• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2015年07月18日 イイね!

昨日の台風の後遺症?

昨日ほぼ一日上空に居座った台風 11 号のせいでしょうか、本日ウチの近辺は JR は動かない、私鉄も怪しいところがいくつか、名神高速道路も通行止め(昼くらいに解除されたみたいだけど)、と凄いことになっています。

それでなんですけど、最近のナビって凄い高性能なものが多いみたいで、なんでこんな裏道をってところを、近畿道や中国道、阪神高速に乗ろうと思っているらしきヒトのクルマが入ってきています。



地域住民にとってはもんのすごく迷惑です。


迂回したいのは分かるんだけど、交差点の中で立ち往生したり、信号黄色になったから交差点手前で止まったら後ろから追い越して右折したり、駐車場から出ようとしているクルマの頭を押さえたり、逆に自宅のある路地へ入ろうとしているクルマを入れてあげなかったり、道路脇のコンビニから右折で出ようとして対抗の車線をふさいじゃったり、とそんなクルマがいっぱい。

全部が全部他所のヒトとはいいませんけど、普段渋滞なんかしないところが渋滞してて、その上でこんな光景見せられちゃうと、なんだかなぁ、って印象。


Posted at 2015/07/18 13:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2012年10月28日 イイね!

今日の話で一昨年の疑問が解けたような気がする

今日の話で一昨年の疑問が解けたような気がする前回のブログで仁井内進さんの講演を聞いた話を書きましたが、もちろん低燃費走行に関して何かヒントは貰えないかなぁというイヤらしい下心満載で聞きに出かけたのは紛れもない事実です(爆

講演の内容は SKYACTIV-G および D に用いられている新技術が従来のものとどう違うか、どう変わったか、という紹介が主でしたので、僕の下心が満足するには至らなかったのですが ww、お話の中で一昨年に抱いた疑問が解けたようなものがありました。



一昨年の八月のことですが、僕はこんな話その続きの二つのブログを上げています。要約しますと、上り坂に差し掛かったときにはシフトダウンするよりアクセルベタ踏みしたほうが低燃費、という結果が出たけどどうも納得できない、これは燃料供給が電子制御のせいなのかなぁ? という感想、というものです。

で、本日の講演の中で、上に挙げたような図が示されました(この図自体は仁井内進さんが別のインタビューで説明のために出した図です)。この図をみますと、エンジンにかかっている負荷が高いほど、ガソリンが持つエネルギーのうち実際に仕事に転換される割合が高い、ということになります。アクセルをベタ踏みすることによるポンピングロスの減少は予想していましたが、機械抵抗損失と冷却損失も若干減少するんですね(排気損失は増えてますが)。図では示されていませんが、これはエンジン回転数が同じ場合の話だそうです。

なので、ガソリンの持つエネルギーを有効に仕事に転換するには、同回転数でもなるべくエンジンに負荷を掛けてやったほうがよいことになります。上り坂なんてまさにその状況そのもの。そりゃ燃費も良くなるわな、とようやっと納得した次第でした。



あ、そうそう、そういう理由で、街中を 40 km/h くらいで走っている場合のエネルギーの仕事への転換効率は 10% もないくらいなんだそうですよ。「エネルギーをほとんどドブに捨てているようなもの」とおっしゃられておりました。

また、マツダは最終的にはガソリンエンジンの場合、エネルギー転換効率を 60% くらいにすることを目標としているんだそうです。

……どんな燃費になるんだ、そのエンジン。



Posted at 2012/10/28 22:55:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2011年03月12日 イイね!

震災のために僕が協力できる事

最初に、今回の震災に遭われた皆様のご無事をお祈り致します。

さて、地震も含めての自然災害が起こるたびに思う事なのですが、僕個人として災害復旧のために協力できる事が非常に限られていて、もどかしく感じる事が度々あります。

実際何の技能・技術も持ち合わせていないし、そういう関連の組織に属しているわけでもないので、災害の現場にいったところで足手まといにしかならないでしょうし、情けない話ですが自分自身の生活というものも考えなければなりませんし。結局なにがしかのお金を募金するくらいしかできないのかなぁ、と。


そんなことを考えているとき、こんなニュースがありました。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00194735.html


被災地における物資の確保について、関係団体に依頼するなど、連携しています。
また、各都道府県の備蓄を最大限活用すべく、現在、備蓄状況の確認を急ぎ、その輸送のため、トラック協会等に協力を要請しています。




物質輸送の円滑化を図る、ということになら、僕ら一般クルマユーザーにも協力できるではないですか。

具体的には、自分と周りのクルマがスムーズに動くように、ちょっと気を使って運転をする、というところから始めていけばいいし、交通事故を起こして道路を封鎖しないように気をつける、自分が急いでいないなら急いでそうな車両に道を譲る、幹線道路の使用をちょっと控えてみる、など、ちょっとした事でもよさそうです。

こんなんで災害復旧に与える影響はほんのわずかしかないでしょうが、何もしないよりはよっぽどいいと思うし、これをおこなった上で更に出来る事を探していこうと思います。

まずは初めの一歩から。

Posted at 2011/03/12 10:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2011年01月06日 イイね!

結局、ジドーシャヒョーロンなんてさ

世にジドーシャヒョーロンカを名乗る方達は数多いらっしゃいますが、世の中のヒトが自動車に求める事はさまざまであって、それら全てを一人でカバーするのは無理だと思うんですよ。

使用状況にしたって、街中での買い物メインなクルマと高速道路でお出かけメインのクルマ、サーキットなどの競技用のクルマを同じヒトがヒョーロンするのはちょっと無理ありますし。

また、内装や外装にこだわるヒトだっております。
超低価格車・TATA nano の内装を『貧相・安っぽい』ってこき下ろしていた記事には唖然としましたけど、そんな無茶がまかり通ってしまうのがジドーシャヒョーロンの世界です。今のところ幸いな事に、『このクルマは空を飛べないからダメだ』というヒョーロンにはお目にかかった事はありませんけれども www


そんな世界なので、それぞれの分野に特化したヒョーロンカの方がおられるのはある意味納得しています。









していますけど、

この記事はヒョーロンにもクルマのインプレにもなってないだろ?



この記事見て喜ぶのは、このヒョーロンカさん個人のファンだけだと思うよ。お金貰って書くレベルとはとても思えません。


ワタクシ、このヒョーロンカさんのことを「マシな部類」ってこのブログのコメントへの返信欄に書いていましたが、ここにお詫びして訂正します。


このヒトはジドーシャヒョーロンカ(自称)と名乗らないといけないレベルだと思います。


Posted at 2011/01/06 19:25:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2010年07月10日 イイね!

定常旋回円を意識するのは難しい、という話

はじめにお断りしておきますけど、ドリフト関係の話ではありません。





大変旧い話からはじめますが、日本人発のフル参戦 F1 ドライバー、中嶋悟選手(当時)が F1 にデビューしたのはたしか 38 歳、史上最年長の新人ドライバーでした。ハッキリいってご自身のピークもとっくに過ぎてからの参戦で、本人的にも悔しい思いもたくさんあったと思います。

で、そんな中嶋氏の苦労話の一つに、( F1 マシンは)コーナー旋回中の横 G が他のカテゴリとは較べモノにならないほど凄くて、旋回中はその横 G に耐えるだけで他の事はなんにもできない、ととあるインタビューに答えていたのを TV で拝見した事があります。インタビュアーは『じゃあどうやってコーナーを曲がっていくんですか?』と質問し(とんでもない質問だよなぁ)、中嶋氏はそれに対し、「コーナーに入る前に、何もしなくていいように体制を作っておく」と答えていました。

当時そのインタビューを見ていた僕は良く理解できなかったんですけど、今なら分かります。中嶋氏はさっさと定常旋回円に入り、その体勢を維持したままコーナーの脱出口まで走っていたんですね。


さて、その定常旋回円ですが、僕ら一般ドライバーが一般道を普通に走っていてこれを意識することはなかなか無いですよね。かくいう僕もクルマを運転している際に定常旋回円を意識する機会はほとんどないといっていいです(例外が一つだけあります。あとで説明します)。
ですが、自転車で街中を走っていると、結構な頻度で意識するのが面白いです。

一般道で定常旋回円を意識しないのには理由があって、一般道はワザと定常旋回円を意識しにくいように設計されています。

『クロソイド』という言葉を聞いた事があるでしょうか?


一般ドライバーが違法走行行為をしたくならないように、政府主導で風水の呪いを掛けた、その呪いがクロソイドです。











ウソです。





直線から曲線へ移行するのにいきなり定常旋回円をとるような曲線を作ると、曲がるタイミングと角度を間違うと、容易く縁石とこんにちはしたり、反対車線にご挨拶する事になり、大変危険です。
これを防ぐ目的で、カーブの進入から、徐々にハンドルを切っていけるような曲率の変化をつけています。この曲線の名前をクロソイド曲線といいます。

このため安全性は高まっているのですが、代わりに定常旋回円を意識する機会はかなり減る事となります(厳密にはそういうカーブでもコーナーの頂点のほんのちょっとは定常旋回をしているんですけど)。


一方、街中を自転車で走っている時にちょっと速めの速度で直角くらいのカーブを曲がる時など、カーブの進入から脱出まで、車体と身体を一定に傾けたまま加速も減速もしないで通過する事は結構な頻度であります。これ、つまりは定常旋回円上を通過しているワケです。
こういうところをクルマで走り抜ける際にはかなり速度を落として走りますから、余計に意識しないのかも知れないですね。




最後に、クルマを運転している時に定常旋回円を意識する数少ない場所なんですけど、高速道路のインターチェンジから本線までのランプウェイやジャンクションですね。

皆さんもこういうところを通過する際、ちょっと定常旋回円を意識して、ステアリングハンドルの舵角を一定にし、細かい角度調整はステアリングではなくアクセルの踏み込み量で調節してみてはいかがでしょうか?

Posted at 2010/07/10 21:33:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation