• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2016年10月27日 イイね!

こ、これが日本の建設工事なのか!「中国の業者は恥ずかしく思うはず」

こ、これが日本の建設工事なのか!「中国の業者は恥ずかしく思うはず」中国メディアの光明網は12日、日本の建築業者が一棟の老人ホームを建設する際における各工程の写真を掲載した。質の良い建物に仕上げるため、日本の建築業者が非常に丁寧に各工程に取り組む様子が紹介されているが、記事はこの日本企業のまったく手抜きのない作業ぶりについて「中国の業者に恥ずかしさを感じさせる」ほどと指摘している。

 老人ホームなどの建設工事に含まれる工程を大まかに列挙すれば、まず穴を掘って地盤作りをし、そこに土台を据え、その上に建物の柱を据え、さらに屋根部を設置、その後に床部を含めて内部工事に取り掛かるという流れになるだろう。

 強度の角度から言えば、各工程においてふさわしい強度を確保しなければ、決して次の工程にかかることはできない。弱い土台に強固な柱を立てても何の意味もないことは誰の目にも明らかだ。

 こうした原則そのものは、どの国の建築工事においても変わらないが、ふさわしい強度を確保するために「どの程度の力を注ぎ込むか」は国によって違いが出てもおかしくはない。記事はこの点について、日本の業者が1つ1つの工程においてまったく手抜きのない仕事で強度を確保していることに注目している。

 例えば、日本の業者が地中梁の主筋をバーナーで溶接した後、その溶接点の直径が規準を満たしているかを計測している様子を紹介。さらに日本住宅保証検査機構が基礎配筋の検査を実施する様子も紹介している。さらに建物の柱にはすべて防錆塗料が塗られており、柱の根元には防錆塗料の上に防水塗料が塗られていると記事は説明。

 またボルトで固定した部分には白の塗料で締め付け位置をマーク、ボルトの緩みを確認できるようにしているとも紹介している。また強度確保とは異なるが、屋根瓦葺き下地として「良質」のアスファルトルーフィングを丁寧に敷いている様子も紹介した。

 記事は他にもこのような細かな点について説明しており、日本企業が建物の強度を確保するために全く手抜きのない工事を実施している様子を紹介している。中国では手抜き工事による強度不足の建物が問題になるケースが増えているが、同記事は中国の建設業者に極めて大きな啓発を与えるに違いない内容となっている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-05-15 14:05
Posted at 2016/10/27 07:58:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2016年10月27日 イイね!

甘粛省の荒れた山に、12年かけて植樹し続けた日本人 感動し、敬意を抱いた=中国メディア 

甘粛省の荒れた山に、12年かけて植樹し続けた日本人 感動し、敬意を抱いた=中国メディア  日本と中国両政府の政治的な対立がクローズアップされ、両国民間の感情悪化や交流への影響が再び懸念される。しかし、政府的な関係冷却化の中でも民間交流も取り組みは着実に進んでいるのだ。

 中国メディア・中国新聞網は29日、「日本人が12年かけて甘粛省の荒れた山に造林を行った」とする記事を掲載した。記事は、甘粛省蘭州市で2004年から12年間行われてきた「日中緑化プロジェクト」が29日に完了したことを紹介。同プロジェクトが秋田県の林業関係者らが500万元(約7660万円)あまりを投じ、同市七里河区にある荒れた山林4360.5ムー(約2908ヘクタール)に73万株の苗木を植える造林作業を行ったものであると伝えた。

 秋田県は中国の改革開放初期にあたる1982年に甘粛省と友好都市関係を結んでいる。記事は、双方が35年に及び文化、教育、環境保護、医療、人材育成などの様々な分野で広く協力を行ってきたと説明している。そして、プロジェクトに参加したあきた白神の森倶楽部・大高一成理事長が「04年に初めて蘭州に来た時、荒れた山だらけだった。どうして造林や緑化ができないのか、と思った」と当時を振り返って語ったこと、今後さらに同省天水市の植樹活動を進めることを明かしたことを紹介した。

 さらに、中国側の反応として甘粛省人民対外友好協会の劉暁林副会長のコメントを紹介。生態環境が脆弱な当地において「日本の友人が苦労を恐れず、報いを求めず、甘粛省で緑化プロジェクトを進めたことは、人びとを敬服させ、感動させた」とし、植えられた苗木が「必ずや両国の代々にわたる友好の象徴になると信じている」と語ったことを伝えた。

 15年ほど前、中国の郊外にある山間地域で、あらわになった山肌が鮮やかな緑色に塗られているのを見て、「これが中国なのか」と大きな衝撃と違和感を覚えた。ネット上を探してみると、いまだにこの浅はかな行為を働き、見栄えだけを良くしようとする輩がいるようだ。荒れた山に樹木を植えて育てるという事業が成果を出すには、10年、100年という長い期間が必要になる。植えて終わりではなく、様子を見たり適切な措置を取ることも必要だろう。このような事業が今の中国社会に教えることは、決して少なくないはずだ。(編集担当:今関忠馬)(写真は甘粛省の中国丹霞の景観、写真提供: サーチナ   2016-08-31 15:37







Posted at 2016/10/27 07:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年10月27日 イイね!

我が家の、 『 椿 』 が、 咲きました ~

我が家の、 『 椿 』 が、 咲きました ~
Posted at 2016/10/27 06:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2016年10月26日 イイね!

日本の防災教育施設を見学した中国人 充実ぶりに「そりゃみんな『防災の達人になる』」と納得、感嘆

日本の防災教育施設を見学した中国人 充実ぶりに「そりゃみんな『防災の達人になる』」と納得、感嘆 中国メディア・新華網は3日、「日本で『防災の達人』はどのように錬成されるのか」と題し、日本における防災教育の充実、徹底ぶりを紹介する記事を掲載した。

 記事は、日本ではほぼ全員が小さいころから「防災の達人」であるとしたうえで「どうやって鍛えているのか」と問題提起。実際に日本を訪れ、大阪の阿倍野にある防災体験センターを見学したことで「その答えが見つかった」と説明した。

 そして、日本の防災教育が学校レベル・家庭レベル・社会レベルの3つの部分に分かれていると紹介。学校では幼稚園から大学まで防災教育のプログラムが組み込まれており、定期的に行われる防災訓練などの内容について言及した。

 また、家庭では家の梁を強化することで家屋の倒壊を防ぐ、なるべく高さのあるタンスや冷蔵庫を置かないようにする、あるいはしっかり固定するといったハード面での備えに加え、各家庭で水や食料、懐中電灯、毛布などが入った「防災袋」を用意するといったソフト面での備えもしっかりしていると説明した。

 さらに、社会レベルでは政府が「災害対策基本法」をはじめとする各種法律において、制度面から災害支援を保障していると解説。地震発生時には頑丈な学校が公共の避難場所となり、救援の指揮を執る行政当局の建物も強固にできているとした。さらに、緊急地震速報のシステムについても紹介している。

 記事は最後に、日本を訪れる前から充実した防災教育体系は耳にしていたものの「実際に触れてみて、より深い印象を覚えた」と説明。防災・減災の宣伝教育において、単に説教じみたものではなく、阿倍野の防災センターをはじめ、様々な体験方式を採用することによって人びとに防災意識を深く植えつけていると評した。

 思い起こせば小さいころから、幼稚園に通っていたころから当たり前のように防災訓練に参加してきた。関東地方や東海地方で育った人の多くは、訓練のサイレンが鳴ると一斉に「防災頭巾」をかぶってぞろぞろと教室から校庭に避難するという経験をしているのではないだろうか。地域の防災イベントで地震体験車がやってきて、大きな揺れを実際に体験したという記憶がある人も多々いるはずだ。

 訓練だからと言ってふざけて先生からこっぴどく叱られた人もいるだろう。実際に大地震が起きたら到底訓練どおりになど行くはずがない、と言う人もいる。それでも訓練をやり続けるのは、訓練が行動のシミュレーションを目的とする以外に、「いつ大地震が発生してもおかしくない」という日常的な危機感を維持するという重要な目的を持っているからだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) : サーチナ   2016-05-07 10:21
Posted at 2016/10/26 18:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年10月26日 イイね!

「 み ん カ ラ 定 期 便 」  ~  ♪

「 み ん カ ラ 定 期 便 」  ~  ♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(10月19日~10月25日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利根川の天然水さんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)

------------------------
◆トヨタ セリカ
------------------------
1位(292イイね) みゆき.uさん
http://cvw.jp/m/u1716514/c1347810

2位(277イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c1437426

3位(88イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c2154066

4位(35イイね) kuropagさん
http://cvw.jp/m/u2493382/c2285008

5位(32イイね) くろふみ(黒)さん
http://cvw.jp/m/u2165723/c1668156


利根川の天然水さんは2位(277イイね)でした。

------------------------
◆その他 おっ散歩
------------------------
1位(14イイね) 473さん
http://cvw.jp/m/u1761485/c1980917

2位(13イイね) *玲音*さん
http://cvw.jp/m/u1800750/c1779390

3位(2イイね) 白銀。さん
http://cvw.jp/m/u1705038/c2245926

3位(2イイね) あいるさん
http://cvw.jp/m/u637715/c1772649

5位(1イイね) るしふぁ~~さん
http://cvw.jp/m/u2149772/c2190884


利根川の天然水さんは5位(1イイね)でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Posted at 2016/10/26 16:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation