• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月15日

懐かしのゲームの話 -1-

懐かしのゲームの話 -1- ちょっと懐かしめなゲームの話などを。

歴史を調べてみると一番最初のコンピュータゲームはもの凄い旧いものがあるらしいのですけど、僕が記憶しているのは小学生くらいの頃、家庭用のテレビにつないでピンポンゲームができる機械が売られたくらいからです。確か「○種類のゲームができる」というキャッチコピーだったんですけど、実際買った友達のところで見せてもらったら、やってる事は全部一緒で、背景のコートの線の引き方が違ってるくらいでしたね www あ、確かテニスのダブルスだけは球を打ち返す部分が 1 プレーヤー当たりに 2 ヶ所ありました。でも前後は違うけど左右には揃っていて、その上両方同時にしか動かせないのね。

次に流行ったのはブロック崩し。これは今でも残ってますよね。単純だけど飽きないゲームだと思います。


で、その次に流行ったもので、かつコンピュータゲーム、というかアーケードゲームのその後を決定づけたのが スペースインベーダー
写真はもちろん当時のものではないですけど、これがもう大ヒットしました。ゲームセンターが乱立したり、喫茶店はおろか、駄菓子屋さんにまで筐体が置かれましたね。

これが大流行りした頃は小学生とかもゲームセンターに入り浸っていたんですけど(っつうか僕も行ってた www)その後数種類のゲームが出たくらいの頃に、小中学生立ち入り禁止の措置が全国で相次いで取られるようになってしまいました。
なんでかというと、よからぬ事をしでかすヤカラが続出したからです。

小中学生そんなお小遣いを持っているわけではないですから、できるゲームの回数には限りがあります。でももっとゲームやりたい、と思ってしまうのは仕方がないこと。普通はそれでもお小遣いが尽きてしまえば我慢せざるを得ないのですけど、我慢できなかったおバカさんが一杯いたんですね www

とっても単純かつ暴力的解決法が、カツアゲ。これは普通チカラの有り余っているものがチカラのなさそうなヒトをターゲットにしますから、小学生はビクビクしながらゲームしてました。そんなに怖いんなら行かなきゃいいのに、っていうツッコミは無しでお願いします(爆

もうちょっと巧妙な手段を取ろうとするものもおりました。機械をダマしてお金をかけずにゲームをおこなうというやり方です。
例えば、筐体についているメインスイッチを切って、すぐに入れる。何故かこの方法で一回だけお金入れないでゲームができちゃったりしました。
または、圧電着火装置を悪用して機械に高圧の電気を流します。これでコインクレジットが増えていきます。最初にこれに気付いたヤツは誰だよ www

あの当時は捨てられていたガスコンロをバラして圧電着火装置を取り出して使っていたそうですが、その後使い捨てライターで圧電着火型のものが発売されるとそれを使うようになっていきました。まぁそういうワルい事をするのはたいてい不良さんなので ww、未成年ですけど何故かライターは普通に持っていますからね。

また、テニスラケットに張られているガットの先を曲げてコイン挿入口に突っ込み、激しく出し入れしてコインのカウント装置を誤動作させるやり方もありました。

以上ほとんど対策がとられているはずですのでお試しにならないように(爆



そんな事があって小中学生出入り禁止のお店が増えましたから、そういう措置をとらなかったお店もかなり警戒していたんでしょうねぇ、あんまりそういう悪さをした、って話は聞かなくなりました。

でもインベーダーゲームのやり方、知っているのは僕の年代くらいまでのようです。

インベーダーゲームは上の写真を見てもらえばいいんですけど、縦 5、横 11 に並んだインベーダーが左右に動いて、端までくると一段下がってきます。で、一番下までこられたらゲームオーバーですので下がってくるまでの時間を多く取らせるのと、インベーダーからの攻撃を受けないように安全な場所をつくる目的とあって、まずは次のような形を作るのが定石です。




左上、その他から二列空けたところに一匹だけインベーダーを残しておくのがポイントです。ホントは右側の集団は横 5 列の方がよかったんですけど、久々にやったら間違えて 6 列残しちゃいました < βακα..._〆(゚▽゚*)

この定石、僕の周りでは知らないヒトなんか「今日初めてゲームセンターへ来ました、テヘッ」ってヤツくらいで誰もが知っていたんですけど、大学時代に暇つぶしに研究室でインベーダーゲームで遊んでいた僕より二つ下の奴らは知りませんでしたからね。

そんなわけワケで旧いヒトには懐かしい、新しいヒトには新鮮な、スペースインベーダーのお話でした。

試しにやってみたいというヒト、例えばこちらのサイトでできますのでどうぞ。

気が向いたら第二弾・第三弾くらいまでやりますのでお楽しみに www


ブログ一覧 | ゲーム | 日記
Posted at 2007/06/15 18:27:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

G-SHOCK ベルト用スクリュー ...
揚げ職人VIPさん

今日の昼メシ😄
伯父貴さん

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

この記事へのコメント

2007年6月15日 19:15
名古屋撃ちなんて聞いたこともありませんwww
コメントへの返答
2007年6月15日 19:28
TAK.S さん、怒らないからホントの年齢言ってごらん? www
2007年6月15日 20:38
懐かしい^^

小学校4、5年の頃目覚めました(笑)
ゲーセン、ファミコンなどなど

さんざんやりまくりましたよ♪

いやぁ~懐かしい^^
コメントへの返答
2007年6月15日 21:18
おぉ、同年代か少し上の方とお見受け致しました。
正直、僕はド下手くそで、お金を吸い取られるばかりでしたねぇ。
2007年6月15日 21:07
昔のヒトってこんなゲームで遊んでたんデすかぁ~?
コメントへの返答
2007年6月15日 21:19
あぁ、B-DRVR さんの時代はコインゲームでしたっけ? wwww
2007年6月15日 21:26
74年生まれ^^
5つ下でしたぁ(笑)
コメントへの返答
2007年6月15日 21:58
ええぇっ?
それで目覚めたのが小学校 4,5 年生ですか?
遅いでびゅうだったんですね。
2007年6月16日 0:44
最初に記載された家庭用TVゲーム機、持ってましたね。
球のスピードなんかも変えられたりするんですよ。
ああ、懐かしい・・・

インベーダーか・・・
それはあまりやった思い出はないですねぇ~

あ、最終の時間だ(笑
コメントへの返答
2007年6月16日 9:22
……どうやらむー様はぶるじょあの生まれらしいですな。

今考えるとしょぼいゲームですけど、当時はとっても高性能な気がしてました。僕はお友達のうちでやったくらいですけど www

ありゃ? むー様ゲーセン通いはしなかったんですか?

お仕事お疲れさまです。
2007年6月16日 15:15
ありましたねえ、圧電着火装置(インベーダーじゃないのか!w)
リード線が出ててカチッと押すやつ
我々の間では「電気ショック」って呼ばれてましたね

いや、これでクレジット増やしなんて自分はやってないですよw
知識はありましたがwww
コメントへの返答
2007年6月16日 16:07
そっちに反応しましたか www
ライターの着火装置は小さいから、あれをこっそりヒトの背中に当ててカチッとして驚かせるなんて事もしてるヒトいましたが、「なんでオマエらそんなもん持ってんだ」と思ったら、ゲームセンターで使う方が主な使い方だったらしい、って分かってビックリ。
誰がはじめたんでしょうね、あんな使い方。

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation