• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2008年05月29日 イイね!

6 月 1 日道路交通法改正に絡んで - その 2 -

昨日に引き続き道路交通法改正のネタです。

今回の改正に伴って、自動車は後部座席でもシートベルト着用が求められる事になります。一般道では努力義務ですので実際シートベルトをしていなくとも特に罰則はないのですが、高速道路上においては、特別な場合を除き、シートベルトをしていない乗員が居た場合、運転手に反則点が一点加点されます

これは本気で取り締まられたら辛いですね。運転していてもシートベルトをしない方は今でも居りますし、ましてや助手席に座ってベルトをしようとも思わない方はいっぱい居ります。ここで後部座席のシートベルト着用が義務化されたところで、しない人はしないままでしょうし、例えばそれが目上の人であったりしたら、運転している人はどうしたらいいか、困っちゃいますよね。

しかし、さらに困る人達がいらっしゃいます。

高速道路ではガイドと乗客がシートベルトを着用しない場合、運転手に反則点が 1 点科される。このため、乗客への着用徹底も必要だが、現状では不安が多いという。バス各社は車内放送の呼びかけなどを行っているものの、着用する客がきわめて少ないのが実態だからだ




うわぁ、それ絶対無理。



この場合、乗客自身に反則金払わせるなどしない限り、シートベルトをしないヒトは居なくならないでしょうねぇ。本人にはなんにも罰則がないんだし。

余談ですが、観光バスのバスガイドさんもシートベルトをしないとならなくなります。ですから今までのような、乗客のほうを向いての観光案内ができなくなるとか、例えば乗客が酒かっ喰らってカラオケを始め、ガイドさんにも唄うように強要される場合など、いろいろ問題が出てきそうな事は予想がつきますから、各観光バス会社の方々は頭を抱えているのだそうです。


Posted at 2008/05/29 17:36:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年05月28日 イイね!

6 月 1 日道路交通法改正に絡んで - その 1 -

6 月 1 日道路交通法改正に絡んで - その 1 -来週頭の 6 月 1 日より改正された道路交通法が施行されます。大きな改正点はいくつかあるんですけど、それに伴うオタオタぶりが今から話題になっております。

ちなみに、道路交通法の改正自体は平成 19 年 6 月に国会で賛成多数で成立、公布は同年 6 月 20 日です。

例えば、75 歳以上のドライバーに対し、高齢者運転標識の表示が義務づけられます。この標識、通称で紅葉マークとか高齢者マークと呼ばれているものですね。

さてこの事に、今になって吠えだした方達がいらっしゃいます。

こちらの記事によると、

「後期高齢者医療問題で紛糾しているときに高齢者マークの義務化をすれば大変な問題になる。そもそも高齢者に『枯れ葉マーク』とは失礼ではないか」

「もみじマーク」が初心者用の「若葉マーク」と葉っぱの形状が逆さまで、オレンジ色と黄色の“渋い色調”となっていることにも批判が上がった

「マークの縁取りが黒いのもいかにも暗示的でけしからん」


と 5 月 20 日の自民党総会で批判が噴出しました。






えーっと、たしか自民党って国会に衆参併せてたくさんの議員さんを送り込んでいる団体さんじゃありませんでしたっけ? 当然この道路交通法改正にもほとんどの議員さんは賛成しているはずですよね。


それとも、

一年も前の事だから忘れちゃいました?



批判の中身も言いがかりに近いですよね。
枯れ葉マークだなんて、公の場で誰かこんな愛称を使った方、おられましたっけ? ww

若葉マークと形状が逆さだと、何か問題あるんでしょうかね? 色調が違う? 当たり前じゃん、同じ色調だったらどっちがどっちか判別できないでしょ?
縁取りが黒いのがけしからん? アナタ若葉マーク見た事ありますか? アレも縁取り黒いですよ? 誰か若葉マークの縁取りが黒い事に文句付けたヒトはいるの?

この高齢者運転標識、導入は 1997 年です。今までは表示は任意でしたが、近年の高齢者運転中の事故多発を受けての義務化ですし、その事については昨年の国会において審議済みのはずです。はずですよね、両議員の方々。それとも第 166 回通常国会はなかったとでも言うんでしょうか?


自分達で審議、可決した法律を、しかも法施行の直前になってゴタゴタ抜かしていらっしゃる方々、アナタ達のうちで昨年 7 月以降に議員さんになった方はいいとして、それ以外の大多数の方は

議員を辞めたらいいと思いますよ。だって自分の主張・行動に責任が取れないってことでしょ?



Posted at 2008/05/28 17:55:19 | コメント(5) | トラックバック(1) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年05月22日 イイね!

ホンダのハイブリッド戦略が具体的になってきました

昨年末にそろそろ本気出す宣言をしたホンダのハイブリッド開発ですが、昨日の年央会見で福井赳夫社長が今後の計画を発表しました

来年初頭に、燃料電池車としてリース販売が決まっている FCX クラリファイのエクステリアを採用したハイブリッド車を日本・北米・欧州にて発売、その後 CR-Z ベースの小型スポーツハイブリッド、シビックハイブリッド、フィットハイブリッドを出していくそうで、スモールクラスのハイブリッド車販売を展開していくとか。

ハイブリッド用の制御ユニットやモーターなどは軽量化とコストダウンに成功したようです。二次電池はニッケル水素を採用するようですが、リチウムイオン電池の開発も数社と協同して進めているようで、将来的にはこちらに切り替わる可能性もありますね。


昨年末には「同クラスのガソリン車との価格差は 20 万円以内」といっておりましたが、これが実現すれば、某 T 車のハイブリッドよりもお求めやすい事になりますね。まぁ、航続距離にもよりますが。

最近のホンダはミニバンメーカーになっちゃったと思っていたんですけど、ここで一気にハイブリッドの勢力図が書き換えられる可能性も出てきましたね。なにしろ某 T 車、ハイブリッド搭載車がデカいクルマばっかりなんだもん ww
(確か、「全車にハイブリッド搭載車を作る」とはいっていた気がしますけど)



Posted at 2008/05/22 17:44:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年05月17日 イイね!

プリウス累計販売台数が 100 万台に

プリウス累計販売台数が 100 万台にハイブリッドカーの先駆けであるトヨタプリウスが、4 月末で 102 万 8000 台と、全世界での累計販売台数 100 万台を突破しました。
初代のプリウスは 1997 年 12 月販売開始、北米/欧州では 2000 年から販売しているそうで、販売開始から 10 年経っての 100 万台となりました。




……以外とかかったのね。


国内だと初代はあまり見かけなくなりましたが、二代目プリウスは頻繁に目にするようになってます。
較べるのもなんですけど、僕の乗っているアクセラなんか、今でもそれほど見かける事はないんですがねぇ(それでも三年前よりはだいぶ見るようになったけど)。

ちなみにそのアクセラは国内生産台数 100 万台を突破するのに 3 年 2 ヶ月かかっています。国内といってもアクセラは海外ではほとんど生産されていなかったはずです。生産と販売は違うだろ、といわれそうですが、生産したうちの八割も売れないなんて事はないはずなので、四年目で販売台数 100 万台突破と思っておけば間違いはないかと。



……うーん、じゃあプリウスは国外ではあまり売れていないって事か?


Posted at 2008/05/17 12:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年05月10日 イイね!

販売モード燃費が伸びてるのに実走行燃費が伸びてないのはなんで?

販売モード燃費が伸びてるのに実走行燃費が伸びてないのはなんで?国土交通省が 2007 年度国土交通白書を出しました


それによると、省エネ法に基づいて 2010 年度を目標とする燃費目標を設定した 1998 年以降、燃費の改善がみられるのだそうです。

グラフを見てみると、販売モード燃費が平成 9 年度より上昇しているのが分かります。それまで 12 km/L 代だったのが、平成 18 年度(速報値)では 15.6 km/L となっています。

それだけをみればよい事でありましょうが、実際はそれ以前から所有されているクルマがまだ現役であったりしますから、全体ではそれほどの燃費の上昇は見られていないのが現状。保有モード燃費では上昇は緩やかで、平成 18 年度で 13.7 km/L、実走行燃費ではさらに緩やかで 9.7 km/L です。
いくら燃費のいいクルマを造ったところで、売れなければどうしようもない、って事でしょうか。

個人でクルマを所有している場合は短期間で買い替えたりする事もありますけど、商用車など、事業所や会社単位でクルマを所有する場合、『乗り潰すまで使う』のが当たり前ですよね。で、最近自動車の寿命は伸びる方向にいってますから、ちょっとやそっと新車が入ってきたところで実走行燃費は変わりやしない、って事でしょうか。

ま、所有者が一斉にクルマ買い換えるなんてことはありえないし、じわじわと入れ替わっていけばいいと思いますけどね。

それより、保有モード燃費と実走行燃費が一番下がったのが平成 11 年くらいなんですけど、この辺までみんな燃費の悪いクルマ(おそらくでかいクルマ)に乗り換えてたんだろうなぁ、と想像できるところが何とも笑えます。この頃まではガソリンが底をつくとか、地球温暖化なんて話が身近なものではなかったんでしょうねぇ。


Posted at 2008/05/10 15:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation