• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2016年11月12日 イイね!

毎年恒例カニ買いツアー

今年もまた松葉ガニの解禁の季節となりました。我が家では最早毎年恒例となる(これとかこれとかこれとかこれ)、カニを買うためだけに山を越えて日本海側へ行くツアーを実行してきました。








これももう恒例の、霧です。
DJ デミオのナビ画面、日中に霧のためにフォグランプを点灯させると勝手に照明を落とし、とても見辛くなることが判明しました。これに関しては改善を要求したいです、はい。









微妙に霧が晴れつつある辺り。地面に近いほうから見通しが良くなってくるんですね。









目的地に到着。所要時間は下道のみで二時間半くらいでした。



帰りは霧も晴れて気持ち良くドライブできました。途中、普段休憩に使っているのとは別の道の駅に立ち寄ってみたりして、休憩込みで四時間くらいで帰宅。








そして今夜はこいつと格闘予定です。


あ、今回の写真のサイズがいつもと違うのは、長年使っていたデジカメがついに潰れたことが判明したので、僕のとヨメさんの携帯電話のカメラを使って写真を撮ったためです。


Posted at 2016/11/12 15:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記
2016年10月08日 イイね!

若狭西街道を走ってきました

若狭西街道を走ってきました僕のデミオのエンジン、エキゾーストバルブスプリングとインジェクターを交換しましたので、慣らしと確認を兼ねて福井県のほうへ行ってきました。

目指したのは福井県の小浜市から高浜町までを結ぶ若狭西街道(正式名称;若狭西部広域農道)です。国道 27 号と並列する形で走っており、片側一車線の道路ですが交通量も少なく、交差する道路も少なめで、大変走りやすい道です。








全線こんな感じの道路です。
季節柄、沢山のアキアカネが飛ぶ中のドライブでした。








あまり数は多くないですが、一般道と交差する交差点もあります。


この道路、周りが田や畑であることを気にしなければ農道とは思えないくらい整備されています。舞鶴若狭道と交差したり、結構景色もよい道路ですが、僕の持っていったカメラの電池が切れるというとんでもないチョンボのため、上に挙げたくらいしか写真がないことが残念です(この道路脇には残念ながらコンビニなどはありませんでした ww)



エンジンのほうは、本日合計 280 km 程走りましたが特に異常もなく、これ以上何も起こらないと期待しています。


Posted at 2016/10/08 20:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記
2016年09月24日 イイね!

白山白川郷ホワイトロード

本日は岐阜県と石川県の境にあります、白山白川郷ホワイトロード(旧名称;白山スーパー林道)へ行ってきました。









こんな山道が続いています。全長 33.3 km、標高は 600 m から 1,450 m に渡ります。道路標識の道路勾配の % が二ケタなのを見たのは久しぶりな気が ww









標高が一番高いところにある駐車場からの眺め。向こうに見える山とほぼ同じ高さのところに立っているんですね。









本日は白山はこの程度にしか眺められませんでした。こればっかりは運ですからね。









今日の最大の見どころ、瓢箪の大滝です。圧巻。









そのまま石川県側に抜けて、このようなのどかな里山を通り抜けて帰ってきました。









あ、今日の同行者はいつものこの方です。いつもいつも付き合わせてしまい、申し訳ないです。



道中ではみんなんとかっていうところに所属している方々の集まりに遭遇したり、高速道路で『この先落下物あり・注意』って電光掲示板出しながら赤色ライト点けてる NEXCO のクルマを平気でガンガン抜いていくクルマの群れを見ちゃったり、その落下物がさっきまで猿だったものだったり、とそれなりに色々ありました。ま、無事に帰ってこれてよかったです。




……無事、なのかな?


Posted at 2016/09/24 22:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記
2016年07月23日 イイね!

胡説八道の建物(跡)探訪 -苦闘編-

胡説八道の建物(跡)探訪 -苦闘編-前回に引き続き建物探訪、今回は滋賀県を訪れました。









山中に現れる石垣。
ここは滋賀県蒲生郡にある繖山です。









山中に現れる観音寺城 伝本丸 の門。

※ すみません、伝平井丸の誤りでした。









ここには現在観音正寺というお寺が建っているのですが、境内から山中に入ると、至るところにこのような石垣が見受けられます。









組まれている石垣だけでなく、崩れて転がり落ちている石などもあちこちに。









寺の裏手には、このような土塁が長々と続いております。最初は尾根と思って歩いていたんですけどねぇ。









長年の時を過ごし、静かに朽ちるのを待っている石垣。









城跡からの眺め。
現在は麓を新幹線が走っております。


この観音寺城、当時としては珍しい(というか、他に類を見ない)石垣を多用した城郭です。琵琶湖の東側にある独立した丘陵、繖山の南半分を使って造られている、規模も傑出したものです。
しかし何故か、防御を考えて作られたというよりもいくつもの屋敷を並べたような造りで、そういう意味でも特殊な城郭です。
この城を攻撃した織田信長がこの石垣群を見て、これを作った技能集団である穴太衆を頼んで造らせたのが、









安土城です。安土城は観音寺城の隣の山に造られています。









大手門跡を抜けてすぐの辺りにある石垣群。この辺りは羽柴秀吉邸跡と伝えられています。









急な石段を登ると見えてくる、黒金門跡。









黒金門をくぐり、二の丸から本丸へ至る部分。今でいう詰所みたいなところだったんでしょうか?
後ろに写っているのは、信長公本廟。









本丸の裏手から石段を登ります。









ここを登ると、









天主閣の礎石。この部分は当時は地下部分に当たります。









天主跡からの眺め。見られる田圃は当時はなく、この辺り一面まで琵琶湖が広がっていました。









大手門へ戻る途中で道を反対に曲がると、摠見寺の跡に出ます。摠見寺は天主が焼失した際に火災を免れたのですが、後に火災を起こして本堂などほとんどを焼失してしまいました。現在は大手門を抜けたあたり、徳川家康邸跡と伝えられる場所に仮本堂が置かれています。









摠見寺二王門。

安土城は長らく放置されていて、手が入ったのが昭和に入ってからと言われています。現在でもすべてが発掘された訳ではなく、予算の関係などもあって 50 年から 100 年後くらいまでかかるとも言われているようです。


さて前回カミングアウトしてしまったので、少々石垣などについて述べたいと思います。
上でも書きましたが、石垣を多用した城郭はこれ以前の時代にはあまり例がなく、石垣を組んだ上に天守を置いたのはこの安土城が始めと言われています(安土城では天主閣と書くようです)。
これを可能にしたのが、先ほども書いた技能集団穴太衆の技。これ以前の石垣は高くすると長く持たなかったようで、こちらのブログに上げた七尾城のような、低めの石垣をなだらかな角度で何段にも並べたようなものだったと思っています。
琵琶湖を挟んだ向かい側という近距離に穴太衆がいたという偶然が、これ以降の日本の城の形を生み出したと思うのは、僕の勝手な想像でしょうか?



Posted at 2016/07/23 17:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記
2016年07月02日 イイね!

胡説八道の建物(跡)探訪

胡説八道の建物(跡)探訪本日の建物探訪、岐阜県を訪れました。








山道を登ると見えてくる石垣。








石垣に囲まれた道を登っていきます。








すると目の前に現れる六段の石垣。








そこを登ると大手門がそびえています。








そこから見られる風景。
ここは岐阜県恵那市にある、岩村城跡です。









ここのお城には井戸がいくつもあり、今でも水が枯れることなく湧いています。山城では水の確保は重要事項ですので、この地を選んだ理由の一つに水が確保できることが挙げられるのでしょう。






さて、もう一つの地にも足を伸ばしました。
岐阜県中津川市にある、苗木城跡です。









かなり大掛かりな門の跡です。









大矢倉です。
こちらも多量の石を用いてくみ上げた石垣が見応えあります。









こちらのお城は山のそこかしこに大岩があり、それを上手く生かして石垣を構成したりしています。









天守はこの大岩の上にありました。
写真で見られる組んだ柱は、岩に残されている柱を建てるために穿たれた穴を利用しております。









こんな感じで岩を削り、柱を建てたようです。









天守跡からの眺め。









さて、本日もこちらの方と行動を共にしておりました。









ということで、いつもの。
今回は燃費上がりませんでしたね。
過給圧を上げて走ったら燃費にどう影響するのかを確かめたかったんですが、単純に燃料を使ったら燃費が落ちた、という結果になっただけのような気がします。
ただ、DPF 再生までの間隔が確実に空きましたので、長距離を走ると逆転するかもしれません。今後の検討課題としたいと思います。




あ、このようにお城跡を度々訪れているワタシを歴史オタと思っておられる方がいるかもしれませんので、そこは強く否定しておきます。

ワタクシ、ただの城マニヤですので。

特に石垣ね。


Posted at 2016/07/03 14:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ関連 | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation