• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2009年03月31日 イイね!

高速道路料金について、NEXCO 西日本さんに問い合わせてみました

3/28 日より本格的に高速道路の利用料金の大幅割引が始まりましたね。

ワタクシそれにかこつけてアホな企画を立てておりますが、ちょっと気になる事がありました。

この企画、目論見としてはただひたすら高速道路を走るだけ、なんですけど、行ったからには帰ってこないとならないワケです。ですが、そのために一旦高速道路を降りてそのまま回れ右して高速道路に乗るのはちょっとバカらしいですよね。しかも大抵の高速道路の IC は入口があってしばらくしてから出口がありますし(よく利用する IC で逆になっているところを知っています。当然いつも渋滞します www)。

ですので往復コースではなく、周回コースを考えていたんですが、そうすると入った IC に数時間後に戻ってきて出て行く、という事になります。
こんな事したら、ETC のシステムは正常に利用料金を計算できないんじゃないかなぁ? と疑問に思いました。

この疑問、いくら考えたって答えなんかでないし、聞いたほうが早いだろ、という結論に達し、NEXCO西日本に問い合わせてみました。


想定したのは、名神高速道路を東に向かい、北陸道と東海北陸道を使って再び名神高速道路に戻り、元の IC まで戻ってくる、というコース。





戴いた返信によりますと、こういう場合は実際に走行した経路で料金を計算するんだそうです。
行きと帰りで同じ道を通った場合はそこを往復したとして考えるんだそうな。

ですから上の想定コースでは、
1) 名神高速道路の米原ジャンクションまで
2) くるりんとまわって再び米原ジャンクションまで
3) そこから高速道路を出るまで

に分けて考えるそうです。
ま、当然といえば当然ですよね。



ところで、普段ならばこの考え方で問題ないのでしょうが、今回のような割引がかけられている場合、ちょっとおかしな事が起きるんじゃないかな、という可能性に気付きました。

大都市近郊区間があると話がややこしくなるので、出発地を大津 IC として考えてみましょう。

米原ジャンクションには高速の出入り口はないので、名神高速道路で米原ジャンクションより西、かつ一番近い IC である彦根 IC で計算しますと、この区間は 61.4 km、通常 1750 円かかります。日曜の ETC 割引料金を適用すると 900 円。

ここからぐるっと一周して彦根 IC に戻ってくると、料金の検索はメンドくさいからしませんけど ww、日曜ならどんなに走っても 1000 円なハズ(ほんのちょっとだけ往復しているところがあるから、実際のところは分かりませんけど、その場合は大津~彦根のほうにいくらかプラスされると考えて下さい)。

そして彦根 IC から大津 IC までが上記の計算通りに 900 円。

以上、利用料金は合計して 900 + 1000 + 900 = 2800 円のハズです。



さて、このコースを、途中の北陸道小矢部 IC で一度降りた場合を考えてみますと、

大津 IC ~ 小矢部 IC 間、1000 円。小矢部 IC ~ 大津 IC 間、1000 円。合計 2000 円で済みます。


途中で一旦高速道路を降りたほうが安いという計算結果になりました wwww



あ、それから、仮に高速道路から降りないでこのコースを一周してきた場合、到着した料金所では ETC を通過できないそうです(バーが上がらない)のでご注意下さいね(誰もやらねーっつうの


最後に、こんなしょーもない質問にも真面目に回答戴いた NEXCO 西日本の担当者様に、この場を借りてお礼とお詫びを申し上げます。


Posted at 2009/03/31 18:21:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2008年08月30日 イイね!

CO2 からメタノール !!

三井化学株式会社が、二酸化炭素と水素からメタノールを合成するための実証パイロット設備を建設する、と発表しました

これ、実証できれば凄いことになります。

前に書きましたけど、植物由来の燃料は燃やしても二酸化炭素排出量とカウントしない、という考え方で二酸化炭素削減と言っているのを "でも実際には二酸化炭素出してるんだからおかしくね?" と思ってました。ところが、上の技術がホントに稼働すれば、まさに大気中に漂っている二酸化炭素を原料としてメタノールを作るため、ホントに二酸化炭素量は減ることになります。

合成されたメタノールから(つまり原油以外を原料として)有機化合物を作れるため、石油の消費量減少にも繋がります。


また、メタノールは自動車のエンジンの燃料としても使用できるため(2005年まではインディーカーの燃料はメタノールでした)、石油代替燃料としても考えられます(クリアしなきゃならない問題はあるんですが)。


さぁ、とても素晴らしい技術のお話で、凄く期待されるのですが……、ただいま儲かって儲かってたまらない、うはうは状態の某業界から邪魔が入らないか、無理矢理潰されてしまわないか、とっても心配です。


Posted at 2008/08/30 13:01:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2007年10月24日 イイね!

フリーウェアなソフトが利益を出している仕組み

PC を使っていて結構お世話になるフリーウェアなソフト。
ワタクシ自慢じゃありませんが自らの PC に違法なソフトウェアは一つたりと入れておりません <( ̄ー ̄)> エッヘン
こういう事がいえるのもフリーウェアソフトのおかげです。ホント素晴らしいものが沢山ありますよね。



で、こういったフリーウェア、個人が趣味でつくっているものもあるにはありますけど、それ以上に団体(企業っていっていいのかな?)でつくられているものが多いです。その中には、フリーウェアで十分な機能を持っている事を知らせた上で、お金払ってくれればもっと凄い機能を実装したものが使えるよ、っていう宣伝にしているものもあります。しかし、ホントにフリーウェアなソフトを配っているだけで成り立っている団体もあるんですよね。

そういった団体の一つ、Mozilla Foundation

もともとネットスケープコミュニケーションの中の人達が起ち上げた団体です。ここでつくられたソフトウェアの代表的なものに Fire FoxThunderbird が挙げられますね。
両方ともなかなか使い勝手のいいソフトウェアで、僕の職場でも窓陣営の PC 使っている人達に "危なっかしい Web ブラウザやメールソフトウェアじゃなくてこっちを使え" と言っております(っつうかそう言えって上から指導されてます ww)

で、これらのソフトウェア、とてもタダで配っているソフトウェアとは思えないほどの機能を実装してます。また開発に携わっている人もかなりの数いるはず。Mozilla Foundation には Firefox 2 絡みで 50 人ほどが雇われているというはなしですし、そういう人達のお給料とか、そもそもこの団体が成り立つためのお金はいったいどこから出ているのか、不思議に思っておりました。

その答えが Mozilla Foundation の CEO、Mitchell Baker のブログに書かれているそうな。

Mozilla Foundation の 2003 年度の収益は 240 万ドル(約 2 億 8000 万円)、2004 年度は 580 万ドル(約 6 億 9000 万円)、2005 年度は 5290 万ドル(約 63 億円)、2006 年度は 6684 万 850 ドル(約 76 億円)だったそうです。

その収益はどうやって得ているのかといいますと、ヒントは Firefox のスタートページにあります。








何と、お金の出所は Google ですよ。



具体的には、Firefox の検索バーで検索をおこなうと検索結果に Google AdSense が表示され、それをクリックするとその広告料が Mizilla Foundation に入ってくるしくみだそうな。
ま、ある種のアフィリエイトですな。

ちなみにこの Google との契約、2008 年 11 月には切れるらしいです。

……その後どうなるのかな? ww


関連情報URL : http://www.mozilla.org/
Posted at 2007/10/24 18:24:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2007年05月04日 イイね!

お茶について

このように上手くいかなかった我家の煎茶作り。

素人だから、といってしまえばそれまでですが、どこかに失敗した原因があるはず。それを突き止めようといろいろ調べものをしてみました。

※ このブログを書いている場所である「みんカラ」は、「みんなのカーライフ」の略です。


お茶、といっても、緑茶、紅茶、ウーロン茶などあります。製法からいうと緑茶は不発酵茶、紅茶は発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶といわれます。出来上がった紅茶の葉が黒っぽいのは発酵した結果でして、これらのお茶はすべて同じ種類の木 (Camellia sinensis) から葉を採取します(もちろん品種はいくつもある)。

葉の摘み方は 一芯二葉 といわれ、下の写真のように枝の先端の新芽とその下の若い葉を二枚摘むのが上級品の摘み方とされています。




これは紅茶でも同じで、英語でもこれらの葉を指す単語が存在します。先端の新芽を Fowerey Orange Pekoe、その下の若い葉を Orange Pekoe、その下の葉を Pekoe Souchong といいます。
市販されている紅茶で「オレンジペコ」という名前がつけられているものがありますが、あれはこの葉の名前です。向こうではこれらの葉がどれくらいの割合で含まれているかで等級分けをしますので、「オレンジペコ」というのは「ダージリン」「アッサム」「セイロン」などのような産地名ではなく、葉の等級を指しているわけですね。

日本茶でも産地で呼び分ける事は普通にしますよね。宇治、静岡、狭山、嬉野、八女など、聞いた事がある方も多いと思います。現在日本では北海道以外のすべての都府県でお茶の栽培がされているそうです。が、もともと亜熱帯性の植物ですので、寒冷地では栽培が難しく、新潟県と茨城県を結ぶ線が経済的茶産地の北限とされているそうです。

またお茶は農産物ですので収穫できるシーズンというものがあります。これも日本茶でも紅茶でも同じで(産地によって微妙に時期はズレますが)、一年に三回ほど収穫時期が来ます。日本茶の場合は一番茶といってその年の最初の収穫物が一番美味しいとされていますが、紅茶の場合はセカンドフラッシュが最上とされています。

さて栽培された茶の葉を摘み取り、日本茶の場合は発酵をさせないためにすぐ蒸してしまうわけですが、その後揉みながら乾燥させることで皆さんがみているようなお茶の葉にするワケです。現在はこの行程を機械でおこなうことが多いのですけれど、手揉みという方法も残っており(というか元々は手で揉んでいたのを機械でやるようになったんですけど)、今回僕がやった方法はこの手揉みを一般家庭でできるようにアレンジしたものです。

で、今回の失敗の原因はココであろうと思われます。というのはこの揉みの行程で、

香りの元になる樹液が引き出され、これが細かい羽毛のような毛を持つ新芽に浸透します。


とあり、また揉む際に十分力を加えるという記述も見受けられました。が実際僕がおこなった揉みの行程は、ホットプレート上でおこなったということもあり、そんなに力を加えて揉み込んだということがなかったからです。

というワケで、やはり素人が手を出したのが失敗のもとでしょう。

そんなことですから、お茶を入れる際に使う茶葉の量を増やしてみたところ、最初よりは大分マシな味になったことをご報告しておきます。



※ しつこいようですが、このブログを書いている場所である「みんカラ」は、「みんなのカーライフ」の略です(爆

Posted at 2007/05/04 23:47:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2007年04月17日 イイね!

Walkman E と iPod Shuffle の比較ですと

Walkman E と iPod Shuffle の比較ですと4 月 21 日に SONY から、USB にダイレクトに接続できる WalkmanE シリーズが発売になるそうです。

USB ダイレクト接続といえば Apple の iPod Shuffle(第一世代)。という事で、第一世代 iPod Shuffle と新発売の Walkman E シリーズの音質の比較がこちらのサイトに出ております。

ただですねぇ、これなんのの比較をしているのかいまいち解りにくいんですよ。

設定は初期出荷設定のまま、という事なんですけど、せめて圧縮のフォーマットとレートくらい書いて戴かないと。

しょうがないので以下推定で書きますけど、iPod のほうは 128Kbps AAC フォーマットが標準のようですので、それを使っているのではないかと。一方 Walkman のほうは 132kbps ATRAC フォーマットが標準みたいです。

で、この間書きましたけどデジタル圧縮はもう一般のヒトには圧縮しているかいないのか区別できないレベルになっていますから、音質の良い悪いにあんまり影響はしていないと思います(もちろんそれぞれのフォーマットに得意不得意はありますけど、そういうところで勝負するのは卑怯ではないかと)。
後は中の回路部か、出口のイヤホンかが大きな違いになりますけど、イヤホンが違うから音質がいい、っていうのはイヤホンの宣伝ならいいですけど本体の宣伝にはならんでしょ。

中の回路にしても、再生時の低音部・中音部・高温部を弄るとかになると、それはイコライザの設定にもよりますしねぇ。

そういう比較をするなら、値段とか、PC との連携のしやすさとかも比較しなきゃならんと思いますけど、それは一切載っていない。
ちなみに Walkman E は Macintosh とリンクして使う事は出来ません。っつう事で僕には比較の意味はないのでした wwww

で、比較の結果ですけど、好みの問題みたいです(爆

Posted at 2007/04/17 18:22:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation