今日の夜ドライブは、シベリウスを聴きながら走ってきました。
Jean Siberius Symphony No.2
Sir Colin Davis / London Symphony Orchestra
クラシックは好きなのですが、弱音の部分がロードノイズやその他の音でかき消されるのが不快で、クルマではほとんど聞かなくなってしまいました。これを解決するには室内の静かな高級車を買うしかありません(笑)
セッティングの変更後、初めてオーケストラの音を聞きましたが、結構いい音です。
クセがなく、結構厚みのある音。
ホンダの純正ナビを付ける予算程度でこの音出せれば、コストパフォーマンスはいいと思います。
弦楽器の音を聞いていると、DIATONE DS-G20のウリであるツイーターとウーファーの音のつながりの良さが、より一層感じられます。このナビとスピーカーをもう1セット買って、家のサブシステムにしたいくらい(笑) ※1
不満は、やはりサブウーファーの低音。
フロントとのクオリティーの差が、オーケストラの音では余計目立ってしまう。
3楽章のVivacissimoでは、コントラバスの音がモコモコいっているだけで、何をやっているのかよくわからない^^;
しかしこれはサブウーファーだけのせいではなく、フロントスピーカーがあまり低音域を再生できないので、サブウーファーで補っている部分が広いこともあると思います。
やはり欲しいな・・・ SW-G50 ^^;
いや、逆にフロントスピーカーを変えた方がいいのかな?
いつか聴いたmorelのSUPREMOは凄くいい音だったよな・・・
サブウーファーもいらないくらい低音も出ていたし →
三菱サウンドナビのデモカー
いずれにしても、今は予算もないので無理なんですけどね^^;
いろいろ書きましたが、あくまでも理想は理想、今の音でも結構満足しています。
※1
家のシステムにも31バンドイコライザーとタイムアライメント機能がが欲しい。
サブウーファーを組むと、定在波の影響でセッティングが難しく、部屋の中で聞く場所を変えるだけで、ある音域で音が飛び出したり引っ込んだりします。
クルマのようにリスニングポイントを決めてセッティングしてみたい。
クルマの方は室内の容量が小さいせいか、飛び出す音、引っ込む音が極端ですね。
Posted at 2014/09/05 00:42:48 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記