• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月12日 イイね!

「  笑  」 ~  Ver.28

「  笑  」 ~  Ver.28
Posted at 2018/03/12 14:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月12日 イイね!

日本では売れているが、わが国で軽自動車は、「売れない存在」=中国報道

日本では売れているが、わが国で軽自動車は、「売れない存在」=中国報道                                              中国では、自動車を購入するにあたって「その車に乗っていてメンツが立つかどうか」を判断基準の1つに挙げる消費者は少なくない。また、中国人はもともと「大きいもの」を好む傾向にあるため、中国では小さい車よりも大きい車のほうが人気だ。

 日本で人気の、軽自動車は中国では見かけることがまずないが、中国メディアの中国汽車報網は4日、軽自動車は「日本ならではの車である」と伝える一方、中国人の自動車に対して求めるものとかけ離れた存在だと指摘し、「中国で販売してもまず売れないだろう」と論じた。

 記事は、軽自動車にはサイズのほか、排気量の制限があることを伝え、その制限によって車体は小さく、燃費も良いというメリットが生じていると指摘。また、車体は小さいものの、各メーカーの努力によって比較的広い車内空間を確保できているのも評価できるとする一方、安全性に乏しく、車内空間確保のために車高が高くなった外観のデザインは中国人の審美眼に合致しないと主張した。

 さらに、日本では軽自動車に対する税金が安いなどの優遇策があるとしながらも、それでも「動力性能や安全性を考慮すると、軽自動車のコストパフォーマンスは決して高いとは言えない」と主張。

 日本では軽自動車であっても、100万円以上することが普通であり、仮に中国が軽自動車を輸入した場合、中国国内の小型車の販売価格と、大差ない水準になってしまうと主張し、価格は大差ないのに、動力性能や安全性と大きな差が生じてしまうと指摘。「中国政府が軽自動車だけに、優遇策を打ち出さない限りは、中国の消費者にとっては、軽自動車を買う理由はまったくないのが現状」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF.COM) サーチナ         2017-02-06 12:12
     
Posted at 2018/03/12 14:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月12日 イイね!

日本人は どうして畳の上で寝る? 命にかかわる、理由があった!=中国メディア

日本人は  どうして畳の上で寝る? 命にかかわる、理由があった!=中国メディア  中国メディア・東方網は6日、日本人が畳を愛し、畳の上に布団を敷いて寝る人がなおも多い理由について考察した記事を掲載した。

 記事は、「多くの日本人が年間を通して畳の上で寝るということは、みんな知っているだろう。日本の文化の多くは古代中国の唐王朝から入ってきたものだが、実際唐の時代の人たちはすでにベッドで寝始めていた。しかし、日本人はこの文化を持ち帰らなかった。頻繁に交流していたから、ベッドというものの存在を認識していただろうが、それでも畳を使い続けた。その理由は一体何なのか」と疑問を提起した。

 そして、「その理由は実はシンプル。畳の方がベッドよりも日本に適していたからだ。海に面して湿度が高い日本では、畳の吸湿性がメリットになる。そして、冬は寒さも和らげてくれるため、日本人にとっては宝物のような存在なのだ。また、日本は土地が狭いため、少ないスペースで生活できる畳の部屋が重宝されてきたのだ」と説明している。

 さらに、「もう1つ、非常に重要な原因がある」とし、「それは日本では地震が頻繁に起こり、地べたに寝ていた方が地震を感知しやすく素早く逃げられるためだ。ベッドで寝る心地よさより見、命の方が大切なのである」と伝えた。

 記事は、「これらの理由から、日本は中国伝来の畳から離れられないのである。それにしても日本は多くのものを中国から学んできたと言わざるを得ない。日本の伝統文化の1つと言われる下駄だって、唐の時代に中国から取り入れたものなのだ」としている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                                2018-03-08 09:12
Posted at 2018/03/12 14:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月12日 イイね!

「コネ」も「身分」も 関係なし、 日本の保育園は、「平等」な世界 その理念が、素晴らしい=中国メディア

「コネ」も「身分」も 関係なし、 日本の保育園は、「平等」な世界 その理念が、素晴らしい=中国メディア  中国メディア・今日頭条は8日、日本の保育園に実際に、子どもを預けた経験を持つ中国人が語る、中国の幼稚園との決定的な違いについて紹介する文章を掲載した。

 文章の作者は、かつて子どもを日本の保育園に4年間預けたという。文章では、その際に保育士とのやり取りに利用していた連絡ノートの内容を紹介しつつ、保育士たちがしっかりと保護者と連絡を取りつつ、子どもの面倒をちゃんと見てくれたことを伝えた。そして、中国に帰国する前には保育士たちが、子どもとの別れを惜しむメッセージを書いてくれ「その内容を見ると涙が出る」とした。

 そのうえで、「子どもは北京に帰った後も幼稚園に通った。そこは環境が非常によく、先生たちもよく見てくれたのだが、それは祖父母がある科学研究分野の研究員だったからなのだ。一方で、日本では何のコネもなく、フリーランスで働いていて何の後ろ盾もなかったのに、公平な就学前の保育サービスを受けることができた。これが日本の全国民福祉であり、法律でも明確に規定されているのだ」と伝えている。

 そして、日本の児童福祉法において、全ての国民が児童の健やかな出生と、成長を保障する努力をすること、すべての児童が等しく愛護され、生活の保障を得ることなどが明記されていると紹介した。

 文章は、「この法律の指導に基づき、保育費の滞納があっても、日本の保育機関では子どもを強制退園させて、教育を受ける権利を奪うことはせず、保護者に対して別の措置を講じるのだ。資料を調べてみると、全ての児童に等しく保障を与えるという理念は、終戦直後に浮浪児が大量に出現したことで、日本政府が『児童の基本的な、生存環境を守ることが、日本の未来の保障になる』と考えたことによるという。児童福祉法の施行から70年、この理念がおおむね実現されているというのは、非常に素晴らしいことだと言える」と論じた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                                           2018-03-10 15:54
Posted at 2018/03/12 12:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月12日 イイね!

奈良の、シカに咬まれた、外国人観光客、6割が中国人 これは、多いの少ないの? =中国メディア

奈良の、シカに咬まれた、外国人観光客、6割が中国人 これは、多いの少ないの? =中国メディア                                                奈良は、中国人の間でも有名な観光地の1つだ。京都と並んで古代中国の雰囲気を色濃く残す古都であることともに、奈良公園にいるシカたちが、中国おける奈良の知名度を高めている。中国メディア・環球網は7日、奈良県でシカに噛まれるトラブルが頻発しており、中でも中国人観光客が被害を受ける割合が高くなっていることを伝えた。

 記事は、「調査によって、2017年4月1日から18年2月28日までに、観光客がシカに噛まれるトラブルに通報と相談が171件発生し、すでに16年4月から17年3月までの件数を抜いて過去最高を記録した。被害を訴えた人の約8割は外国人観光客で、中でも中国人は6割超の116人に達している。昨年7月の調査によれば、奈良公園と鹿苑にはシカが1498頭いるとのことだ」と紹介した。

 そして、現地ではすでに、シカとのふれあい方や注意事項を記載した、高さ1.7メートル、幅0.9メートルの大きな看板を掲示して注意を呼び掛けているとした。また、噛まれた観光客に簡単な手当てを行っている動物保護団体の責任者が「シカは6月に出産のピークを迎え、子ジカを連れた母ジカは攻撃的になる。できる限り近寄らないように」と語ったことを併せて伝えている。

 記事を読んだ、中国のあるネットユーザーからは、「現地を訪れる人の60%超が中国人ならば、中国人のモラルが最も高いということが証明される」との感想が見られた。確かにそうではあるが、奈良公園には外国人観光客以上に日本人観光客が多く訪れる。そして、奈良は修学旅行の定番目的地の1つでもある。さすがに奈良公園入園者の6割が中国人という状況はあり得ないだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                2018-03-08 14:12
Posted at 2018/03/12 11:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation