• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月15日 イイね!

中国人は、海外で素行が良いと、「日本人か?」と言われる 「これを『悲哀』と言わずして何と言う」 =中国メディア

中国人は、海外で素行が良いと、「日本人か?」と言われる 「これを『悲哀』と言わずして何と言う」 =中国メディア  青森県の、八甲田山系の樹氷に1月、ピンクのスプレーで落書きされる事件が発生した。中国語による落書きがあったことから、当初は「中国人の仕業ではないか」と疑う声もあがった。

 この事件は実際には、ミャンマー人の男によるものだったことが判明したが、中国メディアの捜狐はこのほど、このような事件で中国人が疑われるということは、「中国人は民度が低い」ということが固定概念となっているためであると論じる記事を掲載した。

 記事は、中国人が国外旅行を楽しむようになったことで、国外の人たちが中国人と接触する機会も増え、同時に「中国人はマナーやルールを守らない」という、イメージも確立されてしまったと指摘。一方、日本人の国外における振る舞いは、非常に良好であり、中国人が国外で、マナーやルールを守って、素行よく行動すると時折、現地の人びとから「まるで日本人のようだ」、「日本人かと勘違いした」と言われることがあるのが現状だと指摘した。

 だが、渡航先の現地の人から、「まるで日本人のようだ」と言われるのは、「決して気持ちの良いことではない」とし、マナーや民度が褒められているとしても、逆説的に言えば、「マナーやルールを守らない中国人」らしくないということを、意味するからだと主張。多くの外国人にとって、中国人は買い物だけに熱心で、ルールやマナーを気にしない国民という意識が、醸成されているのが現状だと指摘した。

 一方で記事は、今でこそマナーや振る舞いが、国外で高く評価されている日本人も、かつては国外旅行の際に現地の人びとからマナーを注意されることもあったとし、『衣食足りて礼節を知る』という言葉があるとおり、中国人の民度やマナーも、将来的には向上していくはずだと期待を示した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)  サーチナ               2018-03-12 22:12
Posted at 2018/03/15 08:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月15日 イイね!

日本の、厳しい基準のおかげで、品質が高まった! 山東省の日本向け、野菜輸出が急増 =中国メディア

日本の、厳しい基準のおかげで、品質が高まった! 山東省の日本向け、野菜輸出が急増 =中国メディア 中国メディア・斉魯網は12日、厳しい基準を突き付けられたことで、品質が大きく向上した山東省産野菜の日本への輸出量が急増しているとする記事を掲載した。

 記事は、「昨年の10月の台風以降、日本では葉物を中心に国産野菜の価格が高止まりしており、輸入が急増した。特に中国産野菜の注文数が大きく増えており、その大部分が山東省産だ」とした。そのうえで、農作物の栽培から流通までを手掛ける、地元企業の経営者・房孝新氏が「昨年10月から現在まで日本からの注文が増え続けている。「白菜」、「キャベツ」、それに、「レタス」といった葉物類の、増加量が非常に大きく、1.5倍から2倍は増えている」と語ったことを紹介している。

 そして、「日本では2006年より、食品中の残留農業化学品に関する、ポジティブリスト制度を開始した。農薬残留量の限界値は1キロあたり、0.01ミリグラム未満という非常に厳しい基準だ。キャベツや白菜などには200あまりの指標があって、1つでも不合格な指標があれば日本に輸出できなくなる」と説明した。

 現在では、日本の厳しい基準に対して自信を見せる房氏だが、10年あまり前は基準を満たすことができなかったという。「中国の基準に合っていても、日本の基準を満たせない。そういう野菜はみんな生産地で捨てていた」と当時を振り返った。

 記事は、日本市場に流通させるべく、房氏が土壌から食卓に運ばれるまでの、全過程における品質管理体系を健全化したと紹介。重金属や農薬が残らない土づくりをし、化学肥料も日本への輸出基準を満たすものを選び、日本のポジティブリスト制度に、完全対応できる環境を作っていったことを伝えている。

 山東省商務庁によると、昨年山東省から、日本に輸出された野菜および加工品の、総額は66億9000万元で、前年比11.7%増加した。なかでもキャベツは、同45%を記録しており、さらに今年1月には、前年同期比734%増という驚異的な伸びを見せたという。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)  サーチナ                            2018-03-13 09:12
Posted at 2018/03/15 08:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月15日 イイね!

見た目以外の部分で、日本女性と、韓国女性の違いってどこにある? 一言で言えば・・・=中国メディア

見た目以外の部分で、日本女性と、韓国女性の違いってどこにある? 一言で言えば・・・=中国メディア  中国メディア・東方網は14日、「外見を除いて、日本の女性と、韓国の女性にはどんな違いがあるか」とする記事を掲載した。

 まず注目したのは、公衆の面前での行動だ。「韓国では女性どうしが、手を繋いだり腕を組んで歩いたりするのがごく当たり前になっており、それが友情の表れとなっている。一方、日本では特に中高年の女性が手を繋いで歩くというのは極めてまれだ。また、韓国の女性は公共交通機関に乗っても、スマホアプリで音声チャットをする。これは日本ではあり得ない。なぜなら、日本では他人に迷惑をかける行為とみなされるからだ」とした。

 また、「日本では女性が、彼氏と連絡をとる頻度は人それぞれだが、韓国では1日を通じてメールを送ったり電話をかけたりするのが、文化的なルールになっている。そのため、韓国の女性と交際をする場合には、おはよう、おやすみなさいのショートメールが欠かせないうえ、こまめにメッセージが来ていないかのチェックが必要なのだ」と紹介した。

 さらに、人付き合いの面では、「日本の女性に比べて、韓国の女性は知らない人とでも、積極的におしゃべりをする。相手の服装を褒めたりすることもあるのだ。一方、日本人は通常、見知らぬ人と話をすることに慣れていない。また、韓国の女性は好きなものや嫌いなものを正直に言うが、日本の女性は婉曲的な表現を用いて、相手の感情を傷つけないようにする。日本には『嘘も方便』という言葉があるのだ」と伝えている。

 記事はこのほか、日本の女性のほとんどが、髪の毛を茶色などに染めるのに対し、韓国の女性は黒髪以外の色を見ることがかなり少ないと指摘している。そして、「総じて、一言で両国の女性を形容するならば、韓国の女性は大胆で、日本の女性は奥ゆかしさがある」と総括した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                  2018-03-14 22:12
Posted at 2018/03/15 08:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月15日 イイね!

なぜだ! ホンダは、ロボットや飛行機まで作れるのに どうしてわが国の、一汽は自動車すら、まともに作れないのか=中国メディア

なぜだ! ホンダは、ロボットや飛行機まで作れるのに どうしてわが国の、一汽は自動車すら、まともに作れないのか=中国メディア  日々拡大する、中国の自動車市場において、中国国産メーカーも徐々に力をつけつつある。中国初の国産自動車を製造したのは第一汽車で、同社はすでに60年以上の歴史をもつ老舗企業だ。ホンダとほぼ同じ時代に誕生したことになるが、両社がたどって来た発展の道は大きく異なる。

 中国メディア・今日頭条は17日、「ホンダは飛行機やロボットまで作るのに、どうして一汽は自動車さえ、ちゃんと作れないのか」とする記事を掲載した。記事は、ホンダが1948年に株式会社として設立されたのに対して、一汽も56年に正式に設立された歴史を持つことを紹介したうえで、「両社には8年の差しかないのに、現在の成果は大きくかけ離れたものになっている」とした。

 そして、ホンダが20年ほど前から、自動車やバイク分野の枠を飛び出し、ジェット機開発にも参入していたと紹介。また、ホンダが開発した人型ロボット「ASIMO」の初代機が誕生したのも00年であり、すでに17年の歳月が流れるなかで、更なる進化を遂げていることを伝えた。

 記事は、「ホンダに関する話はいくら話しても尽きないのだが、われらが一汽については、最も主力である『紅旗』は公用車以外ではほとんど話題にならず、その販売量も極めて悲惨な状態だ」と説明。さらに一汽は中国におけるフォルクスワーゲンやトヨタの代理工場に甘んじているとして「悲哀だ」と評している。

 一汽が更なる発展を遂げるためにはやはり、「フォルクスワーゲンやトヨタの代理工場」という立ち位置やイメージを払拭すべく、自前のブランド開発に力を入れる必要がありそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)coward_lion/123RF) サーチナ       2017-04-19 07:12
Posted at 2018/03/15 08:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月15日 イイね!

世界に先駆け、福島産の水産物輸入を解禁した国 それは・・・ =中国メディア

世界に先駆け、福島産の水産物輸入を解禁した国 それは・・・ =中国メディア  3月11日に、東日本大震災発生から7年を迎え、国内外で改めて震災や原発事故について大きくクローズアップされた。中国では特に、原発事故から7年が経過した今でも、7万人が帰宅できずに避難生活を余儀なくされていることが報じられている。

 中国メディア・環球網は13日、「タイが世界で初めて、福島県産の水産物の輸入を合法とした」とする記事を掲載した。記事は「福島第1原発事故からすでに7年が経過したが、ついに初めて合法的に現地の水産品を輸入する国ができた」としたうえで、タイが今月初めより福島県海域の水産品の輸入を開始したことを伝えている。

 そのうえで、「タイの漁業局が、福島海域で獲れたオヒョウ100トン、その他の魚30トンを輸入したことを明らかにした。日本メディアによれば、これらの水産物は今月2日にタイに向けて輸出され、バンコクにある12の和食レストランに供給されるとのことだ」とした。

 記事はまた、「タイの環境保護団体が同国食品薬物管理員会に対して、福島産水産物を使用するレストランのリスト開示を要求したが、同委員会は拒否した。これについて、同委員会は『すでに放射性物質検査を通っている。わが国ではすべての放射性物質汚染地域の、食品輸入に対して厳しい規定を設けている。また、日本の衛生当局と協力して、輸入食品の安全を確保している』とコメントしている」と伝えている。

 中国の一部メディアは先日、タイ国民の日本に対する好感度が、非常に高いとのニュースが伝えられたばかり。タイが率先して福島産水産物の輸入を認めたことは、日本とタイとの繋がりの強さを感じさせるトピックになりそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)  サーチナ 2018-03-14 14:12
Posted at 2018/03/15 07:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation