさのなかに見事に象徴されていると論じた。

 価値体系とは、社会全体の価値観が個人の価値感を形成している状態であり、個々の人は所属社会特有の、価値感に従って行動する。記事は日本の価値体系は、忠誠心と集団意識によって構築されていると指摘。忠誠心は日本人の最高倫理、また集団意識は、現代企業精神の核心を成すものであり、忠誠心が昇華したものであると記事は論じている。

 さらに、日本の桜の美しさには、日本の価値体系が見事に表れていると指摘し、桜の花1つ1つを見ても、さほど美しいということはない。しかし1本の木、さらには桜の木々が集まり、集合体として見たときの桜は、まさに心を打つ何とも言えない美しさを体現している。これは個人の利益よりも全体の利益を追い求める、日本人らしさを象徴しており、だからこそ日本人は、この花を深く愛していると主張した。

 また記事は、忠誠心や集団意識は日本人に、「強烈な帰属意識」を生じさせたと指摘しているが、この面にも桜の美しさと、日本の価値体系との関係を読み取ることができる。桜の花びらは単独では価値を持たないが、桜の木に属していれば、その美しさに貢献できるため、自分自身の存在にも大きな価値が生じる。強烈な帰属意識を持った個々の社員が、企業の利益や名声のために身を粉にして働いた結果、日本経済の繁栄がもたらされたと説明している。

 中国メディアの分析は、遠からずとも、なかなか的を射ていると言えそうだ。日本人と日本文化の土壌が、日本独特の価値体系という「桜」を育てたが、花見のシーズンにこうした価値観について思い巡らすのも一興かもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2016-03-09 10:37
Posted at 2018/03/07 11:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月07日 イイね!

「 みんカラ定期便 」 ~

「 みんカラ定期便 」 ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(2月28日~3月6日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利根川の天然水さんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)

------------------------
◆トヨタ セリカ
------------------------
1位(655イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c1437426

2位(40イイね) 焼鳥麦酒さん
http://cvw.jp/m/u2733331/c2318065

3位(39イイね) S氏さん
http://cvw.jp/m/u1180919/c900904

4位(21イイね) げんぱちさん
http://cvw.jp/m/u2651008/c2546192

5位(20イイね) みや(^o^)/38さん
http://cvw.jp/m/u2411140/c2022722


利根川の天然水さんは1位(655イイね)でした。

------------------------
Posted at 2018/03/07 09:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月07日 イイね!

完璧さや極致さ、そして人の信頼関係 「日本にあって、中国にないもの」 =中国報道

完璧さや極致さ、そして人の信頼関係 「日本にあって、中国にないもの」 =中国報道                                                日本と中国は、隣国同士でありながらも、国の体制や文化、人びとの習慣など異なる点も数多く存在する。当然、「中国には存在するが、日本には存在しないこと」も多々あり、その逆もまた然りと言える。

 中国メディアの散文〓作文網(〓は口へんに「巴」)はこのほど、『日本にあって、中国にないもの』について考察する記事を掲載した。

 記事は、「日本は完璧さや極致さを追求する国」であると指摘し、製品の品質や生活の質、空気や環境面においても同様であると指摘、日本人も社会的な信用を重んじる国民性であると指摘し、こうした点はいずれも、「日本にあって、中国にないもの」であると論じた。

 さらに、社会的な信用を重んじる国民性の事例として、「日本人はわずかな利益のために身分や立場を偽るようなことはしない」と指摘し、観光地などで料金の割引を得るために、障がい者を装うような人はいないと主張した。中国では障がい者を装った、物乞いや密輸業者などが数多く存在するほか、2010年に開催された上海万博でも、障がい者が優先的に入場できることに目をつけた一部の中国人が車いすに乗って優先入場をしたことが大きな問題となった。

 また記事は、日本で外食をする場合、中国のように「問題のある食品を食べさせられる、可能性を案じる必要がない」ことを指摘したほか、日本の役所では、手続きに来た人が書類を「偽装」している可能性を、疑うことなく手続きが進められるため、各種手続きは極めて短時間で終わると紹介。

 つまり、日本では見知らぬ間同士でもお互いの信頼関係に基づいて、社会が構築されていると指摘し、「中国人は日本で長い間暮らしていると、“間抜け”になってしまうのだ」と主張している。

 記事は最後に、「日本で暮らしていると間抜けになる」と論じているものの、これはお互いが信用できない中国社会で、生きていくうえでの警戒心を失ってしまうという、意味合いで使用されているものだ。日本の社会は大部分が、『性善説』に則って構築された社会であり、こうした点こそ「日本にあって、中国にないもの」と言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                                            2016-08-07 22:29
Posted at 2018/03/07 09:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月07日 イイね!

元寇で、日本が勝利したのは、神風ではなく 高麗人の、「手抜き工事」が、理由だった =中国メディア

元寇で、日本が勝利したのは、神風ではなく 高麗人の、「手抜き工事」が、理由だった =中国メディア                                                中国メディア・今日頭条は5日、「日本がモンゴルに勝てたのは、神風ではなく「高麗人」による『手抜き工事』だった」とする記事を掲載した。

 記事は、「チンギス・ハンがモンゴル帝国を作って以降、モンゴル軍は破竹の勢いで、ユーラシア大陸で勢力を拡大していった。そして、あっという間に領土は朝鮮半島の、高麗国と地続きになった。国力が弱かった高麗は耐え切れず、ついにモンゴル人に投降する。クビライは保護国として高麗の独立を守る一方で、軍事・外交などすべての統制権を得た。その後、クビライはさらに「扶桑の国」、日本への征服を決意し、高麗に対して6カ月以内に900隻の船を建造するよう要求した」と紹介している。

 そして、「1274年、モンゴルの大群が、日本に向かって出征し、あっという間に、対馬を占領した。3万人のモンゴル、高麗連合軍は、総力を結集して10万の兵を集めた日本軍と対決する。先進的な武器によって、数的不利をはねのけ優位に立った連合軍だったが、日本軍を壊滅させることはできず、いったん船に戻って態勢を整えることにした。すると、思いがけずに台風が艦隊を飲み込み、船は瞬く間に海のもくずと化して、ほぼ壊滅状態となった」と説明。さらに、諦めきれないクビライは南宋を征服後に再度日本に攻め込むも、再び台風に見舞われて、船がことごとく破壊される事態になったとした。

 そのうえで、「1980年代、米国の考古学者が、モンゴル船の残骸を分析したところ、船の多くで使い古した材料などが用いられるとともに、著しい手抜き工事が行われていたことを発見。台風はもとより、平時でもバラバラになりかねない代物だったという」と紹介している。

 記事は、「日本ではモンゴル帝国との戦いは、『神風』が勝利をもたらしたと考え、日本は神の庇護を受けた国であることの説明に用いてきた。しかし、そもそも高麗人がモンゴル人に対する、報復のために手抜きの船を作ったことが、2度にわたり全軍壊滅した原因になったのだ」と伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                 2018-03-06 15:12
Posted at 2018/03/07 08:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation