• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月23日 イイね!

日本の若い女性は、なぜ雪が降っても 「ももひき」を履かないの? =中国メディア

日本の若い女性は、なぜ雪が降っても 「ももひき」を履かないの? =中国メディア  寒くても短いスカートに素足で、登下校する日本の女子高校生。外国人からすると理解できない、日本の謎の1つのようだが、逆に彼女たちにとって、素足でなければならない理由はあるのだろうか。

 中国メディアの今日頭条は7日、日本の若い女性は雪が降っても、「股引(ももひき)を履かない」理由について分析する記事を掲載した。雪の降る寒い日であっても、彼女たちが素足でいるのはなぜだろうか。

 記事は、中国の北方と比べれば、日本はさほど、寒くないという「気候」の違いと、「習慣」のためだと分析。日本では真冬に、半ズボンの幼稚園児がいることを指摘し、子どものころから寒さに耐えるように、教育されているので寒さに強いのだと論じた。

 しかし、記事によるとこれは一般論であって、本当の理由は、「美の追求」にあるという。雪が降るという時点で気温は低いし、慣れていても寒いものは寒い。それでも「使い捨てカイロ」などを使いつつ、美のために寒さを我慢し、素足にスカートを履くのだと伝えた。

 一方、日本ではひざ掛けや炬燵(こたつ)、風呂など体を暖めるためのものが、たくさんあると伝えたが、逆にこれだけの防寒グッズが、発展しているということは、日本の若い女性もやはり寒く感じているのではないかと示唆した。若い女性に寒さは大敵である。記事も、日本の若い女性が素足でいる理由を知ったところで、「ももひきを履かなくても、せめてスパッツは履こう」と呼びかけた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                            サーチナ 2018-01-09 15:12
Posted at 2018/03/23 23:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月23日 イイね!

中国の、長い箸は 日本に伝わって、短くなった・・・箸からも感じ取れる、日本人の、「外から学び吸収して改良する」力 =中国メディア

中国の、長い箸は 日本に伝わって、短くなった・・・箸からも感じ取れる、日本人の、「外から学び吸収して改良する」力 =中国メディア  中国の食堂に行くと、いや、中国に行かずとも、日本のちょっとした中国料理店に行くと、頭からお尻までが同じ太さの、中国箸が出てくる。日本の箸に慣れていると、ちょっと取りづらくて戸惑うのだが、中国の人たちもきっと、初めて日本の箸を見た時に、「なんだこの形は」と思っていることだろう。
 
 中国メディア・今日頭条は11日「同じように箸を使ったご飯を食べるのに、中国の箸はどうして日本の箸より長いのか」とする記事を掲載した。記事は、世界には大きく分けて、手を使って食事する文化、ナイフやフォークを使う文化、そして箸を使う文化が存在することを紹介。東アジアの日本、中国、韓国はいずれも箸を使う文化に属するが、形や材質には大きな違いがあるのだとしている。
 
 そして、日本と中国の箸には、長さと形状の違いがあると指摘。中国の箸は27センチメートルほどあるのに対して、日本の箸は16~24センチメートルほどと、短いとした。また、日本の箸は頭が重くて先端が軽くなっているとも紹介。「彼らは中国から学んだ箸を、現地の人びとに合うように改良していった。中国人にとっては使いにくいが、日本人には非常に使いやすいのである」と説明した。
 
 一方、中国の箸が長い理由については、「中国人は大皿料理をテーブルの中央に置き、それぞれが取り分けて食べるスタイルを好む。箸が短いと、料理が取れないのだ」と解説。かたや日本人は、一人一人の食事が用意されるため、そこまで長い箸が必要にならないのだとしている。
 
 記事を読んだ、複数のネットユーザーが、日本の箸の先端が尖っている理由を「刺身が食べやすいから」と答えている。魚を良く食べるから、という点ではその通りかもしれないが、刺身よりも焼き魚の身を骨から外すといった、細かい作業がしやすいからだろう。日本の箸は、銘々のお膳のなかで細かい作業をしやすいように進化し、改良されていったと言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)     サーチナ                                        2017-07-12 10:12
Posted at 2018/03/23 23:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月23日 イイね!

金の、役割の多様化 ― 有事の、金を超えて ―

金の、役割の多様化 ― 有事の、金を超えて ―                                             ■ 「有事の金」?!
 
 先日、お好み焼き屋の前を通り過ぎたとき、お好み焼きに金箔がのった写真が店先に出ていました。また、筆者の記憶では、金箔入りのものを初めて知ったのは、お酒だったかと思いますが、よく考えたものだなと思います。これは金が我々の身近にある一例です。ただ、今回は金箔がかかったお好み焼きや金箔入りお酒が主人公ではありません。あくまでも金そのもの、私たちが生きているこの時代の金の一面を見てみたいと思います。
 
 よく「有事の金」という言葉を耳にします。金を保有する投資家からすれば当たり前のことなのかもしれません。利息などが付利されない反面、信用リスクも極めて小さい点から金は投資商品の最後の牙城、砦のように言われることもあります。
 
 しかし、今でもその役割は同じなのでしょうか。20世紀終わりに冷戦体制が崩壊して以降、国際的、地政学的リスクを織り込んで市場が進行することが多く、「危機があれば金価格が上昇する」という経験則は必ずしも言えなくなっているように思われます。
 
■ 多様化する金の役割
 
 上記から考えると、現代における金の役割を一言でいうならば、「多様化」ということでまとめられるでしょう。個人投資家のポートフォリオとしての金投資、機関投資家、ヘッジファンドのポートフォリオのひとつ、宝飾品としての金等々。
 
 確かに、金は資産の一つとして確かな存在であり続けています。しかし、それだけはなく、投資手段や宝飾品、また通貨のような役割、いろいろな性格を帯びながら私たちの日常、あるいは目に触れるところに現れてきているように思います。同時に、紙の有価証券とは異なった、古代から畏敬の念を持たれる金という側面も持ち続けています。古い側面と新しい側面が混在する、これも多様化の一面といってもいいでしょう。
 
 金本位制終結以降の金は、多様化しながら新しい役割を与えられてきたように感じます。そして、その中でも特に一般大衆の資産の防衛という面から注目される動きがあったかと思います。それは、「純金積み立て」、「金ETF」が広まったことでしょう。
 
■ 地上に降りた金、二つの商品の例
 
 詳細は触れませんが、日本で「純金積み立て」が始まったことは、金を一般大衆が少額から積み立てるという新しい概念を提起するものであり、まさに「地上に降りた金」を示す一面であったでしょう。
 
 また、金のETFは投資信託で間接的に金を保有するというまったく新しいコンセプトを提起しました。第5回でも取り上げたジョージ・ソロス氏も金ETFを大量に売買したりしています。個人投資家から機関投資家、ヘッジファンドまでが利用可能なのです。
 
 米国のGold Bullion Internationalは、オンラインで金を購入できるプラットフォームを開発し、購入から保管、売却などが簡単に行えるようになっています。今後は仮想通貨を取り入れたシステムなども視野に入ってくるかもしれません。金の役割の多様化と今後の展開は引き続き注目されるものではないかと感じます。(イメージ写真提供:123RF)                          サーチナ                   2017-07-10 09:30
Posted at 2018/03/23 22:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月23日 イイね!

日本旅行が、中国で人気な理由 「旅行」を、商品と見なせば理解できる =中国

日本旅行が、中国で人気な理由 「旅行」を、商品と見なせば理解できる =中国 日本を、訪れる外国人旅行客のうち、国籍別で見た場合は中国人が最多だ。2016年に訪日した外国人客は2403万人に達したが、うち637万人が中国人だった。日中関係は低迷しているが、訪日中国人は増加の一途を辿っている。

 だが、中国国内では中国人が日本を訪れることに対して、批判の声が存在するのも事実だ。中国メディアの今日頭条は6日、中国人が日本を旅行で訪れる背景について考察する記事を掲載している。

 記事は、「旅行」とは1つの商品であり、誰もがお金を支払って旅を楽しむと指摘し、「商品である以上は、質という概念が存在する」と指摘。誰だってお金を支払う以上は価値があって質が良く、心から満足できる商品を望むものであるとしたうえで、日本旅行も同様に「売買され、消費できる商品」だと論じた。

 続けて、中国人が日本を旅行で訪れるのは、「日本への旅行という商品の質がそれだけ高く、中国人にとって満足いくものだからである」と指摘。実際に日本を訪れた中国人たちは口々に日本の風景や日本人の民度を絶賛すると伝え、「中国人が日本で騙されるというニュースもほとんどない」と論じた。

 一方、中国国内の観光地は、「食べ物やお土産品は何でも高く、中国人が中国人を騙すようなケースも多い」と指摘。自分で稼いだカネで旅行したいと考えた時に、騙される可能性のある低品質な国内旅行よりも、質の高い日本旅行を選びたいと考えるのはごく当たり前であるとし、中国人が日本を旅行で訪れることを他の中国人が罵る資格などないのだと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                  サーチナ     2017-03-08 07:12
Posted at 2018/03/23 22:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月23日 イイね!

日本人が大好きな、中国映画って、どんな作品? 一番売れたのは・・・ =中国メディア

日本人が大好きな、中国映画って、どんな作品? 一番売れたのは・・・ =中国メディア  中国メディア・東方網は19日、「日本人が最も好きな中国映画は何か」とする記事を掲載した。

 記事はまず、現在日本で公開中の日中合作映画「空海-KU-KAI-美しき王妃の謎」について、中国版のタイトルは「妖猫伝」であるとしたうえで「タイトルが違うのは、完全に興行収入を考えてのこと。日本人に馴染みのある人物・空海をタイトルにすることで日本の出演者を際立たせ、観客の興味を引こうとしたのだ」と解説。その一方で、日本国内における同作品の評判は今一つで、「空海の映画じゃなくてガッカリ」という声も出ていると指摘した。

 そのうえで「では、日本人が好きな中国映画はいったいどんなタイプのどの映画なのだろうか」とし、これまで日本で公開された中華系映画で興行収入が特に多かった作品を挙げている。

 まずは、2008年公開の「レッドクリフ」。日本でも有名な三国時代の赤壁の戦いを題材に、トニー・レオン、金城武、リン・チーリン、ヴィッキー・チャオといいう錚々たるメンバーを揃え、さらに中村獅童も出演したことで日本でも話題を集め、50億5000万円の興行収入をたたき出したと伝えた。

 続いては、03年公開の「HERO」。チャン・イーモウ監督作でジェット・リー、トニー・レオン、チャン・ツィイーが出演し、日本での興行収入は40億5000万円に上ったとしている。さらに、同じくチャン・イーモウ作品で04年に公開された「LOVERS」も、22億5000万円の興行収入を得たと紹介している。

 さらに、1988年公開の「ラスト・エンペラー」が24億5000万円、82年公開の「少林寺」が16億5000万円、84年公開の「プロジェクトA」が16億9000万円、73年公開の「燃えよドラゴン」が16億4000万円の配給収入を記録したことを伝えた。

 記事は、「こうしてみると、アクション映画がやはり多い。日本には武士道や各種武術がある。それゆえ、中国カンフーのようなスリリングな戦いの場面が自然と日本人の心を大いに満たすのだろう」と分析している。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ                   2018-03-20 15:12
Posted at 2018/03/23 21:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation