• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月10日 イイね!

日本人の健康長寿を支える、3大食品 ・・・ 全部中国に、あるじゃないか!=中国メディア

日本人の健康長寿を支える、3大食品 ・・・ 全部中国に、あるじゃないか!=中国メディア  中国メディア・東方網は8日、「日本人が長寿なのは、この3種類の食品を常食しているから」だとし、その3大食品が中国のどこでも安い値段で売られているとする記事を掲載した。

 記事は、「日本は世界有数の長寿大国だ。長寿と健康な飲食習慣、生活習慣は切り離せない」としたうえで、日本人の健康に貢献している日常的な食べ物を3種類紹介している。

 最初に紹介したのは、『豆腐』だ。「これはわが国のどこにでもある。しかも、500グラム30円程度という格別の安さで、誰でも買って食べることができる。日本人は豆腐だけでなく、味噌や納豆などの伝統的な大豆発酵食品を食べる習慣を持っている。豆腐にはイソフラボンが含まれており、閉経後の女性の乳がん、子宮がんのリスクを下げてくれる効果があるという。今の時期、もやしと小葱と豆腐の和え物がおいしい」と説明した。

 2つめは、『魚肉』である。「日本は四方を海に囲まれており、海産物がとても豊富。自ずとと彼らの食卓で最もよく見られる食材になった。魚に含まれる脂肪酸は動脈硬化や心疾患を防ぐとのこと。中国の海洋資源は日本ほど豊富ではないが、それでも魚肉はたくさんある。値段も決して高くはない」としている。

 そして、3つめは、『海藻類』だ。「海産物といえば、海藻類のことも忘れてはいけない。褐色を呈する海藻類、たとえば昆布やワカメ、海苔などにはがん細胞を抑制する効果があるそうだ。昆布も海苔も日本人が大好きな海産物。寿司にも海苔がついてくるのである」と伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                        2018-03-09 10:12
Posted at 2018/03/10 07:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月10日 イイね!

「日本製品」に学ぶ? そんなことをしても、中国では、「 時間の無駄 」?

「日本製品」に学ぶ? そんなことをしても、中国では、「 時間の無駄 」?  日本製品やドイツ製品の品質は高いが、中国製品の品質は劣る。中国は自国製品の品質を向上させなければならない――。中国製造業に対するこの種の提言は、中国国内・国外からよく聞かれるが、中国メディアの今日頭条は26日付の記事で、このテーマについて論じ、中国製品の品質を向上させるためには「技術労働者に対する支援が必要」と論じた。

 「中国製品の品質を上げるために、中国はドイツや日本の民族性や文化から学ぶべきだ」とする提言はよく耳にするところだが、記事はこの種の提言に対して「それは時間の無駄だ」と異議を唱えている。

 続けて、中国人が技術職を敬遠する傾向が強く、むしろ不動産や金融など、いわゆるカネを稼げる仕事を望む人が多い点を指摘。そして、それは技術労働者に対する社会の経済構造のあり方に、問題があるからだとして改善点を述べている。改善点の1つ目は、企業幹部と技術労働者の給与待遇格差の是正、2つ目に労災発生時の保障、そして3つ目に社会に存在する、「手っ取り早く金儲けする道」、つまり金融・不動産業などへの人材流出を抑制することだ。

 さらに、日本やドイツの製造業が品質の良い製品を生産できるのは、決して民族性・文化・愛国心・会社への忠誠心からではなく、企業が給与や社会保障の面で技術労働者を力強く支援しているからだと主張。「社長が海辺の別荘や大きな家を買えるのに、技術労働者は家を買えない。こういう国で技術労働者を職業として選ぶ人は当然いない」と記事は締めくくっている。

 記事の最後のこの一言に、中国の社会背景が反映されている。たとえば中国人女性は結婚相手に「家を買える経済力があるか」という点をもっとも重要な条件として選ぶ傾向にある。

 そうした、財産を重視する社会背景や拝金主義も、人びとの仕事に対する考え方に影響を与えているのではないだろうか。「ものづくり」や「仕事そのもの」に打ち込むことに意義を見出す日本人とは異なり、中国人は成功や仕事の意義を金銭的な観点から計る傾向があるように思える。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)Bartlomiej Magierowski/123RF.COM)サーチナ  2015-11-30 18:34
Posted at 2018/03/10 07:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月10日 イイね!

農地を貸したら、5年放置! 「愚かな日本人」 と嘲笑する中国人を、驚愕の結末が、待っていた! =中国メディア

農地を貸したら、5年放置! 「愚かな日本人」 と嘲笑する中国人を、驚愕の結末が、待っていた! =中国メディア  食品の安全に関する問題は、中国が今もなお抱えている重大なテーマである。6日付の広州日報によれば、広東省内の食品サンプル検査合格率が4年連続で95%を上回ったとのこと。数字だけ見れば立派だが、市民が求めているのは「中国の食べ物は安全だ」という実感だろう。

 中国メディア・網易は5日、「中国で農地を借りて5年放置した日本人を見て笑った中国人が、5年後に大きな衝撃を覚えた」とする記事を掲載した。記事は、日本の大手企業3社が共同出資して山東省莱西市に1ヘクタールの耕地を、20年間の期間で借り受けたと紹介。しかし最初の5年間、耕地は放置されて野草が伸び放題の状態だったため、現地の農民は心を傷めるとともに、「日本人が土地を借りたのは、地中に埋まっている宝物を探すためではないのか」などと疑り始めたとした。

 そして5年後に、日本人たちはようやく動き出したと説明。まず牛を飼い、その糞で土壌を改善させ、無農薬の農作物を栽培、それを乳牛に食べさせて、品質の高い牛乳を生産するようになったと伝えた。また、5年間耕地を放置した理由について関係者が「種を植える前にまず土を作る。土を作る前にまず人を作る」と語り、土壌の質を最重要視した結果、もとは肥沃ながらも化学肥料や農薬によって汚染されて痩せた土地を、5年かけて回復させたのだと説明したことを紹介している。

 記事はさらに、日本人が無農薬を貫きながら「天に任せる」形でトウモロコシや小麦、イチゴなどを栽培、生産量が思わしくなかったことから赤字を出し続け、現地農民の笑い種になったとした。しかし、それから5年後、ここの牛乳の価格が国内相場の1.5倍となり、イチゴも高値で取引されるようになったと説明。それまで笑っていた中国人が腰を抜かすほど驚く結果となったことを伝えた。

 そして最後に、「農薬を使わずに5年間損を出し続ける」という話は「笑い種ではなく、警鐘なのだ」とし、環境保護型農業の開発が、食品安全問題に苛まれている中国において農家の増収と食品の安全確保を促すことになり、農業も農民も「最後には笑う」ことなるのだと提起した。

 目先の利益ばかりを急いでいては、いつかそのしっぺ返しが来る。逆に、将来のために損を承知で地道な下積みを重ねていけば、やがては損を出さなくなるだけではなく、大きな利益になって帰ってくるのだ。そこで大事になるのはやはり、「先のことを考える」ことと「じっくりガマンする」ことなのだ。

 何かにつけて、「それっ」と群がる中国人には、恐ろしさを感じることがあるが、もし「それっ」と群がらない忍耐力が備わったとなれば、それはまた別の意味で恐ろしいのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                    2016-07-07 11:21
Posted at 2018/03/10 06:46:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月10日 イイね!

日本に、「ステルス資産」 ・・・ 忍者のごとく、隠す実力 =中国国営メディア

日本に、「ステルス資産」 ・・・ 忍者のごとく、隠す実力 =中国国営メディア                                                 中国国営通信社・新華社は7日、「隠された日本の実力」と題する分析記事を掲載した。日本の「外から見えにくい真の力」には、海外における膨大な資産もあると主張した。

 記事は、戦後になり日本が手に入れた「国力向上の土台」として平和主義や法治主義、「所得倍増」などでまず国民を豊かにしたことを挙げた。国民については物質的に豊かになったことで、「精神的な豊かさ」も向上したとして、「日本人の高い民度」にもつながったとの考えを示した。

 日本経済については、「停滞」と言われてはいるが、実際には着実に成長してきたと主張。いわる「空白の20年」も、日本の「煙幕」と主張した。

 日本の、「目に見えにくい」実力を示す例として、「海外資産の総額は本国資産の1.5倍以上」を挙げた。日本の企業・組織・個人が保有する外国の証券や債券、海外への直接投資、政府の外貨準備の合計は2012年末には前年同期比13.8%増の662兆円に達したと指摘。

 2013年以降は円安により、海外資産額が円建てでは押し上げられてしまうことになったが、記事は2014年末にも日本が保有する海外資産は前年同期比19%増の約945兆円、純資産額では13%増の約367兆円であり「日本は24年間連続で世界最大の債権国」と紹介。

 一方では、日本の対外負債は前年同期比、23%増の約578兆円と指摘し、外国から日本への投資が増えているなど、日本を巡る資金の動きが極めて活発であることを強調した。

 記事は、日本の海外投資としては「資源の確保」も重視。戦前の日本は領土や勢力圏の拡大を目指したが、「方法の根本的変換」を迫られた戦後の日本は、経済援助や技術援助を組み合わせる方式で資源国との関係を改善したと指摘。

 日本が確保した海外の資源供給地が、本土の面積の10倍にも達したと「驚嘆」し、政府と企業、事業体が力を合わせて、全世界規模かつ安定した「資源供給システム」を構築したとの見方を示した。

 記事は中国人について、「世界第2の経済体(国)になった」ことなどで、「うぬぼれ喜んでいる」と、自国民の“能天気さ”を強調すると同時に、日本は「忍者のごとく」自らを隠していると主張。十数年前から「経済が没落した」と泣き嘆いているのは「陰謀」であり、日本は自らが必要と判断した際には「相手の不意を打つ奇襲」をする国と決めつけた。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                                       2015-07-11 14:46
Posted at 2018/03/10 06:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月10日 イイね!

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
Posted at 2018/03/10 06:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation