• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

お店での買い物って楽しい! 中国の小学生「ぜひ日本に学んでもらいたい」 =中国

お店での買い物って楽しい! 中国の小学生「ぜひ日本に学んでもらいたい」 =中国                                                ネット通販が、リアル店舗を駆逐する勢いの中国。中国にも百貨店や商業施設は、数多く存在するが、あまり差別化が意識されていないのか、どこも似たり寄ったりの店内、品揃えだ。消費者がより利便性の高いネット通販に流れているのは、中国人としては実店舗で買い物をする楽しみがさほどないからかもしれない。

 その点、日本ではネット通販とリアル店舗は中国に比べて共存できていると言えるが、中国人の目に日本のリアル店舗はどのように映っているのだろうか。中国メディアの今日頭条は19日、中国の「小学生」の目に映る日本のリアル店舗について紹介する記事を掲載し、中国の子どもにとって日本の商業施設がいかに楽しい場であったかを伝えている。

 記事によれば、この中国の小学生が訪れたのは東京・新宿にある大手百貨店だ。地下にある食品売り場は多くの客で混み合っていて、その光景だけで「日本人は中国ほど何でもネット通販で買い物をしているわけではない」と実感したという。そして、スイーツ売り場は洋菓子エリアと和菓子エリアなど、扱っている商品によって売り場が明確に分けられていて、客の立場としては非常にわかりやすく、便利だったと伝えた。

 さらに、果物売り場では見るからに、質の高そうな果物が並んでいたと驚きを示したほか、海産物売り場では中国ではあまり見られない試食販売があり、甘エビを試食してみたところ、あまりに美味しく、ついつい買ってしまったと紹介。また、サーモンも購入しようとしたが、ホテルではカットできないことを伝えたところ、売り場のスタッフがわざわざカットしてくれたうえにトレイに綺麗に並べて売ってくれたと紹介した。

 また、会計時にはサーモンやエビなど汁が出そうな商品は、小さな袋に入れて汁が漏れないように配慮してくれたと驚きを示したほか、サーモンをわざわざカットするという行為を通じて、客のニーズに応える姿勢も、中国では見られないものだったと紹介。日本の百貨店での買い物は、ネット通販では味わえない楽しさに溢れていたとし、中国の商業施設などリアル店舗は「ぜひ日本に学んでもらいたい」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                 サーチナ                          2017-12-21 12:12
Posted at 2018/03/24 22:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月24日 イイね!

これが日本か ・・・ 高速道路を利用して、「細やかな配慮にびっくり」 =中国

これが日本か ・・・ 高速道路を利用して、「細やかな配慮にびっくり」 =中国 北京や上海などでは、片側だけで3ー4車線もある道路が多く、日本より道路が広いのが一般的だ。人口が多く、車も増えているうえに、運転マナーの悪いドライバーが多いことから、中国では車線数が多くても、深刻な渋滞がしばしば発生する。

 日本を訪れた中国人旅行客のなかには、「日本は道路が狭いのに、誰もがルールを守って運転しているため、路上には秩序がある」と感じる人がいるようだが、中国人が気づくのはそれだけではないようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の道路は「細かいところまでよく考えられている」と伝える記事を掲載した。

 記事は、日本の高速道路を利用した中国人の見解として、「日本の高速道路は車線数が狭いのに、利用料金は高い」と指摘し、車線数が広い中国のほうが「利用料金は合理的な水準に感じる」と主張。一方、日本の高速道路は「騒音対策がしっかりとなされていること」に驚いたとし、住宅地の近くを通る高速道路は騒音を軽減するために遮音壁や裏面吸音板が「隙間なく設置してある」と伝え、遮音壁の設置が徹底されていない中国とは大違いだと論じた。

 さらに、日本では交通標識は非常に見やすい場所に、見やすいように設置されていて、「誰もが一目瞭然で、しっかりと考えられて設置されていることがわかる」と指摘。また、「動物注意」や「横風注意」といった標識もあり、こうした点にまで注意を呼びかける細やかさに驚いたと伝えた。

 また記事は、特に印象深かったのは「サービスエリア」であったとし、トイレは非常に清潔で、温水洗浄便座やトイレットペーパーが完備されていたほか、トイレ内にまで避難経路図が掲示されていたことは驚きだったと指摘。地震が多い日本ならではと指摘する一方、やはり万が一を考えて細やかな対応がなされていることに中国との違いを感じたと紹介している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                          サーチナ   2018-01-24 08:12
Posted at 2018/03/24 22:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月24日 イイね!

日本嫌いだった人が、日本に行って感動しがちな 日常社会で見られる、さまざまな 「配慮」 =中国メディア

日本嫌いだった人が、日本に行って感動しがちな 日常社会で見られる、さまざまな 「配慮」 =中国メディア  中国メディア・騰訊網は21日、日本の日常生活シーンでよく見かける、「その細やかさに、思いやりの心とともに恐ろしささえ感じる事象」を紹介する記事を掲載した。

 記事は、「どうして日本嫌いだった人が一たび日本にやって来ると、感動して帰って来るのか」としたうえで、その感動の要因となっている「至るところで見かける細やかな配慮」の例を挙げて説明している。

 まずは、スーパーマーケットに関する点だ。「スーパーで売られているリンゴなどの果物には、その糖度が明確に記載されている。また、購入した商品を袋に詰める台には無料の小さなビニール袋が備え付けられているだけでなく、その下には指を濡らして袋を取りやすくするための濡れ布巾まで置かれている」とした。

 続いては、牛乳パックの印刷について。「紙パック上に、詳細なパックの開き方や回収方法が書かれている。洗って、開いて、干すという3つの作業があるのだが、日本人は本当にこの通りにやるのである」と紹介している。

 さらに、「駅のホームにあるベンチの前面には半円の穴が開いている部分があり、そこに傘を立てておくことができる。銀行のATMにも傘や杖のホルダーが備え付けられているほか、計算に便利なように電卓まで置いてあったりするのだ」と伝えた。

 記事はまた、救急車のフロント部分にしばしば「救急」という鏡文字が書かれていることにも言及。「救急車の出動は一分一秒を争うが、この鏡文字によって、前方を走行する車両が速やかに救急車であることを判断し、道を譲る判断ができるようになる。たった2文字の、取るに足らないものなのだが、人命にかかわる、決して侮ることのできないアイデアだと言える」と評した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                 サーチナ    2018-03-23 07:12
Posted at 2018/03/24 22:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月24日 イイね!

中国の、盆栽マニアが語る 世界の、「BONSAI」となった盆栽の魅力 =中国報道

中国の、盆栽マニアが語る 世界の、「BONSAI」となった盆栽の魅力 =中国報道 数百年の伝統を持ち、身近な自然として親しまれている、「盆栽」。盆栽は、山野にある植物を鉢の中で育てながら、自然にある植物の姿以上の美しさを求めていくものであり、日本の伝統的な芸術だ。近年は日本のみならず、欧米でも盆栽の人気が高まっている。

 もともと、盆栽は中国が発祥とされ、中国の墨絵に見られるような山水を盆の中で楽しむために生まれたされ、平安時代末期より日本の風土や日本人の精神に合わせて磨かれてきたとされている。ちなみに中国では「盆景」と呼ばれているが、最近は日本の盆栽に興味を持つ中国人も増えているようで、盆栽の中国への輸出も拡大傾向にある。

 日本の盆栽と中国の盆景はそれぞれに魅力があり、中国の愛好家の間では熱い議論も行われているが、中国メディアの今日頭条は4日、中国人が日本の「盆栽」を爆買いしていると伝え、「日本の盆栽の魅力」について考察する記事を掲載した。

 記事の筆者自身も、「盆栽マニア」だというが、まず日本の盆栽の魅力について、日本と中国では文化が違うため、「盆栽は日本人の美的感覚に合わせて表現されている」と指摘。そして、客観的に日本の盆栽を見てみると「そこから学ぶことができる点は数多く存在する」として、「緻密で繊細な作品を数十年、ものによっては数世代の時間をかけて作り上げている」と紹介。1つの作品を我慢強く、継続して作り続けることができる日本人の精神は中国人が学ぶべきものであり、同時に盆栽を世界の「BONSAI」へと昇華させた日本人の努力は認めるべきものであると指摘した。

 また、盆栽は「高尚な芸術作品で、芸術に国境はない」と主張。盆栽愛好家として、争ったり悪口を言い合うのではなく、「共通点を見つけてお互いの良い点を学び合って行くほうが良いのではないか」と読者に問いかけた。

 日本の盆栽が、中国に輸出されていることは、多くの中国人が日本の盆栽や日本の文化に興味を持ち、その魅力を受け入れていることの証と言えるだろう。記事も指摘しているとおり、日本の文化である盆栽はすでに、「BONSAI」という言葉で通用するほど普及しており、特に欧州では高い人気を獲得しているようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                サーチナ                           2017-05-15 08:12
Posted at 2018/03/24 22:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月24日 イイね!

「医療分野」に、おける 「金」の、需要について

「医療分野」に、おける 「金」の、需要について                                                 金は投資商品や資産として保有する以外にも、産業実需として使用・研究されているため、その動向が金価格に影響を与える場合があります。今回はその中でも、【医療分野】における、金の需要と今後の展開について考えていきたいと思います。
 
 金が使われている代表的な産業としては医療分野が挙げられます。その中でも歯科業界です。2016年におけるテクノロジー関連の金需要は約323トンでしたが、なかでも歯科関連の需要が約18トンと約6%を占めています。その他の医療分野からの金需要と合算すると、もう少し大きい規模感になると思います。
 
 金は、人体と長く接触していても、アレルギー反応がほぼないとされているため、歯科素材として多く使われています。クラウン、ブリッジなどよく耳にするものから、技工補助用品、デンチャーなどでも金は重要な材料になっています。
 
 しかしながら近年では、歯科業界における金需要は、減少傾向にあります。 WGCによれば、2010年の45.5トンから、2016年の18トンまで約6割も減少しているとのことです。その理由としては、「セラミック」などによる金に代わる、代替材料の登場があげられます。
 
 しかし、金を医療分野で活用するための研究は続きます。人体への影響が小さいことから、金は内服治療剤としても活用されており、WGCのレポートによると、関節リウマチの治療に金をベーストした治療剤が多く使われています。また、がんの治療においても金は注目されており、抗がん剤を金のナノ粒子を利用して、ダイレクトにがん細胞まで注入する研究がなされています。
 
 また、マラリア診断などのために、世界中で使用されている、「感染症迅速検査キット(RDTs)」においても金が必要であり、診断キットのなかにマラリアへの、抗体を検出するための金が入っています。また、インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial college London)でも、HIV/AIDSの早期発見のための研究において金を使用しています。
 
 このように、金を利用した医療研究は活発に行われており、今後の研究成果によっては金の需要が大きく伸びる可能性があります。高齢化が進むにつれ、医療サービスの需要も増加すると予想されているなかで、医療分野の金需要に注目していきたいところです。
 

(イメージ写真提供:123RF)   サーチナ         2017-11-20 09:30
Posted at 2018/03/24 22:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation