• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

 き ん ぎ ょ

 き ん ぎ ょ
Posted at 2018/03/19 14:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月19日 イイね!

格別だった!日本のイチゴ狩りが 中国人にとって、「新鮮に映る」 理由 =中国報道

格別だった!日本のイチゴ狩りが 中国人にとって、「新鮮に映る」 理由 =中国報道  中国人旅行客が、日本を旅行で訪れる、目的が多様化していると言われる。以前は、買い物一辺倒だったものが、近年は日本で美味しい食べ物を堪能することや、風情ある温泉に入ることなど、「日本ならでは」の体験を求める中国人も増えている。
 
 中国メディアの楽途旅行はこのほど、日本でイチゴ狩りを体験し、日本の美味しいイチゴを堪能したという中国人の手記を掲載し、その場で採って、その場で食べるという「イチゴ狩り」が中国人にとって非常に新鮮である理由について紹介している。
 
 まず記事は、日本にはさまざまな品種のイチゴがあるうえ、その栽培技術は「世界一流」だと紹介。スーパーでもさまざまな大きさのイチゴが売られているが、値段は500円(約30元)ほどと「決して安い果物ではない」ものの、その値段にふさわしい美味しさだと紹介した。
 
 この中国人は東京近郊の農園でイチゴ狩りを体験したようだが、ビニールハウスの1つが開放され、そこでどのようにイチゴ狩りを行ったかを写真とともに紹介している。イチゴは小ぶりではあるが、真っ赤に熟していて見るからの美味しそうだ。練乳やチョコレートをイチゴに付けて食べることは日本では一般的に浸透しているが、初めてイチゴ狩りを体験したこの中国人にとって「練乳を付けて食べる」という食べ方が驚きだったようだ。
 
 中国にも、イチゴ狩り自体は存在するが、どこでも体験できるものではなく、日本ほど身近なものではない。この中国人が、イチゴの食べ方以外に驚いているのは、「イチゴが全く汚れておらず、塵の1つも見えないほど清潔であったため、洗わずにそのまま食べることができた」という点だ。なぜなら化学肥料や農薬が使われていないうえ、水は地中の管から供給しているため安心なのだと説明している。
 
 これは、子どもと一緒に訪日した中国人旅行客にとっては、安心につながる点だろう。中国では、野菜や果物の残留農薬が問題となっており、特に野菜は食べる前に洗剤で洗う必要があることを考えれば、摘み取ってそのまま口に入れることができるのは嬉しいことに違いない。
 
 この中国人が体験した、イチゴ狩りは1人1500円とお手頃な値段だったそうだが、「実際はあまりたくさんは食べられないため、店で購入するより多少割高」と主張する一方、「自分で摘み取って、そのまま食べるイチゴは、格別に美味しかった」と伝えている。日本でイチゴ狩りを体験してみて、中国のイチゴ狩りに比べて、「栽培技術や安全性、サービスの理念などの点で大きな差があることを認識した」とし、中国でもサービスの質が向上することを、期待してやまないと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)   サーチナ                 2017-06-16 05:12
Posted at 2018/03/19 14:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月19日 イイね!

日本で、偽札をつかまされることは、「永遠にない」 その理由 = 中国メディア

日本で、偽札をつかまされることは、「永遠にない」 その理由 = 中国メディア  近年の中国では、あらゆる場所でモバイル決済ができるようになり、現金を持ち歩く必要性が乏しくなった。だが、一昔前の中国であれば、高額紙幣で支払いや受け取りをする際にはその紙幣が本物かどうかを、確認するのがごく当たり前のことだった。それだけ中国では、偽札が流通していたのであり、モバイル決済が普及したとはいえ、今も偽札がなくなったわけではない。

 現金を受け渡しするときには、真贋を確認するのが当たり前という環境で暮らしている中国人にとっては、旅行で日本を訪れると全く現金の真贋を、確認する必要がないことが新鮮であるようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、旅行で訪れても日本で「偽札をつかまされることは永遠にない」と論じつつ、その理由について紹介する記事を掲載した。

 記事は、中国国内ではレジなどに、「紙幣鑑別機」が常備されており、中国人消費者にとっても見慣れたものだと指摘する一方、日本では商店や百貨店などで、「紙幣鑑別機」を見かけることはまずないはずだと指摘し、これは日本で偽札が流通していないため、紙幣鑑別機が不要なためであると指摘した。

 さらに、日本を訪れた中国人旅行客が、「永遠に偽札をつかまされることがない」のは、日本の紙幣である日本銀行券は、特殊な印刷技術が使われていて偽造が非常に困難であり、仮に偽造しようとしても、額面以上のコストがかかる可能性が高いためだと指摘。簡単にコピーや偽造できない日本紙幣こそ、中国で一時話題となった、「匠の精神」が発揮されたものの代表だと論じている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)  サーチナ             2018-03-19 09:12
Posted at 2018/03/19 13:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月19日 イイね!

日本のペットは、世界一幸せだと思う だって死んだあとも ・・・=中国メディア

日本のペットは、世界一幸せだと思う だって死んだあとも ・・・=中国メディア  中国メディア・捜狐は17日、「日本のペットは世界で、最も幸福かもしれない」とする記事を掲載した。記事が日本のペットは幸福だと感じたのは、ペットの葬儀や火葬のサービスの存在が理由のようだ。

 記事は、「故人の遺体を火葬して見送るというのは、今の日本ではとても一般的になっている。そして、現在では、人間のほかにペットも火葬するサービスがあるのだ」とし、実際に飼い主に愛されながら亡くなったネコの火葬の様子を紹介。「スタッフがネコの遺体を火葬台の上に置き、祈祷と供養を行う。それが済むと遺体は火葬炉に入れられ、しばらくすると骨になって出てくる。そして、飼い主が骨をトレーに移すのだ」と説明した。

 さらに、「必要な骨をトレーに移すと、スタッフが白い陶器のコップ型の骨壺を持ってきて、そこに整理した骨を入れていく。そして、すべて入れ終わると、骨壺をきれいな装飾の覆い袋にいれ、飼い主に渡すのである」と伝えている。そして、この飼い主が愛猫の骨を自宅に持ち帰り、生前愛用していたペット用のベッドの上に写真と一緒に飾るとともに「今でも、亡くなったペットのことが愛おしくて仕方がない」と語ったことを紹介した。

 葬儀をしてしっかり火葬し、手厚く葬ってあげるというのは、確かにペットを家族の一員として愛してきた飼い主の気持ちの表れと言える。しかし、だからと言って、人間同様の手厚い葬り方をしないからといって動物に対する愛情がないかと言えば、そんなことはない。ペットが幸せだったかどうかを考えるうえでより大切なのは、生前にどのような飼い方をしたか、ではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)   サーチナ                  2018-03-19 07:12
Posted at 2018/03/19 13:29:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月19日 イイね!

世界最大を誇る、日本のロボット企業 どうしてそんなにすごいのか =中国メディア

世界最大を誇る、日本のロボット企業 どうしてそんなにすごいのか =中国メディア                                               中国メディア・今日頭条は26日、「世界最大のロボットメーカーは日本にある ファナックはどうしてこんなにすごいのか」とする記事を掲載した。

 記事は、日本がロボット開発先進国であり、産業用ロボットを中心に多くの著名企業が存在すると紹介。中でもファナックは世界的に見てデジタル制御システムの科学研究、デザイン、製造、販売で強い力を持った著名企業であるとした。

 そのうえで、同社の大きな売りがナノメートル単位の制度を実現したコンピューター数値制御(CNC)システムにあり、世界の多くの工作機械に同社のCNCシステムが採用されていると紹介。また「最先端の視覚センサー、力センサーによる精密な生産作業をこなすロボットの動きは人間の手に匹敵するほどだ。ファナックのロボットは食品、薬品、電子部品、自動車などさまざまな分野に応用されており、世界の著名企業の工場ではいたるところでその姿を見つけることができる」と説明している。

 そして、同社の核心的な技術や経営に関しては、長きに渡り創始者の稲葉清右衛門一族の手中にあり、外界から内部をうかがい知ることは難しかったとする一方、世界最先端の技術を保ち続ける背景には同社の技術研究重視の姿勢があり、社員の中に若い研究員が多いこと、12の研究所と7つの技術センターを持っていることを紹介した。

 そして記事は最後に、同社が富士山の麓である山梨県忍野村に本社を構えていることから「もし富士山が噴火するようなことがあれば、世界じゅうの生産作業が停止することになる」という話まであると伝えている。

 少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少に伴い、日本の各種産業は今後ますますロボットの手を借りる必要が出てくる。そのニーズを満たしてくれるのが世界に名だたる産業用ロボットメーカーの面々であり、日本社会にとっては頼もしい存在と言える。日本の一部企業を飲み込んだ不正や改ざんの波が、これらの企業を侵食していないことを切に願いたい。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)prescott09/123RF)  サーチナ                  2017-10-27 14:12
Posted at 2018/03/19 12:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation