• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月27日 イイね!

トヨタスポーツ800  vs  ホンダS600 

トヨタスポーツ800  vs  ホンダS600                                                                                                       トヨタスポーツ800  vs  ホンダS600 ―― スポーツカーの哲学  (1965年)



■  船橋サーキットの 死闘

 1965年7月、千葉県に船橋サーキットがオープンした。3年前に鈴鹿サーキットの営業が始まっていたが、ようやく首都圏にも自動車レースのできる施設が造られたわけだ。敷地面積は約3万坪と小さく、タイトなコーナーを組み合わせたテクニカルなコースレイアウトだった。オープニングを飾ったのは、この年、国内で最大のレースイベント全日本カークラブ選手権である。

 今でも語り草になっているのが、400ccから1300ccまでのGTカーが争うGT-Iレースである。ダイハツ・コンパーノ・スパイダー、日野コンテッサなど40台がエントリーしていたが、誰もが優勝は2台のマシンのどちらかだと思っていた。                                           生沢徹のホンダS600と、浮谷東次郎のトヨタ・スポーツ800である。ふたりは無二の親友であるとともに、最良のライバルでもあった。午前中に雨中で行われたGT-IIレースでは、浮谷のロータス・エランがポール・トゥ・ウィンを決めていた。それだけに、生沢は雪辱を果たそうと意気込んでいた。

 雨が上がった午後3時40分、GT-Iレースがスタートした。ポールポジションの生沢はパワーにまさるアバルト・ビアルベーロにかわされたものの2位をキープ。4番手スタートの浮谷は1台抜いて生沢に勝負をしかける。5周目の最終コーナーで2台は接触し、浮谷のマシンはフロントフェンダーを変形させてしまった。へこんだフェンダーはタイヤに当たり、そのまま走ることはできない。予定外のピットインを強いられ、53秒ものハンディを負ってしまう。

 2.4kmのコースを30周するスプリントレースでは、これは致命的な差と言っていい。それでも諦めない浮谷は猛然と追い上げ、16週目には7位まで順位を上げていた。そして17週目にトップのアバルトがマシントラブルでリタイアする。労せずして生沢はトップに立ったが、これが油断を生んだ。ピットからはマシンをいたわってペースダウンするよう指示が出され、全力で追いかける浮谷が差を縮めてきた。                                                           24周目、バックミラーにパッシングで威嚇する浮谷のマシンが映る。もはや生沢には、勢いに乗る浮谷を止める手だてはなかった。
Posted at 2018/03/27 10:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月27日 イイね!

 新 潟 県 っ て 何 地 方 ?

 新 潟 県 っ て 何 地 方 ? 突然ですが「新潟県って何地方ですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか。東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、さまざまな地域に分類され、新潟県民でさえ、答えに悩む ・・・ 。                                                                                                           ● 新潟市に聞いてみた

 応対してくれたのは新潟市地域・魅力創造部広報戦略課の鈴木稔直課長と前回の記事でも取材に協力してくれた木村勇一副市長です。

――早速ですが、新潟って何地方なのでしょうか……!

木村副市長:地方ですか……!? 恐らく県民の皆さんのなかでも、意見が分かれると思います。分類や定義は難しいのですが、個人的には大きなくくりとして「関東甲信越」にあたると思います。これをベースに「甲信」「信越」「北信越」というように切ったりくっつけたりする言い方が多いのですが、新潟はいろいろな地域とくっつけやすい県であり、どの地方と呼ばれてもそんなに生活に支障はないんですよね。                                                                                                                        ● 新潟県に聞く、「新潟県って何地方」

 新潟市に続き、新潟県にも同様の質問をしてみたところ「公式な区分はありません」とのこと。理由については、明確に「何地方」という区分がなくても、行政では特段の不都合が生じておらず、また県民からも「生活に不便だ」との声はあがっていないためなのだそうです。

 「新潟県が何地方なのか」という特殊な疑問については、「それが新潟の個性であり、『郷土への愛着につながっていくとうれしい』とむしろポジティブに捉えています」と話してくれました。

 取材を続けるうちに「NHKの天気予報では新潟について『関東甲信越地方』『北陸地方』と地方の呼び方を変えている場合がある」「日によって新潟を含めた『関東甲信越地方』と新潟を省いた『関東甲信地方』の天気をやることがある」との声がいくつか聞こえてきました。

 あらためて新潟市の木村副市長にも聞いてみたところ「NHKの天気予報については以前から気になっていました。市長も言っている通り、新潟市は基本的には『関東甲信越地方』のように仲良くできるところとは仲良くしたいと思っているのですが、『関東甲信地方』のように仲間外れにされると少し寂しい気持ちになります……」とのこと。

 この件についてNHK新潟放送局に問い合わせてみたところ、NHKでは放送エリアとして「関東甲信越」という単位があることなどから、社会的区分としては新潟県を関東甲信越地方と呼んでいることが分かりました。

 ただし、気象学的区分においては新潟は北陸地方に属することとなっているとのこと。また気象庁の気象情報は「予報区」という広い範囲で発表される場合があり、新潟の場合は北陸地方予報区に含まれていることなどから、NHKの放送では気象庁などが「北陸地方」と表現していても、新潟県を分けることができる場合には、単に「新潟県」と表現しているのだそうです。ただし、新潟県を含む表現となってしまう場合には「新潟県を含む北陸地方」と呼んでいる場合も。また新潟県を含むかどうかが必ずしも明快に表現できない場合もあるとのことで、「新潟県は何地方? 問題」の弊害を少し受けているようです。

 県域が広く、さまざまな県・地域との交流が深いことなどから、いろいろな地方に含められている新潟県。今回の取材では「新潟市長:仲良くしてくれるならどこの地域とでも仲良くしたい(個人見解)」「新潟県:公式区分なし」「NHK新潟放送局:関東甲信越(社会的区分)」「タクシーの運転手さん:新潟は新潟」といった回答を得ることができました。大きな分類としては「新潟は関東甲信越地方」の方がなじみがあるようです。

取材協力:新潟県/新潟市/NHK新潟放送局     ねとらぼ    2018.1.2  11:00
Posted at 2018/03/27 08:48:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月27日 イイね!

上 信 電 鉄 (上野鉄道)

上 信 電 鉄 (上野鉄道)                                               ■ 終点の下仁田駅に居並ぶ 上信電鉄の車両たち。
同社はかつて、背後にそびえる上信国境を越えて、長野県への延伸を計画していた。
現社名も、その事にちなんでいる。                                                                                                                                                                                                                                      上信電鉄といえば、その前身を含めれば、全国屈指の長い歴史を誇る私鉄として、また奇抜な列車のデザインなどにおいても、「鉄道ファン」には知られた存在である。

 その営業路線は、上信電鉄上信線といい、群馬県の高崎駅(信越本線)から鏑(かぶら)川に沿って西進、吉井町や富岡市などの古い商都を経て、上信国境内山峠の入口にあたる下仁田へ達する、全長33.7kmである。

 冒頭に『全国屈指の長い歴史を誇る』としたが、同社の前身である「上野(こうずけ)鉄道」は、明治26年の設立にかかり、明治29年には高崎~下仁田間21哩(マイル)の鉄道建設に着手。同30年に、早くも全線を開業させている。以来、社名などは変化しているが、同社の鉄道事業は、高崎と下仁田を結ぶ一本だけという状況で、地道に経営を続けている点に特色がある。
                   
Posted at 2018/03/27 07:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月27日 イイね!

甲斐の国で 活躍した 「金山衆」 の 意義

甲斐の国で 活躍した 「金山衆」 の 意義                                             ■ 「金山衆 (かなやましゅう)」 の意義
 
 先日、山梨県身延町の「湯之奥金山博物館」を訪れてきました。中央高速の甲府南インターチェンジから博物館まではおよそ50分。山深く、自然豊かな身延町にはじめて足を運びました。電車で行く場合は、山梨の甲府あるいは静岡の富士駅を結ぶ身延線の下部温泉駅下車になります。
 
 実際金が掘られていたのは、その博物館が位置するところからさらに30分ほど山に入ったところだそうです。博物館では、砂金採りが体験できるコーナーもあります。
 
 さて、博物館の近くの金山。湯之奥金山は3か所あり、ここを含めて甲州において金を掘っていた集団を「金山衆(かなやましゅう)」と呼ぶそうです。この集団は、武田家の領域にありながら、独自に金採掘を行う集団であったとのことです。この時期に、こう表現してよいかわかりませんが、ある意味で自治的な組織として機能していたことはひそかな驚きです。
 
 戦国時代にあらわれた「一揆」も自治的な側面を持っていたと考えることができますが、戦国の群雄割拠だけでなく、職人集団も独自な地位を持っていた、ということは日本の地方自治、分権性を考える上で大変意味のあることと思われるのです。また、この金山衆が金を扱う集団であったことは、前回述べました豊臣秀吉と千利休の話とは別の面で金をめぐる日本社会が持つ特殊性を表していると感じます。
 
■ 職人集団 金山衆
 
 博物館のジオラマを見ると、金山近くに住み、金鉱発掘の山を掘り、家内制手工業的に金を精錬していた様子がわかりました。金山衆は武田家の直属ではないようですが、必要に応じて招集され戦にも参加したようです。鉱山技術が城攻めに役だったようですが、平時は、金の採掘をしながら穏やかな生活を送っていたようです。
 
 博物館を訪れていて、かつて古代中国、具体的には春秋戦国時代に「墨家集団」という思想集団がいたことを思い出しました。「兼愛(区別ない愛。儒教的愛を差別的愛と批判)」、「非攻(戦争否定論)」、「尚賢(すぐれた頭脳、才能あるひとを政治に取り立てる)」というに三つの主要テーゼを掲げていました。この集団は、弱小国の防衛などに参加したといわれていて、防衛技術や工業的な技術を持っていました。
 
 今回のコラムで取り上げている金山衆は金を掘ることに徹し、武田家を助けたりしていましたが、自律的で、いざとなったときに現れる墨家集団の姿と重なるところがあると感じてしまうのです。
 
■ 金山衆の意義 再び
 
 金山衆はここで取り上げた湯之奥金山だけでなく、いくつかの金山で存在していました。ここで取れた金は、武田氏の武力をロジスティクス、金銭面で支えるものとなっていたようです。そして、甲州金と呼ばれる貨幣制度をも支えることになります。また、この金山が後に閉鎖されていくにともない、その技術は日本全国に散らばっていったとのことです。
 
 前回のコラムで、千利休が豊臣秀吉とは対照的に権力者の金利用を否定する側面を持っていたと述べましたが、金山衆は貨幣制度を通じて、権力者の金利用を否定するということより、権力者以外が金を利用する仕組みを下支えしていった、と考えることができると思うのです。
 
 多くのひとびとの営みと努力が、金の新しい時代をつくっていった、そう感じざるをえません。(情報提供:SBIゴールド)(写真は、甲斐黄金村・湯之奥金山博物館:山梨・身延町)  
Posted at 2018/03/27 07:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月27日 イイね!

1966年の サファリラリー にて クラス優勝を果たした 410型ブルーバード

 1966年の サファリラリー にて クラス優勝を果たした 410型ブルーバード
1966年のサファリラリーにてクラス優勝を果たした410型ブルーバード。



サファリラリー初開催

                                                             1969年公開の映画『栄光への5000キロ』は、サファリラリーを描いた作品である。日産ブルーバードで参戦するフリーのレーシングドライバー五代高行を石原裕次郎が演じ、アフリカロケを敢行した。

サファリラリーは灼熱(しゃくねつ)のサバンナを駆け抜け、スコールでぬかるむ悪路を走らなければならない過酷なコースで知られ、クルマの耐久性が試されることになる。日本でも知名度が高く、各メーカーが参戦して技術力をアピールした。日産は1966年に初めてクラス優勝しており、これが映画の題材となっている。

サファリラリーが初開催されたのは、1953年である。エリザベス女王の即位を記念して催されたもので、当時イギリス植民地だったケニア、ウガンダ、タンザニアにコースが設定された。

1973年からはWRCイベントのひとつとして開催された。日本勢が活躍した、「ラリー」としても知られており、「トヨタ」、「日産」、「三菱」、「スバル」が優勝している。ただ費用がかかることもあり、2003年からはWRCのカレンダーから外されている。
Posted at 2018/03/27 06:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation