• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

紀州路をドライブ

紀州路をドライブ本日は所用で紀州路を走る機会に恵まれました。
特に意図した訳ではないのですが、山麓に桜の花が咲き誇っている様子を眺められ、少し得した気分でした。
Posted at 2018/04/01 17:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記
2017年11月25日 イイね!

今年は晴れだったよ

今年は晴れだったよ我が家の毎年秋の行事となっている(この辺を参照)、日本海側へカニを買いに行くツアー、今年は本日決行でした。















このツアーでこんなにいい天気なのはいつ以来でしょうか? 毎年毎年毎年毎年霧や雨にたたられていたせいか、空が眩しく感じられます。








着いた先はいつものところ。
今年はここ数年より遅めに日程を組んだせいなのか、一昨日が祝日で人が分散されたのか、人出はあまり多くありませんでした。


目的のブツを購入し、そそくさと撤収。帰りにこんなところへ寄ります。








道の駅 味夢の里。
京都縦貫道の 京丹波 PA としても機能しています。

ここでお昼ご飯に天とじ丼を食べたのですが、フードコートのメニューと侮っていたら、卵のおいしさにヤラれました(ちなみに、海老天は普通の味)。

その他、煎茶と上煎茶の何が違うのかを疑問に感じたりしながら帰宅。本日の走行距離 212 km でした。









本日の戦果です。
ところで、カニって








正面からまじまじと見ると、何か怖くないですか?


Posted at 2017/11/25 15:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記
2017年09月23日 イイね!

胡説八道の建物(跡)探訪 -建物?-

胡説八道の建物(跡)探訪 -建物?-久しぶりの建物(跡)探訪、今回訪れたのは奈良県です。







山中に不意に現れる羅漢像。








険しい山道を登っていきます。
……この道、なんか竪堀の底のような気がします。








大手門が見えてきました。
今回訪れたのは、高取城です。







奥に見える石垣は本丸のものです。その前の杉の巨木は、この城が使われていた当時から生えていたのでしょうか?








本丸からの眺め。
山城は登るのが大変だけど、城跡からでも眺めが堪能できるのがいいですね。
















何故か唐突に石舞台古墳。
高取城のある高鳥町から明日香村まではクルマで 30 分程です。








石室への入り口。
実際に中に入ることができます。








酒船石。
何に使われていたのかが、よく分かっていません。
この石、実は上に出ている高取城の石垣に使われようとしたらしく、割ろうとした石鑿の跡が見られます。








伝飛鳥板蓋宮跡。
この地には何回か遷都されたらしく、ここはそのうちの一つ、板蓋宮跡と考えられています。但し、この宮殿跡の下にも別の宮跡があって、どちらが板蓋宮跡なのかは分からないらしいです。

この板蓋宮で起きたのが乙巳の変。刺殺されたのが蘇我入鹿です。








その蘇我入鹿の首塚。
飛鳥寺の西側にあります。








亀石。
何のために造られたのか、よく分かっていません。
それどころか、これは亀ではないのでは? という人もいるそうで。








本日は秋分の日。秋のお彼岸のお中日です。
道中はあちこちで彼岸花が盛りでした。








本日もこの方と一緒に行動しておりました。いつもお付き合いありがとうございます。
……今回は全然走ってないなぁ。


Posted at 2017/09/23 17:47:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記
2017年06月24日 イイね!

おっかしいなぁ






こんな写真や、








こんな写真を期待していたのに、








こんな風景や、








こんな風景しか見えないんですけど。


仕方ないから、








こんな写真を撮って遊んでいたんですけど、負けたかしら?









あ、今日は、








いつものこの方と、








いつものこんな遊びをしていました。

またご一緒しましょう!


Posted at 2017/06/24 19:42:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記
2017年04月22日 イイね!

元伊勢三社参拝

元伊勢三社参拝三重県伊勢市にある神宮(いわゆる伊勢神宮)は皆さんご存知と思います。元々は当時の皇居内に祀られていた祭神・天照大御神を現在の伊勢の地に鎮座させるまで、理想の地を求めて各地を転々と遷座させたという伝承があります。本日はその伝承地の一つとされる、京都府福知山市にある元伊勢三社(豊受大神社・皇大神社・天岩戸神社)を回ってきました。










こちらは豊受大神社の鳥居です。ここの鳥居、杉の木を外皮を剥かずにそのまま用いている珍しい形式です。








鳥居の向こうに見えてくる、豊受大神社の全貌。








拝殿です。








拝殿の周りには計 37 の末社があります。この形式は出雲大社と似ていますね。








本殿と、その後方に生えている杉の大木。本殿は茅葺、屋根には杉の幼木でしょうか、何本も生えていますね。








さてこちらは豊受大神社から 2 km ほど北西に行ったところにおわします皇大神社の鳥居です。豊受大神社と同じ形式の、外皮を剥いていない杉の木で造られた鳥居ですね。








こちらが拝殿になります。








拝殿を囲むように、計 83 の末社が建てられています。








境内にさざれ石を見つけました。








皇大神社から奥宮である天岩戸神社へ向かう途中で見られる岩戸山。この山は天岩戸神社の御神体と信じられ、禁足地とされています。この山を拝むと、願いが一つだけ叶うそうな。








こちらが天岩戸神社が建てられている宮川の渓流です。辺りに見られる大きな岩を磐座として祀っております。


で、天岩戸神社の社殿の写真はありません。参拝するためには鎖場を登らなければならず、両手を空けるためにカメラをしまっちゃったからです。
ちょっと離れたところから撮れないこともなかったんですけど、なんかここは撮影することが憚られまして、はい。



さて本日訪れたこれら元伊勢三社を含む各地の元伊勢ですが、一般の神社でも鎮座地を求めて各地を遷座する話は珍しくないのであってもおかしくはないことと思います(全部の地を遷座したかどうかはまた別の話になりますが)。
ただ、天照大御神はその名の通り太陽の神様ですので、当時の都であった奈良辺りから見て東にある伊勢の地に鎮座したのは、あちこちをさまよった末というよりは最初から計画されていたことのような気がします。では、何故いくつもの地を遷座したのかというと、太陽の神様である天照大御神が奈良から伊勢へ、つまり西から東へ動くのは自然に背く行為だから、なのではないかと思っています。太陽は東から南側を通って西へ向かいますから、その動きには逆らわないよう、わざわざ北側を回って東の方向へ移動して戴いたのではないか、と、僕の勝手な推測ですが。


Posted at 2017/04/22 16:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation