• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月20日

回転数か、スロットルバルブの開度か

23S など排気量の大きいアクセラに乗っている方にはあまり実感のない事かもしれませんが、皆様走行中に上り坂に差し掛かり、アクセルの開度をそのままにしていたら走行速度が下がっていってしまうような場合、どういう対応を取っていますか?

考えられる対応は二通り、

・アクセル開度を大きくする
・シフトダウンする

で、僕は今までこういう場面ではシフトダウンを選択していました。アクセル開度を大きくすると、それだけスロットルバルブが開いて、燃料を余計に消費してしまうような気がしていたからです。

ところが、そんな場合、アクセル開度を大きくしたほうがポンピングロスが減るので、抵抗がなくなる分燃費が上がる、という事を聞きました。

そういう話を聞いてもイマイチ納得ができなかったので、実際に試してみる事にしました。

中央道の下り、八王子近辺から吹田ジャンクション近辺まで約 500 km、僕はここを昨年二回、今年一回走行していて、それぞれの燃費が 20.66 km/L、21.33 km/L、20.91 km/L です。これら三回とも、登坂車線があるような上り坂ではシフトダウンして 4 速を使って速度をキープする走りをしていました。

今回同じ道を走行するにあたって、シフトダウンするのではなく、上記のような上り坂ではアクセルを大きく開けることで速度をキープして走行することにして、燃費がよくなるのか悪くなるのかを試すことにしました。

実際にこのやり方で走行してみると、アクセルの開け方はちょっとやそっとでは速度キープすることができず、ほぼベタ踏みの状態になることも多く、そんな上り坂は距離も長いことが多く、アクセルベダルを床まで踏んで 80 km/h キープできるかどうかで数 km 走り続けることも数回ありました。

こんなアクセルワークで燃費がよくなるわけがない、今回は数字的には 20 km/L に乗らないんじゃないかな、と走りながら思っていたんですけど、結果は何と 21.43 km/L、このコースでは今までで最低燃費を記録しました。

結論として、上り坂では速度キープするのにシフトダウンしてアクセル開度を小さく保つより、ギアはそのままでアクセル開度を大きくしたほうが燃費はよくなる、ということになりました。

エンジンの回転数を低く抑えるのが低燃費運転には効果的、ということなんでしょうね。

ブログ一覧 | ドライブ関連 | 日記
Posted at 2009/08/20 20:05:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のコーデ♡
Mayu-Boxさん

札幌から300Km離れた北見へバイ ...
エイジングさん

クロスターとクロスビー
紅の猫さん

エイプ100 これからが楽しみに
mimiパパさん

結局は2025年度は赤字になる!2 ...
のうえさんさん

10月31日は、ハロウィン🎃
mimori431さん

この記事へのコメント

2009年8月20日 20:16
ポンピングロス云々のお話、確か過去に某車雑誌で読んだことがありまして、私も過去にアテンザで実践したことがあります。マニュアルモードでの実践でした。
排気量があるけど車重があるためか、目立った効果は得られなかったのですが、少なくとも悪くはなっていなかったように記憶しています。
回転数を上げなければ、車内も静かに保てるからいいですよね。
コメントへの返答
2009年8月20日 21:54
話の出所の記憶が曖昧で困っていたんですけど、miyamoto さんもご覧になったことがあるどころか、試したことがあるんですね。
僕の結果も miyamoto さんの結果と同様、少なくとも悪くなることはなさそう、ってことで一致していますね。
回転数が上がらないから静かだし、僕の場合 MT ですのでシフトチェンジの手間も省けます。
アクセルを床まで踏み込む事に抵抗があるのがなんですけど ww、燃費が悪くならないんだからそこは割り切ろうかな、と。
2009年8月20日 20:29
回転数を一定に保つという方法を実践したらATでも20km/Lを越えることができたので効果はあったと思ってます。

スロットル開度とかポンピングロスは全く知らずにやってましたが(^-^;
コメントへの返答
2009年8月20日 21:57
回転数一定、思っている以上に実戦するのは難しいんですよねぇ。
燃費の変動がどの行為とリンクしているのかが分からなくって、今まで僕はアクセルを踏まないようにしていたんですけど、どうやらそれは間違っていたらしい www

出てくる単語は別に知らなくっても燃費運転はできますから問題ありません(爆
2009年8月20日 21:46
私は排気量にモノを言わせるのもありますが回転数を極力変化させずに運転してます。
ATのDモードで走っているので限度はありますが、スロットル開度を大きくすることを意識しながら走ってますね~

という事はこれ以上の良化は見込めないのかも…

ただこの走り方だとエンジンが苦しそうに聞こえることもあるので、燃費以外の部分でデメリットってどうなんでしょうね?
コメントへの返答
2009年8月20日 22:04
後は細かいところで 1%、2% の変化を稼いでいくしかないのかも……。

じゃ、天板にボルテックスジェネレーター付けますか? www


そう、上り坂でアクセル目一杯踏んでるのに回転が上がらないときの苦しそうなエンジンが非常に気になりまして、あれは燃費悪化の原因だと信じ込んでいました。あの状態、絶対どこかに負荷かかってますよね。
2009年8月21日 18:25
ありがとうございます!勉強になりました!
自分もそういう場面ではギアを落として加速する事が多いので、以後気を付けます。
コメントへの返答
2009年8月21日 18:32
お役に立てて何よりです。
やっぱ何事も思い込みではなくって試してみるに限りますね ww
2009年8月22日 0:29
おお、実践結果が出ておられる方がここにw

以前ブログに書いたネタですが、これやってみるとなると結構色々な事に気を遣わなければいけなくて、どういう状態が「正解」なのか自分はまだイマイチ掴み切れてないです。
現代的な電子燃料噴射のクルマという前提のもと、理論的な部分をまとめてみると、

・スロットル開度が小さいと吸気抵抗(ポンピングロス)が生まれ、結果的により多くの燃料が噴射されてしまう。
・低回転時に急激にアクセルを大きく開けると、急加速が必要と判断されて瞬間的に大量の燃料が噴射されてしまう。
・したがって、上り坂では一定以上の回転数を保ちつつ、アクセルを大きめに開けて吸気量を増やし、速度がキープできる(加速による燃料消費も、減速によるエネルギーロスも発生しない)状態を維持して走行するのが理想的。

……ということ、なんでしょうか、ねぇ?(何故か疑問系)


ちなみにロードスターでも上り坂の処理でこの方法を試してみましたが、平均燃費の値としてはそれほど大きな落ち込みは無かったように思います。
油断して速度が上がったり、アクセルを瞬間的に開けてしまうようなシーンが連続するとガクガクッと落ちていきましたがw


今後も実験の報告を楽しみにしております(´ω`*)
コメントへの返答
2009年8月22日 10:27
解説ありがとうございます。

上の結果ですけど、ホントの意味での「正解」ではないと思うんですよ。ただ、僕のようなシロートさんには簡便に「正解」に近い結果がもたらされるやり方だということで。

持って回ったような言い方してますが、本日これについてブログ一本書く予定ですので、詳しくはそちらで(爆

ロードスターは車重が軽いし排気量もウチのアクセラより大きいから、「これ以上踏んでも加速しない」っていう状態になるのはウチのアクセラよりも状況的には少ないだろうなぁ。

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation