• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2007年02月23日 イイね!

凄すぎる……

凄すぎる……左の写真は中国で旧正月を終え、北京へ戻ってきたヒトを乗せて一稼ぎしようとしているタクシーの様子です。

最後尾に付いたら、どのくらいの時間でココ抜けられるんだ?

Posted at 2007/02/23 20:05:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | ニュース
2007年02月20日 イイね!

人工知能によるカーレース

米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)という組織が、今年 11 月に人工知能を競うロードレース、Urban Challenge を予定しています。ほかのロボット操縦車両や人間が運転する DARPA の車両と一緒に市街地を走行するという、かなり厳しい条件でのレースです。

DARPA は 2005 年に、Grand Challenge という、やはり人工知能を備えたクルマで砂漠を規定時間内に 131.6 マイル走り抜けるレースをおこなっており、4 台が見事完走しております。今回の Urban Challenge は、その次の段階であると言えます。

Grand Challenge では、コース内には他に移動体はなかったため(いや虫とかいたかもしれんけど ww)、前方の地形を解析・処理するだけでよかったんですけど、今回の Urban Challenge は、ライバル車など周囲を高速に移動するオブジェクトを認識する必要があり、また、たとえライバル車が違反をしても、自らは交通標識や信号などの基本的な交通ルールを理解していなくてはならないという、かなり高度な解析処理を必要とします。環境を検知する段階から環境を理解する段階に移行することが課題 なんだそうです。

自転車、車、縁石、路面標識など、様々なモノ、場面を認識し、それに対しての意志決定をおこなうアルゴリズムを開発する必要があり、その反応速度がきわめて重大となります。

DARPA の使命は、軍用車両向けのロボット技術を進歩させることにあるんだそうですが、凄い大掛かりなレースになりそうですね。

こんなモノまで開発されている事を知ると、今市販車に実装されている、あるいは実装を検討されている、車線逸脱警告システム・後側方モニター・ふらつき運転検知機能などの警告システムなんて、かわいいもんです。

Posted at 2007/02/20 19:31:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2007年02月06日 イイね!

peugeot の未来車デザインコンテスト

peugeot の未来車デザインコンテストフランスの自動車メーカー、peugeot が、デザインコンテストを開催しています。現在候補 10 車種にまで絞られたところですが、果たして優勝するのはどのデザインでしょうか?

上に載せたのは、最終 10 候補の中で僕が一番好んだデザイン。他にもいろいろなデザインがあり、更に最終 10 車種には残らなかったものの、個性的な残り 20 デザインも掲載されています。
なんでも優勝したデザインは実際に制作するそうですので、モノによっては peugeot が困るんじゃないの? って他人事ながら心配してます www











しかしねぇ、こういうコンテストとか、コンセプトカーとか見るたびに思うんですけど、なんで出てくるクルマがどれもこれものぺっとしたデザインなんでしょうかねぇ。不思議だ。

Posted at 2007/02/06 12:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | クルマ
2007年02月01日 イイね!

アウディのフロントマスク

アウディのフロントマスク以前にも書きましたけれど、アウディのデザインチームに日本人の方がいらっしゃいます(和田智氏)。

で、氏が手がけた A6 以降、フロントマスクがだいぶ印象が異なった感があります。carview の アウディ Q7 の試乗レポートのページに書かれておりますが、ファンクショナルからエモーショナルへ、生き物感覚をデザインに取り入れた、セダンとしては野性的な顔つきの シングルフレームグリル を採用したせいです。

上に載せた写真はアウディ TT の試乗レポートからとってきたんですけど、最近のアウディは大体こんな顔つき。

で、僕はこのフロントを見るたびに思い出してしまう顔文字があります。














( ̄m ̄*)

Posted at 2007/02/01 17:57:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2007年01月25日 イイね!

「暖気運転は不要」ってホントに?

JAF Mate 2007 年 1・2 月合併号に、菰田潔というモータージャーナリストが「暖気運転は不要です」という記事を書いています。
それによると、

・最近のクルマは、スタート時にチョークレバーを引く事によるガソリン量の調節をしているワケではなくて、プログラム制御のガソリン量調節だからエンジンをかけてすぐに走り出しても問題ない

・フロントその他のガラスについている霜は削り落とす器具が市販されているから、それで落とせば済む話。エンジン廃熱を利用した暖気でガラスを暖めて霜を溶かすなんて事をする必要はない

という内容でした。



この内容、僕には受け入れがたいものです。
まず、確かに最近のクルマはチョークレバーを引っ張って混合気のガソリン量を調節するような機構ではなく、プログラム制御されたフューエル・インジェクションを採用しています。
ですがこの機構が働いていたとしても、寒い朝のエンジンスタート時のアイドル回転数は通常時よりも高く(MT 車では通常時 600 ~ 700 rpm、寒い時のスタート時は 1,500 rpm くらい)、この状態で発進すると、やればすぐ分かると思いますけど、普段と進み具合が全く違います。AT 車でも回転数は通常よりも高くなるはずですので、クリープを利用して前に進もうとすると、考えている以上に動いてしまうのではないかと思われます。駐車場などクルマが密集している中を通り抜けなければならない状況では、この挙動の違いは無視できません。

「そんなんブレーキ踏んどけ」と言われるかもしれませんが、通常使用時と違う挙動を示す機械を気にせず使え、というのは乱暴なのではないかと思います。

次に窓ガラスについた霜ですが、確かに削り取る器具は市販されています。でもたとえこれを使って霜を削ったとしても、冷気に晒されて冷えきった窓ガラスはすぐに曇っていきます。無茶苦茶寒い場合は曇ったハシから凍り始める事もあります。そんな状態では前方視界は無いに等しく、そのまま走り出すなんて危険きわまりないと思うんですけど、どうなんですかね?

この記事、無駄なガソリンの使用を減らそうという主張の一環であるようなのですけど、使用者や周りにいる人の安全確保のために使うガソリンは、決して無駄使いではないと思います。


Posted at 2007/01/25 12:44:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | クルマ

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation