• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2008年05月01日 イイね!

石油連盟がこんな声明を出してます

石油連盟がこんな声明を出してます昨日付けで出された、石油連盟の緊急声明文です。

読みにくいので、申し訳ありませんが全文引用させていただきます。

揮発油税の暫定税率復帰に関する緊急声明

2008 年 4 月 30 日
石油連盟

 揮発油税は、5 月 1 日付で暫定税率に復帰する事が決まった。石油業界は、消費者や小売業者の混乱を最小限に抑えるべく、安定供給の確保、系列 SS の経営指導などを通じて市場の秩序維持に懸命に努力してきたが、残念ながら市場では再び混乱が生じている。
 本来、小売価格の決定要素である税率を変更する際には、十分な準備期間と適切な経過措置を用意すべきであり、それこそが政治の責務である。特に、揮発油税は製油所から出荷される段階で課税される蔵出し税であり、流通過程にある手持ち品在庫には変更前の税率が課せられているため、税率が変更されても即座に新税率を小売価格に反映できない仕組みとなっており、この点は充分に斟酌されなければならない。
 そこで、かねてから石油業界は、税率変更時点での手持ち品在庫を新鋭ベースに修正する特例措置の実施を強く要請してきたが、何の措置も講じられておらず、はなはだ遺憾というほかない。改めて、今回の暫定税率の失効・復帰に伴って石油業界が強いられた負担に対し、年度末等のタイミングでしかるべき税額調整の措置が講じられるよう強く要望する。
 なお、道路特定財源の存廃を決めるに当たっては、「受益と負担」の原則を踏まえ、造るべき道路があるか否かを税制の抜本改革論議と併せて真摯に検討する事が先決であり、財源に余剰が生じるのであれば、まずは国民に返すのが道理である。いずれにせよ一般財源化する場合は、石油業界・自動車業界が行った署名活動で 1035 万にも上る方々がこれに反対したという事実を重く受け止め、国が責任をもって納税者に説明し理解を求める事が緊要である。



……すいませんタイプしていて笑いが止まりません ww

蔵出し税だから手持ち品在庫には変更前の税率が課せられてるため、税率が変更されても即座に新税率を小売価格に反映できない仕組みってなぁ、この記事には

1 日午前 0 時、レギュラー 1 リットルの価格を 32 円値上げし、156 円にした


ってあるぞ、この嘘つき


こんな文章書いてみんなの同情を引こうとしたって、ホントはどんな事やってるのか見えてるんですよ。せめていう事とやる事は一致させないと。

しかもねぇ、政府はこれを受けて揮発油税の暫定税率分をガソリンスタンドに還付するための新法を検討する事で一致した、ってニュースがあるんですけど、これおかしいじゃないですか。
その返すお金の出所はどこなの? 税金でしょ? ってことは回り回ると暫定税率の失効はなかった事になるし、それどころか上に書いたように実際にはかかっていない税率分を勝手に上乗せして小売りしたスタンドはその分丸儲けになるじゃないですか。こんな新法成立させたら、それこそ声のデカいものがゴネれば勝ちって事じゃないの?

この法によって還付されるお金は、石油連盟によると

「GS 業界全体で既に 500 億円弱の損失が発生し、最大で 600 億円に膨らむ」との見通しを示した


っていってますけど、そんなどんぶり勘定じゃなくってきっちり数字を出してみろ、っつうの。もちろん損した分だけじゃなくって勝手に上乗せした分も計算しろよな。

(メ ̄3 ̄)・∵.∵.∵.∵.
Posted at 2008/05/01 17:08:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年04月28日 イイね!

やっぱり 5 月 1 日から値上がりしそうですよ

時事通信の記事ですが、

ガソリン税(揮発油税など)の暫定税率が 5 月 1 日に政府・与党の方針通り復活すれば、全国の給油所の大半が同日から大幅値上げに踏み切る見通しだ


と、どちらのスタンドもやる気満々の模様。

4 月 1 日の暫定税率期限切れの際は、すぐ値下げができない理由として、ガソリンにかかる税金は「蔵出し税」なので、各スタンドに蓄えられているガソリンには既に税金分が上乗せされている、だから備蓄分がなくならない限り値下げしたら自分たちが損害を被る、という事をいっておりましたね。

ってことは逆もまた然りで、仮に暫定税率が 5 月 1 日から戻っても、各スタンドに備蓄されているガソリンには暫定税率のかかっていないガソリンが残っているはず。これを売り切らないうちは値上げなんかできないんですよね www


暫定税率失効の際に前倒しして値下げした際に被った損害をここで取り戻したいという思惑が働いているそうですけど、これ、税金が絡んでいるから税務署のご意見を伺いたいと思うのはワタクシだけでしょうか?

さらに、暫定税率が失効して二週間経っても高いままのガソリンを売っていた高速道路 SA のガススタンドと、それをいさめるどころか高速道路上でのガソリンの上限価格を一時撤廃してまでスタンドを擁護した各高速道路会社の皆様は、もちろん蔵出し税の原則を守って、5 月最初の二週間ほどは暫定税率失効中の値段のままガソリンを販売するんですよね? と念を押しておこうっと。

もちろんちゃんと安い値段で販売しているかどうか確認に行きますよ(爆


Posted at 2008/04/28 17:24:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年04月18日 イイね!

5 月のガソリン値上げ予告から逆算してみた

石油連盟の会長さんが定例記者会見で、ガソリンの暫定税率が復活した場合、5 月には 30 円ほど値上がりする可能性があると答えました

内訳は

原価高騰     + 3 円
円高差益還元   - 0.6 円
暫定税率分    + 25.1 円
消費税分     + 1.3 円
+ これまでに転嫁されていなかったコスト


だそうです。

一部納得いかないものがあるような気がしますが、ここでワタクシ、腑に落ちないところがある事に気づきました。

昨夜のあちゃパパさんのブログで、暫定税率が失効した事によるガソリンの値下げはほぼ底打ちの状態で、その値下げ幅は 22 円、という事でした。

上の内訳を見ていただくと分かりますが、この中には暫定税率分に掛けられていた消費税分も含まれているはずですよね。それはいくらなのかをちょっと計算してみたところ、

22 ÷ 1.05 = 20.95
22 - 20.95 = 1.05

と、消費税分は 1.05 円。暫定税率がなくなった事で下げられたのは 20.95 円。
本来とられなくなった暫定税率分のお金は 25.1 円ですから、

25.1 - 20.95 = 4.15

と、4 月は 4.15 円値上げされていたワケです。5 月はこの上に 2.4 円 + α が加算されるようですので、二ヶ月で 6.55 円 + α の値上げ、と。



どう見てもボッタクってます (-"-#)


Posted at 2008/04/18 12:22:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年03月26日 イイね!

Jaguar と Rand Rover が Tata 傘下に

Jaguar と Rand Rover が Tata 傘下に各種ニュースが報じていますが、米フォード・モーターが自社傘下の Jaguar と Rand Rover をインドの Tata 自動車に売却することで合意したそうです。

Tata と伊 FIAT は提携しており、


とも報じられております。


インドは第二次世界大戦前まではイギリスの植民地であったため、
植民地だった国の企業が、旧宗主国の名門企業を飲み込んだ


ともいわれておりますが、正当な経済取引の結果であればこんな事いわれる筋合いはないかと思いますが。


正式発表は 26 日午前 8 時といわれてますが、この話はだいぶ前からあったらしく、技術提携や車両部品の提供問題で時間がかかった模様。


某自動車評論家が愛して止まないジャグワァーがインド資本になってしまう事について、当人のコメントが欲しいと思うワタクシ www


しかしフォード、危ないんですか。
マツダも売っぱらわれないうちに自社株買い取っちゃった方がいいんじゃないかなぁ?


Posted at 2008/03/26 17:08:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年03月04日 イイね!

自転車三人乗りが禁止 → 容認へ

道路交通法では一般道での自転車の二人乗りは禁止されています。
例外として、幼児用座席を設置した自転車に六歳未満の幼児を一人乗せる事は容認されております。さらに、例えば東京都では、もう一人を背中に背負った形で自転車に乗る事も "二人乗り" と解釈して認めているそうです。

しかし、自転車の前後に一人ずつ乗せる "三人乗り" は危険であるとして原則禁止されておりました。ですが実際は見て見ぬ振りをされていたのが実情です。

ところが、今春警視庁が「交通の方法に関する教則」を 30 年ぶりに見直し、三人乗りを危険だという理由で取り締まる方針を打ち出しました。

それに猛反発したのがお母さん方。あちこちから再検討を求める声が上がり、ついには三人乗りでも安定して走れる自転車の開発を自転車協会などに要請、開発されれば公安委員会規則を改定して認める事になりました。

以上、こちらの記事を参考にしました。



さて、これは難しい問題ですね。確かに前後にお子さんを乗せてふらふらと走っている自転車を見かける事は結構あるし、危ないなぁと思う事もあります。自転車って低速であればあるほど不安定ですから、ふらついている自転車の側をクルマですり抜けないとならないときはヒヤヒヤします。走行中ではないですが、前後にお子さんを乗せて出発しようとした際にバランスを崩して自転車ごとぶっ倒れた一家に遭遇した事もあります。すぐ助けに向かいましたけど、あれは倒れ始めちゃったらもうどうしようもなくなりますね。

そんな場面を見てしまうと、三人乗り禁止というのも分からなくはありません。

一方、これが禁止されてしまうと『じゃあどうやって子供運べばいいのよ』という意見も分かります。

「軽自動車でも用意してそれを使え」とおっしゃる方もおられましょうが、そう上手くいくものでもないんですよね。例えば大抵の幼稚園・保育園では保護者がクルマで子供を送迎する事を禁止しています。理由は簡単。そんなにいっぱいのクルマが同じ時間に集中して来られたらさばききれないし、周囲に迷惑がかかるからです。
また、二台目のクルマを買えといわれても置く場所の確保ができなかったりしますし、金銭的な負担以外にも負担がある事も事実です。

これが中国みたいに一人っ子政策を取っているのであれば、「二人目を生んだお前が悪い」で済むのでしょうが、今日本はその逆で子供をなるべく生んでもらうような政策を取っています。無碍にする事はできないでしょう。

十分土地とお金があれば、歩道と車道の間に自転車道を用意して、そこを走れといえるんですけどねぇ。

三人乗りでも低速で安定走行のできる自転車、いいものができるといいですね。


Posted at 2008/03/04 17:34:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation