• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年04月23日 イイね!

中国が、忘れてしまったもの・・・それは、日本に生きている =中国メディア

中国が、忘れてしまったもの・・・それは、日本に生きている =中国メディア                                                悠久の歴史を持つ中国だが、歴史的文化遺産は、驚くほど残っていない。一方、かつて古代中国から、多大の影響を受け学んできた日本には、もはや中国では見られなくなった、歴史あるものが多く残されていることに驚く中国人も少なくない。

 では、「中国が忘れてしまったもの」がどれだけ日本に残っているのだろうか。中国メディアの今日頭条は3日、多くの中国人が知らない、意外な中国由来のものを紹介する記事を掲載した。

 まずは、「日本刀」と「鎧」だ。日本刀の歴史は長いが、その由来は唐刀だという。中国では宋の時代以降、コストの高さや戦争が歩兵から騎兵へと変化したために廃れてしまったが、日本は国土が狭く大規模な騎兵隊は必要なかったため、中国以上に進化し保存されたという。

 他には、今では日本を代表する、「剣道」、「建築物」、「和服」、「忍者」なども中国由来だと記事は主張。剣道は中国の「春秋戦国時代」に、剣道着と奈良の東大寺などの建築物は「唐の時代」に、和服は、「三国志の時代」に日本に入ってきたと伝えた。忍者に関しては、中国の雑技が元になっており、服部半蔵の先祖も中国・秦氏の末裔だという説があるという。

 また、武田信玄が旗印にしたことで有名な『風林火山』は、孫子の兵法から引用したもので、武田信玄は孫子のファンだったようだと誇らしげに紹介。他にも、桜や下駄、文字、正座、茶道など多くのものが中国由来だと伝えた。

 記事が主張している、「中国由来のもの」は議論の余地が存在するが、中国由来の文化が日本で独自の進化を遂げて、現代まで伝わり保存されているというのは感慨深いものがあるのだろう。古代中国には確かに素晴らしい発明が多く、日本に大きな影響を与えてきた。それだけに失われた文化が多いというのは実に残念なことである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                           2018-02-08 07:12
Posted at 2018/04/23 11:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月23日 イイね!

中国人を真似た? 昔の日本男性は、どうしてみんな、頭のてっぺんがハゲていたの? =中国メディア

中国人を真似た? 昔の日本男性は、どうしてみんな、頭のてっぺんがハゲていたの? =中国メディア  中国メディア・東方網は18日、「かつての日本では、どうして男の人はみんな頭頂部の毛がなかったのか」とする記事を掲載した。記事が取り上げているのは、江戸時代から前の時代において男性の間で、一般的だった「月代」(さかやき)についてだ。

 記事は、「日本の時代劇を見たことがある人なら、男性の奇抜なヘアスタイルを見たことがあるだろう。確かに近世以前の日本ではこの『月代』と呼ばれる、頭頂部の毛がないヘアスタイルが流行したのである」としたうえで、現代から見るとかなり奇抜に見える髪型が、定着した理由に関する説を3つ挙げて説明している。

 1つめは、「禿頭説」とし、もともと頭を使い過ぎて頭頂部が薄くなってしまった、年配者向けのヘアスタイルだったが、長い時間かけて一般的なものとして定着するに至ったと解説した。

 2つめは、「女真族舶来説」である。記事は月代の出現は平安時代末期のことであり、中国では北宋と南宋が交代する時期だったと紹介。ちょうどこの時代には、女真族が台頭して金国を建国しており、中国との貿易でやってきた日本人に対して、女真族のヘアスタイルを、「中国で最も流行しているもの」と刷り込む中国人がいた可能性があるとした。そして、当時の日本人が「先進的な中国人に学ぼう」と考えてそのスタイルを持ち帰り、それが流れ流れて月代になったと説明している。

 3つめは、「帽子が被りやすい説」だ。月代によって頭頂部に段差ができ、それが帽子を被った時にフィットして脱げにくくなる作用を持っていると説明し、「この説が日本人の間では、最も受け入れられている」と伝えた。記事はさらに「戦う時に目の前の視界を遮らぬようにとする人もいるが、もしそうであるなら坊主頭にしてしまえばいいではないか。月代が坊主頭よりも美観的に優れているとの意見もあるが、これも説得力に欠ける」としている。

 ほぼ時期を同じくして始まった日本の江戸時代と中国の清王朝。日本では月代にちょんまげ、中国では弁髪と、いずれにおいても当時の男子は、近現代的な感覚で見ると個性的なヘアスタイルをしていた。西洋人から見たときに、どちらの方がより奇抜に見えるのだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                               サーチナ     2018-04-20 17:50
Posted at 2018/04/23 10:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月23日 イイね!

こんなはずでは・・・日本アニメでよくあるシチュエーション 実際の日本では、起こらないことを知った=中国メディア

こんなはずでは・・・日本アニメでよくあるシチュエーション 実際の日本では、起こらないことを知った=中国メディア  中国における、日本のマンガ・アニメの人気は高い。日本に行ったことのない中国人のなかには、これらの作品から日本のイメージを構築している人もいるかもしれない。そんな彼らが日本にやって来ると、きっとイメージと現実との差に驚きを覚えることだろう。

 中国メディア・今日頭条は7日、日本のアニメと現実の日本で全く異なる8つの点を紹介する記事を掲載した。1つ目は、「学生たちの教師や年配者に対する口のきき方」だ。アニメの世界では、かなりラフだが、実際の社会ではみんな基本的に敬語を用いるとした。

 2つ目は、巫女さんについて。アニメに出てくる巫女さんは魔法を使え、邪悪なものや妖怪から人びとを守るが、実際の巫女さんは儀式に参加したり、神社の日常的なお手入れをしたりといった役割であると紹介している。3つ目は、「お坊ちゃまやお嬢様が自家用車で、学校まで送ってもらう」というイメージ。現実社会では、たとえお金持ちだったとしても、自分で学校に通うと説明した。

 4つ目は、アニメでよく見られる、「両親が子どもを置いていなくなったり、長期間旅行に出かけたりする」、5つ目は、「お金持ちのお屋敷に必ずいる、スーツに革靴の「執事」や「メイド服」を着たお手伝いさん」、6つ目は、「お金持ちが住む、学校なのか自宅なのかわからないほど、広い庭と建物のお屋敷」といったシチュエーションを挙げている。

 最後の2つは、学校でのシーンだ。7つ目は、「屋上で弁当を食べたり、告白したり、超常現象が起きたりする」、8つ目は、「教室の生徒はみんな異なる髪型をしており、カラフル。重力の法則に反するものまである」というもの。それぞれ「一般的に屋上への立ち入りは禁止されている」、「大部分の生徒の髪型は普通で地味。学校が奇抜な色に染めることを許さない」と否定した。

 日本に住んでいれば、誇張であったり非現実的だと当然分かるものでも、実際に日本に来たことがなければそうは思わないかもしれない。もっとも、非現実的な状況を自由に設定できるのが、マンガやアニメの素晴らしいところなのであるが、実際に日本にやって来て、「好きなアニメのイメージと全然違ってがっかり」と思われてしまうのはちょっと残念である。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                             サーチナ  2017-04-09 10:12
Posted at 2018/04/23 10:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月23日 イイね!

 武 者 の ぼ り

 武 者 の ぼ り
Posted at 2018/04/23 10:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月23日 イイね!

米の「カムリ」人気は、なんなのか? 現地トヨタディーラーに聞いた実際のところ

米の「カムリ」人気は、なんなのか? 現地トヨタディーラーに聞いた実際のところ
カムリの広告展開がスタートした直後から、予約が殺到!

――新型「カムリ」が発表されたときの、ユーザーの反応はいかがでしたか?

 2018年型「カムリ」は2017年1月の「北米国際自動車ショー」で発表され、6月に生産が開始され、7月にデリバリーが始まりました。「カムリ」の広告が始まった直後から大きな反響があり、広告を見た人々はまるで磁石に吸い寄せられるように集まってきました。そのデザインを見てすぐにデポジット(予約金)を入れた人も大勢います。先代「カムリ」に比べて少し価格の値上がりもありましたが、そんなことで躊躇する人はいませんでした(笑)。カムリを見た瞬間に「これは買わなくては!すぐに買わなくては!」と決意を固めた人もいますね(笑)。

――「カムリ」のライバルはどんなクルマですか?

 最大のライバルはホンダ「アコード」です。あとは、日産「アルティマ」ですね。日産「マキシマ」は「カムリ」の上の「アヴァロン」のライバルです。しかし、多くの人は「カムリ」を選びます。今回は刺激的なデザインに惹かれて買った人も多いと思いますが、カムリの最大の良さは品質です。彼らは「カムリ」のクオリティを知っていますから、たとえライバル車の方が2000~3000ドル安かったとしても、価格より品質の良さを重視します。

――「カムリ」のユーザーは「カムリ」が日本のクルマだという意識はどれくらいあるのでしょうか?

 もちろん、ユーザーは「カムリ」がトヨタのクルマで、トヨタが日本の企業であることは知っています。しかし、「カムリ=外国車」という認識はもはやほとんどないでしょう。なぜなら、「カムリ」がアメリカで販売を始めて30年以上が経過し、長いあいだベストセラーを続けています。アメリカの人々の暮らしに完全に溶け込んでいて、アメリカのカルチャーのひとつになっていると思います。「カムリ」はそれほどまでに、アメリカのユーザーに愛されているんですよ。

――最後に、アメリカの自動車ディーラーは17時頃で閉店かと思っていましたが、遅くまで営業しているのですね。

 はい。トヨタに限らず、どこの自動車ディーラーもお客さんがお店に来るのであれば夜9~10時でも対応します。それは、チャンスがあればムダにしたくないからです。もし、私たちのディーラーが閉まっていたら、お客さんはほかのディーラーに行ってしまうかもしれません。それは絶対に避けなければ! お客さんは週末にたくさん来ます。金曜日の夜、その週の仕事が終わってウキウキ気分でディーラーに来ます。土曜日は朝から大勢のお客さんが来ます。日曜日は午前中に家の用事や教会に行くことを済ませて午後から来るケースも多いですね。なかには、日曜日の夜に「『カムリ』がすぐほしい! 明日、新しい『カムリ』で出勤したいから」と言って買っていくお客さんもいます(筆者注:アメリカは日本と違って車庫証明などの手続きが不要で、ナンバーも購入から一定期間はつける必要がないので、自転車を買うようにディーラーから新車を買って乗って帰ることが可能)。

※ ※ ※

 アポなし取材でありましたが、新型「カムリ」に関する興味深い話を聞くことができました。「カムリ」がここまでアメリカのユーザーに愛されていることを知って胸がアツくなりました。そして、ひと昔の日本車のように品質や価格、燃費の良さだけではなく、「デザインの良さ」でも日本車が選ばれる時代になったのだなあと思うと、なかなか感慨深いものがありました。
.
加藤久美子 (自動車ライター)

乗り物ニュース 2017/11/19(日) 11:10配信  
Posted at 2018/04/23 09:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation