• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2007年09月26日 イイね!

単なるビンボー人の愚痴です

単なるビンボー人の愚痴ですさて昨日もちょっと紹介しましたけど、来月 10 月 24 日に日産が GT-R を発表します。既に先行予約を開始したそうです。

このモデルは日産のテクノロジーフラッグシップとして、世界中のあらゆる場所で高性能を安全に楽しめることを目的としてグローバルに導入し、今年 12 月から日本を皮切りに販売開始する予定。名称については、これまでスカイライン GT-R のネーミングで親しまれてきたが、新型車は歴代のスカイライン GT-R の血統を受け継ぎながらも、ニッサンの持てる最高の技術をつぎこんだ同社を代表するモデルとして“日産”の名を冠し、“NISSAN GT-R”とされた。

ということで、今度の GT-R は日産のフラッグシップと言うべき車になる模様。

で、気になるお値段ですけど、700 万円台後半だそうです。



……って、これだけの情報で先行予約開始しちゃう日産の神経も信じられませんが、どんな人達が買うのでしょう?

調べてみたところ、平成 17 年度の給与所得者の平均年収は 437 万円(税込み)で、少なくともこの 10 年間、平均給与額は下がり続けております。GT-R の価格が 700 万円台後半という事は、17 年度の平均給与のおよそ 1.8 倍にあたり、実際ここから税金や年金等を引いた手取りを考えれば、収入のおおよそ 2.3 倍ほどになりますね。

もちろん、ご飯を食べなきゃ生きていけないし、住むところだって必要だし、生きていくのにはお金がかかりますから、収入を全部クルマにぶっ込むワケにはいきませんよね。となるとこのクルマを買う事のできるヒトはかなり限られるという事になります。

今度の GT-R は日本のほか、北米、オーストラリア、そして欧州でも発売されるそうですから、日本でこのクルマを買う事のできる人間が限られようが知ったこっちゃないのかもしれません。
しかしねぇ、このタイプのクルマだと、一般企業の社長さんが社用で乗るクルマとはなり得ないでしょうし(日産の社長さんは知らんけど ww)、クルマを操る事に喜びを感じるヒトが対象だと思うんですよね。という事は日産はポルシェやフェラーリを購入するようなエンスージアストを購入層として狙ってるはずなんですけど、どこまで切り込んでいけるんでしょうか?

海外だと輸入関税掛けている国もあったりしますから、更にお高い事になりますし、逆にポルシェやフェラーリといったクルマは輸入にかかる費用が全然変わりますから、下手するとお値段の差がなくなります。けど、ホントにそういった、操る事に喜びを感じるヒトに向けたクルマしか造っていないメーカーさんと競争できるの?

最近日産の業績は芳しくないし、ここで一発逆転を狙ったのかも知れませんけど、コケちゃったらどうするんだろうなぁ。


この値段を見せられた後にフェアレディ Z の値段を調べたら、とってもお安く見えてしまいました www

Posted at 2007/09/26 18:06:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記
2007年09月21日 イイね!

それでいいのか保険屋?

さて、ご報告の通り事故にあって大事な大事なアクセラが傷ついたワケですが、今日もその対応に追われておりました。

そのうちの一つ、僕が契約している任意保険屋さんの担当さんが電話をかけてくるはず、だったんですけど、当然僕は仕事中なワケですのでウチにいる嫁さんに対応をお願いしてました。

電話はかかってきたようですが、やっぱり本人から話を聞かないと、って事らしく、「こっちに電話して下さい」って伝言が嫁さんからメールで送られてきました。

正規の終業時刻まであと少し、ってところだったので(当然それで仕事は終わりませんけど ww)、17:00 になるのを待って電話してみました。



ピポパポピパパポピポ、と。

プルルルルルルル、プルルルルルルルル……。

「はい、●○△▼×□です。現在正規の対応時刻を過ぎておりますので、平日午前九時から午後五時の間におかけ直し下さい……」







ちょっと待てぃ。










客商売やってるところが九時~五時ってなぁ、どんな殿様商売だよ。就業時刻中に電話できないヒトだって大勢いるんだから、せめて六時までは受け付けてくれても罰は当たらんと思うぞ。

かくしてワタクシが連絡を入れられるのは、来週火曜ということになりましたとさ。


Posted at 2007/09/21 23:02:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記
2007年09月18日 イイね!

クルマの見分けがつかなくなってきました

幼い頃からのクルマ好きにもかかわらず、最近クルマの見分けがつかなくなってきました。

というと、「老化」とか、「記憶力の低下」とかいわれそうですが ww(否定はしませんけど)、そればかりではないような気がします。

また、「最近のクルマは個性がなくて云々」といわれる方もいらっしゃるかと思いますが(これも否定はしませんけど ww)、そればかりでもない気もします。




子供の頃って、クルマは道を歩いていて眺めるものでした。ですからクルマは前、横、後ろ、と眺めて、車種やグレードを判断していました。

ところが、道路をエンジンの付いた乗り物で移動するようになってからというもの、クルマをじっくり眺めていられるのは、追従しているときだけとなってしまいました。

なので、後ろ姿しか見てないんですよ ww


もちろん後ろには車種名やグレードが書いてある事も多いです。しかしその名前と、一番個性が表れているであろうフロントマスクが一致しないの wwww だから「見た事あるクルマだなぁ」って思っても名前が分からない事が多くって。





ついでに、後ろを追従してクルマを見る事が増え、クルマの好き嫌いを決めるファクターが一つ増えました。

それは、後ろを走っていてブレーキその他のランプが

見難いか
見やすいか
見え過ぎて眩しいか


です。ブレーキランプが目を直撃するような位置に付いているクルマは問答無用で嫌いなクルマに分類されますね(テールをクリアにして、バルブもクリア、反射材もないクルマは論外)。

そういう視点でクルマを眺めると、欧州車は好ましいクルマが多いです。

マツダ車のテールランプは総じて好ましいですよ ww


Posted at 2007/09/18 20:27:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記
2007年09月08日 イイね!

どうしてこういう事をするのか、誰か教えて

どうしてこういう事をするのか、誰か教えて三菱自動車が i に特別仕様車 スポーツ スタイル エディション を設定したというニュースがありますね。

疑問なんですけど、なんでどのクルマもこういう装備をスポーティーな方向へ振った特別仕様車というものを造るんですかね? こんな事するくらいなら真面目にスポーティーな車種を造ったほうがよっぽどいいと思うんですが。

三菱は他にも eK スポーツだとかグランディスのSPORT GEAR というグレードだとか、コルトとコルトプラスの RALLIART とか、そういう例が多々見受けられるので引き合いに出しましたけど、これ、三菱自動車に限った事ではないですね。

クルマに走る喜びを見いだしているヒトは多いと思いますが、すべてがそういうヒトであるわけでもなく、「移動手段」ですとか「荷車代わり」と割り切っているヒトもいるはず。で、開発コンセプトがそういうヒト向けのクルマのはずなのにエクステリア・インテリアだけちょっと弄ってスポーティーなグレード、ってちょっと安易過ぎやしませんかね?

特に今度の i に関してはこの間ちょっと乗ってみたからいいますけど、外装内装をちょっと弄ったくらいじゃ車体振り回す走りできないですよ。そりゃ形式上はミッドシップエンジンリアドライブかもしれませんけどさ。

軽自動車を eK シリーズ、i と並べて eK と i にスポーティーな外装内装くっつけて売るくらいなら、それらしいシャシーでもう一車種展開すればいいんじゃないかと思うんですけどねぇ。エンジン開発する必要もないんだし(っていうか、元々 eK シリーズでもエンジンは一緒)。

だいたい eK スポーツって AT しかラインナップにないじゃん。ワゴンでは MT あるのに。本気でスポーツやらせる気ないのは見え見えです www

他メーカーでもそうなんですけど、スポーツ走行を主にするような車種を消滅させておいて、コンパクトカーだとかミニバンだとかにそれっぽいグレードを展開するような芯の通っていない車種展開、メーカー自身はおかしいと思ってないんでしょうか?

ユーザーはおかしいと思ってますよ。

Posted at 2007/09/08 15:30:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記
2007年09月05日 イイね!

ほほぉ、このエアロがあの……

ほほぉ、このエアロがあの……あの LEXUS IS のエアロパーツが発売されたそうです。こちらの紹介に書かれておりますが、
フロントスポイラーは、左右に大きく張り出したデザインを採用。直線的なラインで力強く絞り込まれたフロントフェイスにボリュームを持たせることで、ボトムラインに力強さを与える。また、三角に切れ上がったスポーティなフォグランプ周りを強調する面構成を施した。

 サイドステップは、WALDとして新たなデザインを採用。センターライン部分を大きくえぐり取ったほか4連ダクトタイプを配することで軽量かつ空力の良さを感じさせるデザインに仕上げた。

 リヤスカートは、フロントスポイラー同様にボトムラインにボリュームを持たせるデザインを採用。センター部分にはディフューザータイプのデザインを施し、好みによって開閉できるようにした(純正バンパーのカットが必要)。

 トランクスポイラーは、トランクの先端をリヤに向け延長するようなデザインを採用。スポーティでありながらもワンランク上級クラスのボリュームを持たせている。

だそうな。




……見える、私にもおしゃれパーツが見えるぞ。




ここまであからさまな事をこのクルマでやってくれるって、エラい太っ腹だな、ネタ提供先として www



Posted at 2007/09/05 19:23:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation