• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月09日

この調査結果を造ったのは誰だーっ !!(AA 略

日本自動車工業会というところが 2008 年度の乗用車市場動向調査をまとめました

この調査は、業界的には若者のクルマ離れが心配されている昨今、「若者とクルマの関係はどう変わっていくか」をテーマとして、数年後に乗用車市場に入ってくるであろう大学生を対象にして分析したのだそうです。

結果の概要はこちら、報告書の PDF ファイルはこちらにありますが、この報告書を読んで最初に思い浮かんだ言葉がこのブログのタイトル(ホントは某グルメ漫画のツンデレおじさんの映像付き ww)。


おまえら "ゆとり" って言葉使いたかっただけなんちゃうか、と。





結果の概要で書かれている総括に、
(この世代に対しては)利便性を中心に「情報化」「自動化」「環境性能向上」などクルマの『効用』を高度化するとともに、経済的、労力的な『負担』を減らしていくことが大切である。『負担』を減らしていくためには、自動車関連諸税の軽減、免許取得手続きの簡素化、交通インフラの高度化などが効果的であると思われる


とあります。



ですけど、同じ概要の少し上の部分には
免許取得意向は以前と変化はみられない


って書いてあります。じゃ、免許取得手続きを簡素化したらなんでクルマ離れが防げると思うんでしょうか?

自動車関連諸税の軽減という提言もですね、確かに自動車を取得あるいは維持していくのにかかる税金の額が大きいのは事実ですし、この負担を小さくできれば若い人達には(だけじゃなくって僕らも)助かると思います。でも、これらの自動車関連の諸税、成立したのや暫定税率がかけられたのはずいぶん旧い話で(これらの中では一番新しい「自動車重量税」の創設が 1971 年)、これが昨今のクルマ離れの原因とは思いにくいですよね。

また、税負担を減らすという事になると行政府や立法府となんやかんやのやり取りをしないとならないから時間がかかるし、交通インフラの高度化も、都市設計から考え直さないとならないから数十年単位の時間がかかります。そんなことを提言したところで、昨今の若者のクルマ離れを解決できるとは思えないし(将来的な目標とするのは悪い話ではないと思いますよ)、それよりもっと短期的かつ直接的に効果のありそうな方法は簡単に思いつくじゃないですか。


簡単に言ってしまえば、











クルマの値段を安くしろよ

と。







今ざっと眺めただけなので見落としがあったら申し訳ないですが、軽自動車を除いて、新車価格が 100 万円を切っているグレードが存在するのはトヨタのパッソと日産のマーチだけ。
この二つにしたって諸経費が加われば 100 万を越えちゃいます。若い人にクルマを買ってもらいたいのであれば、100 万円を越えない価格帯にもう少し車種を追加してみたら如何でしょう?


また、報告書のほうに書かれているんですけど、この世代は「クルマが欲しい」という気持ちは昔と変わらないくらいあるものの、
・クルマに感じるベネフィット(註;利便性)の薄れ
・地球環境や社会に対する負担意識の高まり
・コストや労力などの障害の高まり


が購入意欲を低下させているんだそうです。


で、これを解決するのにこんなクルマを開発すればいい、という解決策が提示されているんですけど、その内容は
・クルマの情報化、用途の拡張性、魅力ある外観づくりを進めること
 1) 情報アクセス期待(車内からいつでもインターネットにアクセスできてリアルタイム情報やエンターテイメント情報、観光情報などにアクセスできること)
 2) 拡張用途期待(パーソナル用途や水陸両用などクルマの乗車人員や使用可能場面を広げ、クルマとの会話、健康美容など車内にいる時間を充実させること)
 3) 魅力的な外観期待(みているだけでうっとりするような美しく格好いいスタイリングであること。自分の感性やテイストに合う仕様にできること)
・環境負担や事故などの社会的費用を減らすこと
 4) 環境性能期待(電気、あるいは自然エネルギーで動く未来のクルマ像を示してくれること)
 5)安全・経済性期待(事故などのリスクがなく、燃費など経済的なクルマを提示してくれること)
・運転の労力を軽減させること
 6)自動操縦期待(運転などの労力から解放してくれること)




……。


おまえなぁ、結果を先に用意してから市場動向調査するなよ。
1) は G-Book の事を念頭に置いた解決策なんでしょうか? 分かりません > <

2) にしたってなぁ、そんなクルマを開発するのに何年かかるのか、よく考えてから言いなさいよ。

3) にいたってはもう、何といったらいいのか。
同じ報告書のもう少し前の部分、あるいは概要にも書かれているんですけど、若い人達が持つクルマへのイメージとして
生活を便利に快適にするものとして、他財では得られない機能的ベネフィットがイメージされ、顕示性・所有満足など心理的なベネフィットが弱くなる傾向がみられた。


ってあります。顕示性・所有満足など心理的なベネフィットが弱くなる傾向がみられたという結果をどう解釈したら、魅力的な外観期待という答えが出てくるのか説明して欲しい orz




言いたいことは他にもいろいろありまして、まず都市部においてクルマを持とうという気持ちが薄れつつあるのは悪いことなのか? という疑問があったり(なくても生活に困らないなら持つ必要はないと思います)、税制に関してだって、グリーン税制を導入したのはいいけど、代わりに生産 11 年以上立ったクルマの自動車税を 10% 増しにしたのは環境的に問題はないのか? とか(こんな税制は暫定税率と同じくらい消費者に利のない税制でしょ)、不必要と思われる装備を搭載したクルマを売りつけることが値段が高くなる一因じゃないのか? とか、ヒトによって値引率変えたりするのは売り方として正しいのか? とか(こういう売り方をされるのがイヤでディーラーから遠ざかるヒト、絶対いますよ)et cetera et cetera ……。



そんなんこんなんが頭の中で交錯して出てきたのが




    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   報
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   告
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   書
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|




ブログ一覧 | クルマにまつわるその他 | 日記
Posted at 2009/04/09 18:27:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2009年4月9日 21:30
自動車メーカーが都市部の住宅街付近などに登録制の立体式無料駐車場を立てまくるとか、税金関係の負担軽減とか、自動車ローンの金利分が減免されるとか、今の若者の多数をクルマに振り向かせるためのアイデアは色々と出てくるんじゃないかなぁと思いますね、きちんと検討したのであれば・・・。


あと、個人的には「車内がプライベートルーム化」するほど魅力が薄れてしまっているようにも思います。
何だか、巡り巡って、「クルマで出かけりゃガソリン代もかかるし外食で金かかるし、それよりだったら家でカップラー食いながらネットでも見てた方が良くね?」的なことに陥っているような。
コメントへの返答
2009年4月9日 22:02
この日本自動車工業会のお方々の頭の中に「身銭を切る」というお考えがまるで無いようで、おっしゃるような検討案はどこにも出てきておりません。

1.3 L くらいで、走る・曲がる・止まるの基本がしっかりしてるクルマを諸経費込みで 100 万円で売ればいいと思うんですけどねぇ。
車内はまぁプライベートルームといえばプライベートルームなんでしょうけど、あくまで走るための乗り物の運転席ですよね、それ以外を求められても、って感じがします。
結局、元々お金がそんなに無い若い年代の人が、不況の影響もあってお金を使えない、ってことなんだから、上に出ている対策『高機能満載のクルマ(お値段高め)』を出したところで熟れるワケないと思うんだけどなぁ。なんでそっちに向かっちゃうんでしょうねぇ。

……ま、日本自動車工業会のエラいヒト達の肩書き見れば疑問は簡単に解けますけどね ww
2009年4月9日 23:35
難しい問題ですね~

個人的には品質は別にしても消費者を馬鹿にした物創りをしてきた反動だと思いますね~
カローラフィールダーのCMなんか象徴的だと思うんですけど、「出掛けたくなる形をしている」であって「走りたくなる」ではないんですよ
独り身が安く早く楽に移動するだけなら自家用車なんて最低の選択肢ですもん
車の「オマケ」を楽しげにしても車自体価格に見合う程楽しくないからこうなるわけでして、車に詳しくない人にもそれがうすうす分かってしまうのだと思いますよ
だいたい、なんでも若者のせいにするあたりが気にくわん(笑)
コメントへの返答
2009年4月10日 8:21
日本国内において、自動車の売り上げが今後順調に伸びていくとは思えないですから(もう十分行き渡ってる & 人口がこれ以上伸びるとは思えない)、海外へ目を向けている各メーカーさんの戦略は正しいと思うんですよ。じゃあ国内はどうすればいいのかと言えば、他メーカーの使用者を自メーカーの使用者に変えていくしかないワケで、つまるところ「クルマとしていいもの」を造るのが王道かつもっとも効率的なやり方と思います。
それ以外の部分に関しては欲しいヒトが後から付ければいいのであって、メーカーオプション・ディーラーオプションを用意するのはいいと思いますが、付いてるものしか売ってないなんてやり方はよくないんじゃないかなぁ。

で、そういうオマケで儲けようとしているメーカーが日本では上から三番目までのシェアを抑えてるから売れなくなるワケで。

若い人に目を向けているのは、最初のクルマを自メーカーのものにしてもらって、そこから自メーカーで乗り換えていってもらおうとする戦略としては間違っていないと思います。でもその割には結果を素直に読めてないから、こんな動向調査お金の無駄 www
2009年4月12日 22:47
くだらんことにお金使って・・・w
解決策の中にクルマの魅力を引き上げる具体的な提案がないのが笑えますwww
6の「運転などの労力から解放してくれること」って・・・
そんな奴はクルマを持つ資格なし!!(怒爆
コメントへの返答
2009年4月12日 22:56
6) なんてねぇ、それこそ「バスか電車乗っとけ !!」って事でしょ? www

ホントにね、具体的かつ建設的な意見の無い提言なんて、出したほうが「やりました」って達成感を得られる以外に何のメリットも得られないですよね。

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation