• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月12日 イイね!

日本には、海上戦力に 「 3つの世界一 」 =英誌

日本には、海上戦力に 「 3つの世界一 」 =英誌  中国メディアの北京日報は15日、観艦式は、国家の祝典や海軍行事の一環として行われると伝え、世界各国の観艦式を紹介する記事を掲載した。

 記事は、観艦式について、「一国の海上戦力を示し、各国の軍事交流を促進するといった意味を持ち、各国の海軍が重視するイベントである」と伝え、史上初の観艦式を行ったのは英国海軍であるとする一方、「中国の観艦式も悠久の歴史を持つ」と主張。

 続けて、中国明代の武将である「鄭和」が1405年に240隻以上の船に2万7400人以上の船員を乗せて「西洋下り」と呼ばれる南海遠征に出たと伝え、「観艦式に相当するものである」と主張した。さらに、中国建国後としては1957年に青島市で観艦式が行われたほか、1995年、2005年にも行われたと紹介した。

 さらに、09年には中国建国60周年を祝うために大規模な観艦式が青島市で行われたと紹介し、「中国建国以来、4回目であると同時に過去最大規模の観艦式となった」と伝えた。また、同観艦式にはインド、英国、米国、ロシアなどからも艦隊が参加したと紹介した。

 また記事は、韓国では98年に観艦式が実施されたことを伝えたほか、08年の国際観艦式には米国、英国、中国、ロシア、日本など12カ国から50あまりの軍艦と30あまりの戦闘機が参加したと紹介し、「その様は非常に壮観だった」と評価。また、約1万人の兵士が国際観艦式のほか、対テロ演習や合同での火力演習に参加したと伝えた。

 続けて、日本は近年、「海・空優先」を減速とし、自衛隊の戦力の現代化を進めていると主張。また、米国での同時多発テロ事件以降、日本政府は米軍に支援を提供するため「遠海における作戦能力を構築しつつある」と論じた。

 さらに、海上自衛隊は2006年に相模湾で観艦式を行い、海上での給油などの演習を行ったと紹介した。さらに、英誌ジェーン・ディフェンス・ウィークリーの分析を引用し、「海上戦力の点で日本には、「対潜水艦戦の能力」および「掃海能力」、「通常動力型潜水艦の作戦能力」という3つの世界一がある」と報じた。(編集担当:村山健二)(写真は北京日報の15日付報道の画面キャプチャ)   サーチナ  2015-07-18 08:37
Posted at 2018/03/12 10:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月12日 イイね!

伝統の祭日がアニメ作品の題材になる日本 「起源」の中国人は反省すべき=中国メディア

伝統の祭日がアニメ作品の題材になる日本 「起源」の中国人は反省すべき=中国メディア  中国メディア・東方網は2日、「日本のアニメに、中国由来の伝統的な祝日が頻出することについて、われわれは反省すべきではないか」とする記事を掲載した。

 記事は、近ごろ日本で放送されたアニメ番組で、3月3日の「ひな祭り」がテーマになっているのを見たと紹介。「作品中で、ひな祭りが話題になっているのを見て、数千年続く中華文化のなかでわれわれは一体、どれだけのものを受け継いできただろうか。日本では、ひな祭りは民間の5大節句の1つとされている。5大節句は全て中国から入って来たものだが、日本人は今もなおこれらの、節句を大切にしている」とした。

 そして、日本のひな祭りについて、「3月3日のこの日、人びとは食べ物を準備し、さまざまなイベントを開催してお祝いする。女の子がいる家庭では、家の中に日本の宮廷貴族や侍者の装束を身に着けた美しいひな人形を飾る。ひな人形は日本の家庭において、最も精美かつ豪華で貴重な物の1つだ。日本の女性にとって、間違いなく大事な宝物なのである」と説明している。

 そのうえで、「中国では、都市化による急速な発展のなかで、「春節」、「清明」、「端午」といった祝日や、恋人の日として曲解されている「七夕」以外に、伝統的な祭日を覚えている都会人が果たしてどれだけいるのか」と疑問を提起している。

 記事によれば、「恋人の日として曲解されている七夕」はもともと、女子が裁縫や機織りの技術の上達を願う、「乞巧」の活動をする日で、地域によってさまざまな方式があったとのことである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ               2018-03-06 07:12
Posted at 2018/03/12 09:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月12日 イイね!

中国の子どもが、誰もいないエレベーターで小便・・・日本では、どうしてこういうことが、起こらない?=中国メディア

中国の子どもが、誰もいないエレベーターで小便・・・日本では、どうしてこういうことが、起こらない?=中国メディア  中国メディア・東方網は10日、中国で子どもがエレベーター内で、小便をする事案がしばしば発生しているとしたうえで、日本における子どもの教育について称賛する記事を掲載した。

 記事は、「動画では、エレベーターに1人で乗っていた子どもが、あろうことか階数ボタンめがけて小便を放っているのが見える。誰も見ていないだろうと思ってやったようだが、その一部始終を監視カメラが撮影していた。しつけがなっていない、子どもがエレベーターで小便するケースは今回が初めてではない。一昨年には浙江省で6歳の男児が、エレベーターの制御パネルに向けて小便したところ、エレベーターの電気回路がショートし、重傷を負う事態になった」と紹介している。

 そのうえで、「エレベーター事件を起こす子どもたちは『自由』なのだが、親は子どもに対して、自由の前提には、絶対に超えてはならない一線がある』ということを教えなければいけない。ルールがあれば守らせるだけでなく、ルールを頼りにして物事の是非や善悪を判断できるよう教育しなければならないのだ」と指摘。この点において日本の教育は「口先だけではなく、実際の生活の様々な部分で実践されている」と伝えた。

 そして、日本で行われている取り組みとして、「他人に迷惑を掛けない」ことを、小さい頃から教え込むことで、自律性やモラル、マナーを守る心を培う、家庭においても「1人で外出しない、友だちと遊ぶときには、行き先や一緒に行く友だちの名前を伝えていくこと」などといったルールを設けて、守らせるといったことを挙げている。

 記事はさらに、「日本の親は、子どもを前にしてルールをしっかり守る。之も子どもの教育のうえで大事だ。あなたは子どもを連れて日常的に道路を横切ったり、赤信号を渡ったりしていないだろうか。こういった行為は、知らず知らずのうちに子どもに、『君もルールを破って良いんだよ』と伝えてしまうことになるのだ」とした。

 『この親にしてこの子あり』、『子は親の背中を見て育つ』という言葉がある。ルールやマナーを守る子どもを育てたいのであれば、まずは親自身が日常生活において、「ずる」をしていないか見つめなおす必要がありそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ       2018-03-11 22:12
Posted at 2018/03/12 08:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月12日 イイね!

「感謝」をめぐる 日本人と中国人の、違いってどんなところ? =中国報道

「感謝」をめぐる 日本人と中国人の、違いってどんなところ? =中国報道  日本では、他人に何かしてもらったら、「感謝の言葉」を伝えるのがマナーとされており、これは幼少のころにまず教わる、日本社会における道徳の1つだと言えるだろう。
 
 日本には、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるが、中国では親しい間柄であればあるほど、「礼儀」は不要という考え方が一般的で、親友に向かって「ありがとう」などと言えば、「他人行儀」で「よそよそしい」として、相手は逆に気を悪くする可能性もある。中国では親しい間柄であればお互いに「何でもしてあげて当然」なのだから、感謝など不要という考え方なのだ。
 
 感謝の言葉をめぐっては、日本と中国では大きな違いがあると言えるが、中国メディアの光明日報は12日、日本人はどれだけ些細なことでも頭を下げて謝意を示すと伝え、日本の「他人への感謝」を教える環境について紹介する記事を掲載した。
 
 記事は、日本人は幼稚園や保育園の頃には、「他人への感謝」を教育されると伝え、幼稚園で行われる子どもたちの誕生日会では、両親に対して「産んでこれたこと」の感謝を学ぶと紹介。また、食事の際には、「いただきます」と述べ、食べ物を作ってくれた人のみならず、食べ物の元々の命に対する感謝を学ぶことを伝えた。
 
 続けて、日本人と交流のある中国人ならば、「日本人は非常に丁重であることを知っているはず」だと伝え、日本人から手土産や贈り物をもらう機会があるとし、こうした手土産は「自分の相手への感謝の気持ち」だと指摘。日本人は日常生活のなかで、言葉で直接的に感謝を伝える他にも、様々な形で相手に謝意を伝えていることを紹介。こうした環境で暮らしているからこそ、日本人の子どもは感謝の心を身に付けることができるのだと論じた。
 
 また、中国でも近年は自分の子どもに、「他人への感謝」を教えたいと考える保護者が増えているとしながらも、「子どもは親を映す鏡」であり、子どもに感謝の心を教えたいならば、「自分が成長し、自分自身が他人への感謝を、理解する必要がある」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                              2017-06-12 14:42
Posted at 2018/03/12 08:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月12日 イイね!

「日本人は、よくわかっている」・・・東京五輪のマスコットは、中国でも高評価=中国メディア

「日本人は、よくわかっている」・・・東京五輪のマスコットは、中国でも高評価=中国メディア  2020年東京オリンピック・パラリンピックのマスコットは、最終候補となった3つの作品から、小学生の投票により市松模様が特徴的な「ア」の作品に決まった。中国メディアの今日頭条は2日、中国国内ではこのマスコットを「日本らしさがよく出ている」と好意的に受け入れられているとする記事を掲載した。

 マスコットを全国の小学生が選ぶ試みは、オリンピック史上初だという。国内外の1万6000校余りのおよそ20万のクラスが票を投じたが、全国の小学校の数が約2万ということを考えると、参加校が非常に多く注目が高かったことが分かる。

 最終的に選ばれた「ア」の作品は、伝統と近未来がひとつになった温故知新な紺色のキャラクターと、桜の触角が特徴的なピンク色のキャラクターだ。残りの2つの作品は、招き猫とキツネ、神社のこま犬をモデルにした「イ」と、キツネやタヌキをモデルにした「ウ」で、いずれも日本らしさが出ておりレベルの高い作品だったと言えるだろう。

 記事によると、この決定は中国では好意的に受け止められており、さすが日本と評価されているという。ネット上には「本当に二次元だ」、「ひと目で日本の作品だと分かる」といった称賛の言葉が並んでいるとした。それぞれ、「赤と青という昔からの定番」を踏襲していて、キャラクターもはっきりしていることから、キャラクター設定を「日本人はよくわかっている」、「中国とは違う」と言われているという。

 日本に関して、ここまで称賛の声が上がるのは中国では珍しいようだ。もちろん反対意見もあるものの、全体的に好意的に受け止められていることから、今の中国の若者は非常にアニメが好きで、「新しいものを受け入れる」柔軟性もあることが分かると分析した。

 中国でも称賛されている東京オリンピック・パラリンピックのマスコット。マスコットの完成度の高さに加え、最終的に子どもたちに選んでもらうという試みが話題と好感を呼んだのも事実だろう。開催成功に向けて一歩大きく前進したと言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                                           2018-03-05 14:12
Posted at 2018/03/12 01:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation