• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2006年03月14日 イイね!

発明のダークサイド

昨日のブログで書きましたような新たなチャレンジには発明がつきものですね。昔からクルマなり、飛行機なり、新しいモノが創られる時には画期的な発明があるものです。

何かを人類史上初めて成し遂げる,というのはすごい事だと思うし、名誉と尊敬が与えられます。子供の頃の僕はそういう話を見聞きする度に、「すごいなぁ」と思っていたものです。

……が、もう子供でなくなってしまった僕には、その頃は見えなかったものが見えてくるようになってしまいました。大人には見えないものが子供には見えている、という話はよく聞きますけれど,その逆もあるってことです。しかも、大人になってから見えてくるものは大抵ダークサイドだ。

飛行機を例にとりましょう。現在、史上初の有人動力飛行を行なったのはウィルバー & オービル・ライトの二人という事になっています。その事により,彼らは栄誉を与えられました。

で、二人はそれで満足したのでしょうか?

この問いに対する答えはご本人達にしか分からないのですが、その後の二人の行動を見ることによって、想像する事はできます。

実は彼らは動力飛行を試みる前に、特許申請をしていました。内容は飛行機のバランスを保つための操縦系に関するものなのですが、飛行機が方向を変えるための基本原理に近いものです。

この特許を盾に、彼らは世界中の飛行機研究家・製造会社を訴えました。当時の裁判官はライト兄弟を、申請していた特許の発明家であるばかりでなく、飛行機の発明家として認めていたようで、彼らの権利を保護しようとしていたようです。

ライト兄弟の課したライセンス料はベラボーなもので(一説には 1000 ドル/日といわれています)、当然ながら彼らは航空界で孤立していきました。

……どうですか? 栄誉だけで満足したと思えますか?



これがレアケースだと思われる方もいらっしゃるでしょうから、別の例も軽く出しておきます。

ガソリンを燃料とする自動車の発明者は誰であるかご存知ですか?

現在,この答えは「ゴットリープ・ダイムラーおよびカール・ベンツの二人」という事になっています。

みんカラに来るようなクルマ好きの方なら、この名前聞いた事ありますよね。後にこの二人は "ダイムラー・ベンツ" という会社を設立します(その後、1998 年にクライスラー社と合併、ダイムラー・クライスラー社となります)。
ベンツというクルマがどういうクルマか、説明するのもアホらしいのでしませんが、発明者が手にしたものは栄誉だけではないという事がお分かりの事と思います。



……大人になるという事は、こういう見えなくてもいいところが見えてしまう事でもあるんですねぇ。
Posted at 2006/03/14 18:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2006年03月05日 イイね!

花粉症と闘う日々

例年より多少遅めですが、いよいよ今年も花粉症の季節がやってきたようです。僕の花粉症歴は実に長く、小学生のときには既に症状が出ていました。ちなみにその頃は「花粉症」という言葉は今ほど広まっておらず、またどんな病気なのかもそれほど知られていなかったため、無茶な事もずいぶんいわれました。
気合いで花粉症が治るかっつうの。

花粉症が自然治癒する事はまずありませんので(どういうわけか治っちゃう運のいいヒトも少数おられるようです)、一生この症状と折り合っていかなければなりません。本気で治そうと思ったら、減感作療法という、毎月毎月アレルゲンである花粉の抽出液を注射する(しかも筋注、痛いですよぉ)という事を二年ほど続けなければなりません。なかなか時間も取れず、僕にはあんまり現実的な選択肢ではありません。

次に効果的なのが転地療法。杉は日本の東北~九州にのみ特異的に生息している植物ですので、それ以外の地域に転居すれば症状は出ないはずです。実際に、奄美大島だったかが花粉症シーズンの避花粉地として発症者の滞在を勧めているらしいです。
そんな余裕があれば僕も滞在してみたい。

現実的には症状を薬で抑えているヒトが多いと思います。しかし僕の場合、現在は内服薬はあまり頼っておりません。というのも、副反応として眠気が続く事、薬による症状の抑制なのでどうも不自然な感じが残る事(例えば、鼻と喉の奥が変な乾燥の仕方をしているように感じる、等)、そして、症状の出る約一ヶ月半の間薬を飲み続けると、だんだん効きが悪くなるのが実感できる事、などが理由です。

現在僕がおこなっている対処法を挙げますと、
・体調、特に消化器系を整える事
体調不良は症状を悪化させるらしいです(根拠不明)

・年明けくらいから、毎日鼻の中を洗浄しておく事
生理食塩水で洗うという話も聴きますけど、僕は入浴時のついでに普通の水道水でやってます。皆さん一度お試しあれ。小学校の時プールで溺れかけた記憶が甦ってきますから www

・花粉症のシーズンは、絶対に目をこすらない事
一度こすったら最後、目の充血により余計にかゆさは増し、また朝の目ヤニの量が尋常ではなくなりますよ。僕は両瞼が目ヤニで開けられなくなった事もあります。

・眼鏡/マスクで体内への花粉の侵入を防止、同時に自宅やクルマの中にも花粉を持ち込まない工夫をする事
空気清浄フィルターや花粉を固化してしまうスプレーなども活用してます。またこの対策のためにクルマのエアコンフィルターには花粉を除去するタイプのものをつけてますし、この掃除機も花粉まで取り除ける事が導入の一因となっています。

普段これだけやっておいて、どうしてもこの日はマスクをしていられないとか、花粉の飛散量の多い日に屋外にいないといけないとか、そういう日だけ薬に頼る、という事をしてます。ちなみに内服薬より点鼻薬を愛用してます。そのほうが手軽に使えるし、局所的に使用する事で余計な副反応を避けるためです。

とまあこんな手間をかけつつ毎年春先を過ごしているわけです。春が待ち遠しいと無邪気にいえたあの頃が懐かしい www
Posted at 2006/03/05 18:59:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2006年02月03日 イイね!

節分といえば鬼ですが

鬼というと、頭の角とトラ皮のパンツがシンボルですね。で、何でこれが鬼のトレードマークかご存知ですか?

”鬼門” という言葉があります。災いがやってくる方角とされていて、現在の方角でいうと北東になります。この方向を、方角を十二支に当てはめた言葉では 丑寅 の方角といいます。

はい、わかりますか? 鬼のやってくるのが丑寅の方角なので、鬼の頭には牛の角が付いており,トラ皮の服を着ているわけです。

ちなみに、鬼退治で有名な ”桃太郎” ですが、家来にイヌ・サル・キジを連れています。これも理由がちゃんとあって、鬼門に対して反対側の方角を十二支に当てはめていうと 未申 といいます。ですが鬼に対抗するものとして、ヒツジはちょっとおとなしすぎるだろう、という事で、代わりに申から見て未ではない隣である酉と戌を選択した、ということのようです。キジは日本の国鳥ですから、鳥を代表してキジが選ばれたようです。



…以上、知っていても何の役にも立たない節分にちなんだ鬼講座でした。
Posted at 2006/02/03 20:41:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2005年12月12日 イイね!

どこよりも早く来年の恵方をお知らせします

元は関西の風習だったのに、いつの間にか全国に広がってきている節分の日の太巻き寿司かぶりつき
その正しい作法は、その年の恵方を向き、笑わずに太巻きを丸のまま一本食べきる、とされております。節分の日近くになると、その年の恵方を知るのにいろいろな手段を用いますが、ここは一つワタクシめが、どこよりも早く来年の恵方をお知らせしましょう。

2006 年(平成十八年、紀元でいうと二六六六年)の恵方はです。東西南北でいうと、南南東より少し南。

さぁ、来年の節分にはこの方角を向いて太巻きの丸かぶりをおこないましょう。

話題が早すぎるというツッコミは受け付けませんから。
Posted at 2005/12/12 23:38:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2005年12月05日 イイね!

風邪バトンを受け取るな!

みんカラだけでなく、段々巷でも流行ってきている風邪バトン。皆さん、受け取らないようにしましょうね。運悪く受け取っちゃったヒト、決して次の犠牲者に回さないように。

さて、そんな風邪ですが、とんでもない勘違いをした自己予防法や自己治療法を試みておられる方が結構いらっしゃるので、注意喚起しておきます。

・「うがい」に予防効果はない
そんな事してもウイルスが付着して困る部位「気管」に水は入りませんので洗った事になりません。うがいをして予防した気になるくらいだったら、外から帰った際に手を洗ったほうがナンボかマシです。

・医者で貰ったクスリを飲んだからといって治るわけではない
現在、風邪の根治療法は存在しません。皆さんが受け取っているのは「諸症状を緩和するクスリ」です。一時しのぎにしかなりませんのでそのつもりで。なお、抗生物質は一時しのぎにすらなりません。だって風邪の原因はある種のウイルスですが、抗生物質はウイルスには作用しないもん。

罹ってしまった風邪を治すのは、あくまで体に備わっている免疫反応などの自然治癒力(と、治るまでの間耐えられる体力)です。子供とお年寄りが真っ先に風邪にやられるのは体力がないから。これは鼻風邪でもインフルエンザでも同じですので、風邪を引きたくなかったら普段から体力をつけておきましょう。「鍛えておけば風邪を引かない」のではなく、「鍛えておけば風邪を引いても軽く済む(もしくは症状が現れない)」というワケです。

また、もし罹ってしまったら、とにもかくにも体力の温存、回復に努めて下さい。平たくいえば栄養のあるものを摂ってウチでじぃっとしている事です。これで風邪は治るし、これ以外に治しようはありません。これは医者であり作家である、森鴎外も自著で述べている事です。

あ、でも風邪だと思っていると別のとんでもない病気の初期症状という事がありますから、一度医者に看てもらうのは無駄ではありません。というより町医者、とくに内科・小児科医の主たる役割はたくさんいる風邪引きさんのなかからそうではない重篤な患者さんを見つけ出す事にあります(ってお医者さん自身から聞きました)。
Posted at 2005/12/05 19:53:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation