• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2007年01月17日 イイね!

ペダル踏み間違えで事故車が暴走

島根県松江市内の市道で、駐車場から進出してきた際に衝突事故を起こした軽乗用車が暴走し、歩道に乗り上げるなどして走り続け、自転車やクルマと衝突を繰り返す事故が起きました。

この軽乗用車を運転していた男性がアクセルとブレーキを踏み間違えたことが事故を拡大させる原因になった、というのが警察の見解です。


アクセルとブレーキの踏み間違えというのは、ずいぶん昔からいろいろな事故の原因としていわれています。飛び出してきた子供を轢いちゃったとか、立体駐車場からダイブしたとか。

僕はこれは AT 車が持っている、現段階では解消のしようがない欠陥だと思っております。


今回の事故の場合、おそらくこの男性はパニックに陥って、一度踏んだペダルを力一杯踏みしめたままでいたと思います。
昔何かの映像で見たのですが、こういうパニックを起こすような状況にしてやると、よほどの運転巧者以外は両足を踏みしめたままになってしまうという事でした(余談ですが、ABS はこういう際に制動距離を縮める手段としてとっても役立つシステムです)。

で、踏みしめたままになってしまうペダルがブレーキならよいのですが、この事故のようにアクセルと間違うと大惨事になります。
で、MT 車の場合、ブレーキを踏むのと前後してクラッチを踏む事が多いですから、こういう事態は起こりにくいんですよ(必ずブレーキとクラッチを同時に踏むわけではないので、絶対に起こらないとはいえません)。

また、停止した状態で、何かの都合でペダルから足が離れてしまった場合、AT 車ではクリープ現象で前進してしまいますが(どこのメーカーでしたっけ、クリープ起きないの?)、MT 車の場合はエンジンがストールしてクルマは停まります(アメ車みたいに低回転高トルクなクルマの場合は知らない ww)。

以上のように、MT 車に較べて AT 車は何か遭った時に事故につながる事が多い気がしています。これを解消するのはかなり厄介だと思うのですが、自動車メーカーさんとかは解決策を考えているんでしょうか? 

踏み間違えを起こさないようにアクセルは右足、ブレーキは左足で踏むようにしてしまえという考え方もありますが、そうすると MT 車と AT 車は違う構造、操作方法をとる事になり、最悪別の免許証が必要となってしまいます。航空機の一機種一免許ではないですけど、これは利用者には面倒なシステムになってしまいますね。

何か上手い解決策はないのかなぁ?

Posted at 2007/01/17 12:56:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | ニュース
2007年01月15日 イイね!

アウディのデザインチームに日本人

アウディのデザインチームに日本人asahi.com で紹介されているのですが、アウディのデザイナーとして日本人・和田智氏がおります。
氏は元は日産自動車のデザイナーだそうで、1998 年からアウディに転職なされたそうで。

氏によると、アウディでのデザインにかける時間は日本に置けるデザインにかける時間(一般的に一~二年)よりも長く、たとえば A6 の改良では三年半かけたそうです。

デザインにかける時間がどれくらいがいいかというのは、正解はないと思うのですが、アウディが長い時間かけてデザインを詰めている事に対し、

デザインに時間をかければその間に環境が変わるリスクがある
(マツダの;小泉巌チーフデザイナー)

開発期間が短い方がエネルギーを集中できる
(日産;中村史郎常務執行役員)

と反論しているそうです。

しかしですねぇ、開発時間が短い方がいいんだったら、一年といわず一ヶ月でやったらいいんじゃないの? ww

という冗談はさておき、三年半と較べて二年が集中するのにいいとは思えませんけど。

写真は和田智氏の手がけた Q7 です。

Posted at 2007/01/15 18:02:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2006年12月26日 イイね!

燃費測定基準が変わるらしい

燃費測定基準が変わるらしいちょっと前の話ですが、国土交通省は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)等を一部改正し、平成 18 年 11 月 1 日付けで公示しました。

その中で、燃費測定基準について触れられており、従来の 10・15 モードによる測定を改め、JC08H モードに、またコールドスタート測定法であった 11 モードによる測定を改め、JC08C モードとする事になったそうです。

実際の測定は JC08C モードの割合を 25%、JC08H モードの割合を 75% として計測、JC08 モードとしてカタログ掲載されるそうです。

10・15 モードから実燃費を予測するのには、 6 掛けくらいにするといわれてきましたが、今回採用される測定法のほうがより厳格な測定法と考えられ、実際に 2010 年度燃費基準の乗用車平均は 10・15 モードで 15.3 km/L だったのが JC08 モードでは 13.0 km/L に置き換えられているところから、およそ 15% ほど JC08 モードの方が数値が低くなるようです。という事は JC08 モードから実燃費を予測するには、7 掛けくらいでよいと。

結局実情には即してないじゃん。

大体燃費測定するのにシャシダイの上に乗っている時点で風の影響が無視されているんだし、測定時にクルマ動かす人はその道のスペシャリストなんだから(許容される誤差の下ぎりぎりを狙って出せる人なんだそうで)、参考程度にしかならない数字なんですけどね。

いっその事、発売一年を経過したクルマに関してはユーザーの実燃費を平均した数字を公表しなければならない、とかにしちゃえばいいのに www

Posted at 2006/12/26 17:47:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | クルマ
2006年12月13日 イイね!

走りやすさマップは存在した !!

一月ほど前に、山口県萩市がカーナビメーカーや地図販売メーカーに優先道路の表示を変更してくれるように申し立てたというニュースを取り上げましたけど、そのときに

道路の実情をデータとして一括して扱う機関はないのか?

という疑問を書きました。

で、今日の carview のニュースに、

国土交通省では、道路の幅やカーブの大きさ・多さ、歩道と車道の分離状況などを踏まえ、その走りやすさを6段階に分類し、地図として提供する“道路の走りやすさマップ”を、平成 17 年度からお試し版として各種発行しているが、今回その“走りやすさマップ”をカーナビやウェブ路線検索サービスなどへも展開する検討を進めるため、同省国土技術政策総合研究所とカーナビメーカーなどの民間企業6グループ(合計 10 社)と“走りやすさマップのカーナビ等への活用に関する共同研究”を開始することを決定した。

という話題を見つけました。

なんだ、ちゃんとそういう機関もあればデータも作られているんじゃん。


しかし今年から作られている "お試し版" のデータがカーナビメーカーに渡ってないとなると、一体どこが入手しているんでしょう?

国土交通省はそういったデータをカーナビメーカーに渡す事は、当初は考えていなかったという事ですか?

どういう意図だったのかがよく分からない。

Posted at 2006/12/13 17:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2006年12月08日 イイね!

18 年で 100 万マイル!

アメリカはウィスコンシン州で、1989 年に購入してから 18 年で 100 万 1385 マイルを走り抜いた SAAB 900 SPG がこのほど自動車博物館に寄贈されるという事があったそうです。

その間、

・4 万 5000 マイル毎にタイヤを交換
・20 万マイルでミッション載せ換え
・整備スケジュールはきっちり守り続ける
・シカと 8 回接触 ww、細かい部品は何回か交換
・60 万マイル時、エンジン内はオイル焼けもなく、快調

などなどの事があったそうで。


モノを大事にするっていうのはこういう事をいうんじゃないでしょうかねぇ。旧いクルマに重加算税を掛けて買い換えを促進するのはエコの精神とはかけ離れてると思うですよ。>関係各所

Posted at 2006/12/08 19:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation