• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2005年11月30日 イイね!

自動車評論家って

僕が名前を知っている自動車評論家はそれほど多くないですけど、これらの人達の存在意義が分からない、って言ったら失礼でしょうか?

おそらく日本で五本の指に入るであろう有名評論家の T 氏など、今では数年前に自ら言った事をどれだけ忘れているのかを公開してくれるのを面白がるくらいしか用はないし(w。

辛口、というより不躾と言ったほうが分かりやすい三本氏も、番組引退しちゃったしなぁ。
しかしあの人にしても、あれだけ開発担当者に面と向かって「ここがダメ」と言った所で、メーカーが対応してくれた事は数えるほどしかないですし、それ以外の些末評論家のいう事なんてメーカーは聞いちゃいなさそうです。

結局ユーザーがクルマ買うときの参考にしているくらいだと思いますけど、ごく少数の例外を除き、今の評論家ってメーカーが提供してくれたクルマに試乗して評論していますから、おおっぴらに「ダメ」ってかけないと、評論家自らが言ってます。

そんじゃ参考にもならないやん。メーカーにも聞いてもらえず、ユーザーに正しい情報を伝える事もできないで、じゃあ誰の役に立ってるのさ?
Posted at 2005/11/30 20:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウンチク | クルマ
2005年11月19日 イイね!

オカルトグッズの評価法

馬力や燃費を始めとしたクルマの性能の向上は、クルマを持っている人なら誰でも気になるところです。こういった性能向上を謳った製品が各種出回っているのも皆のニーズの大きさを物語っています。

さてこれらの性能向上グッズには、社外マフラーのように明らかに馬力の向上が認められるものもあれば、効いているんだかいないんだか分からない製品、いわゆるオカルトグッズまで様々です。オカルトグッズがなぜオカルトかというと、その製品の使用の有無で差が出るのか出ないのかがハッキリしない事が第一の原因でしょう。
燃費グッズを例にとってみます(他意はありません)。普段から燃費を記録していて、ある時に燃費グッズを取り付けます。その後に燃費にきっちり差が出るかというと、おそらく数字がバラついてよく分からない、というのがホントのところだと思います。

数字がバラつく原因のほうはハッキリしていまして、使用状況が異なるの一言につきます。例えば道路の込み具合とか、気温や天候、一回の運転あたりに走った距離、入れたガソリン、そしてクルマ自体の経年劣化など、数字がバラつく原因となりそうなものは山のようにあり、これらの影響によるバラつきなど関係ないほど明らかな差が見られない場合は、取り付けた燃費グッズが効いたか効かないかなんて答えは出せません。

じゃあオカルトグッズは永久にオカルトグッズなのかというと、実は評価できる方法はある事はあります。ただ、個人でおこなうのはちょっと無理だと思いますので、できればそのグッズ製造メーカーにテストしていただきたいですね。ほら、PL 法もある事ですし。

では公開しましょう、オカルトグッズの評価法
・用意するもの;
新車 20 台、テストドライバー複数人(十人もいれば OK )グッズ 10 個、グッズの効果をなくすようにしたもの(電気関係部品なら途中で断線させるなどする)10 個、取り付ける人複数人、記録係

・方法;
1) 新車 20 台を同一条件下で慣らしをする。この際、一人のドライバーが同じクルマを担当するのではなく、全てのドライバーが全てのクルマを同じくらい運転する事で個人差を打ち消す。給油は同時期におこなうほうが理想的だが、同条件(残り燃料が xx L になったら、など)を優先。使用する燃料の質はいうまでもなく同一のもの。

2) 慣らしが終わったら、20 台のうち半分にグッズを取り付ける。残りの半分には効果の出ないようにしたグッズを取り付ける。この際、どのクルマに効果があるグッズが取り付けられ、どのクルマには効果がないグッズが取り付けられているかは、ドライバーには分からないようにする。

3) テストに入る。全てのクルマをなるべく同一条件下で走行するように心がけ、ドライバー、給油などについては慣らしの際と同じ。総走行距離は長ければ長いほど良し。

4) 以上のテストを終えたら、個体毎に燃費を算出する。その後、グッズの効果ある、なしでグループ分けし、それぞれのグループで最高、最低燃費を出したデータは使用せず(個体差を考慮するため)、残りの 8 台のデータから平均燃費を算出。

5) 平均燃費を比較し、この値の差が偶然に起きうるものかどうかを統計学的に考察する(有意差の検定)。

ここまでやれば、まあ効くとか効かないとかいっていいんじゃないかな、と思います。先ほども書きましたけど、PL 法もありますので、グッズ製造各メーカーがご自身でデータを取っていただくのがよろしいかと思います。あ、当然生データも隠さないでね。








……長々書きましたけど何がいいたいかといえば、
このくらいのテストもしてないような製品の効果なんか信じられるかってことです。
Posted at 2005/11/19 16:22:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウンチク | クルマ
2005年11月16日 イイね!

車酔いを科学する  フリをする

ならない人には決して分かってもらえない車酔いの辛さ。酔う事自体も辛いですが、吐いたものが鼻に流れたり、体に臭いが残ったり、または人前で戻してしまった事に対しての恥ずかしさ、罪悪感がまとめて降り掛かってきます。僕も小学生時にはしょっちゅう吐いていたし、また車以外にも遊園地のコーヒーカップや、なんとブランコでまで酔った事があります。最近ではコンピュータゲームで吐きそうになりました。

我が家は嫁さんも車酔いを起こしやすいので、皆で移動するときの運転はかなりおとなしいモノになります。ウチの子は生まれてすぐから車に乗せていたので大丈夫と思いきや、最近ちょっと遠くまでいくとアヤシい雰囲気。最もヤツの場合、原因はハッキリしてます。ナビのモニタ注視し過ぎです(爆

車酔いの原因って実は完全に解明されていないのだそうで、いま最も正しい仮説と思われているのが、実際の体の動きと意識とが一致していない時に起きる、という説です。この体の動きと意識のずれを上手く使った例が遊園地のアトラクションに多数見られます。昔からあるものとしてびっくりハウスとか、最近では某浦安ネズミーランドなんかにいくといろいろありますね。遠い昔のお話である宇宙大戦争をモチーフにした『星間旅行』とか。
(商標にうるさい某ネズミーランド対策として全て仮名 (w )

さて話は車酔いに戻りますけど、この意識のずれが起きないようにすれば酔いも起こらない事になります。運転している人は酔いにくいというのはこのためと思われます。車中で唯一車の次の動きが予測可能な人ですからね。また前部座席のほうが酔いにくいのは、視界が開けていて視線を遠くに起きやすいからといわれています。逆に例えば車内で読書などをすれば、てきめんに酔いやすくなります。
しかし着座位置については個人的に疑問もあるんですよ。後部座席に乗っている場合、進行方向とは逆に体が振られるのでそれも一因になっているんじゃないかと僕は思うんです。これ、体感したい人はバスの最後部の座席(右端がオススメ)に座ってカーブの多い道を走って見て下さい。但しホントに車酔い起こしても僕は知りませんので自己責任でお願いします。

※ いろいろ書いてますけど僕素人なんで、合ってる/間違ってるの判断はご自身でお願いします。
Posted at 2005/11/16 20:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウンチク | クルマ
2005年11月12日 イイね!

石油はいつまで使えるんだろう?

クルマを動かそうとする限り、ガソリンまたは軽油が必要です。これはプリウスに乗っていようがインサイトに乗っていようが変わりません。現在ではごく一部のクルマ(タクシーなどがプロパンガス、公共機関が実験を兼ねて電気自動車を極々一部で試験運用中)を除き、石油から精製された燃料が使われています。

ところでこの石油、いつまでも使えるわけではないといわれています。皆さん小学校の頃、「石油はあと 30 年でなくなる」っていわれませんでしたか?

えっと、みんカラ登録ユーザーは基本的にクルマに乗っている人なはずなので、年齢 18 才以上だと思いますが、上はおそらく 40 才くらいまでのほとんどの人が、小学校時代に同じ事をいわれたと思います。
ん? ちょっと待て、と思ったアナタ、いいたい事は分かります。一番上と一番下で 20 年以上違うじゃないか、ということですよね。

そうなんです。30 年くらい前から「石油はあと 30 年」っていわれて続けてるんですよ。因みにいまは「あと 40 年」って教わっているらしいです。ぉぃぉぃ、増えてるよ。

なんでこんなワケ分からん事になってるのかといえば、地球上の石油は全て確認されているわけではなく、新しい油田が見つかればそれだけ確認埋蔵量が増えるためと、確認されていても採算が合わなくて採掘されていなかった石油が、技術革新その他の理由で採算が取れるようになり採掘可能埋蔵量が増える、というのが大きな理由です。
なので今のところガソリン供給が途絶えてクルマに乗れなくなる日は未定なのですが、実はもっと信じられない話があったりします。

石油は石炭と同じく「化石燃料」といわれています。遥か昔の微生物などの屍骸が地中に埋まり、地熱やバクテリアによる分解などの過程を経て石油となった、というわけです。が、実はこれ証明された事実ではありません。それどころか石油は元々地球の誕生初期からある炭化水素が液化したものだと主張する人もおり、更には石油を合成する能力のある細菌を発見したという話まで出てきて、ホントのところはどうなのか、さっぱりわかりません。

クルマ好きが安心してクルマに乗っていられるのはいつまでなんでしょうねぇ。
Posted at 2005/11/12 16:18:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウンチク | クルマ
2005年11月11日 イイね!

工賃の不思議

今日のkami_sama のブログにコメントを書いていて思い出しましたが、自動車整備における工賃って、ちょっと変じゃないですか?

工賃は、基準となる金額と、実際行った作業の工数(たしか 30 分単位だった気がする)とを掛け合わせて出される金額なんですけれど、ここにとっても手際のいい、腕のいい整備士さんと、手際の悪い、腕もたいした事ない整備士さんがいるとします。
同じ作業をするのに、手際のいい整備士さんだったら一時間十分で終わるところ、手際の悪い整備士さんは一時間五十分かかったとしましょう。工数は前者が 1 に対して後者は 1.5 ですので工賃も後者が 1.5 倍になりますね。しかしこの金額の差は整備の内容に反映されてません。

単なるパーツ交換であったら時間がかかった分だけ払う金額が増える、で済みますが(これでも十分イヤですけど)、整備工場入りした時点で原因の分かっていないトラブルだったら更に困った事になります。そういった場合、まず原因を特定するために切り分けという作業をおこないますが、腕の善し悪しで最も差が出るのがこの作業だといってもいいくらいの工程となります。で、時間がかかった挙げ句に出てきた答えが間違っているという場合も十分考えられますけど、その場合でも工賃は時間がかかったほうが高くなります(その作業でトラブルが解決しなかった場合はクレーム処理になるから二回め以降はお金払わなくていいでしょうけど)。

つまり腕のいい整備士さんに当たるより、腕の悪い整備士さんに当たるほうが高い金額を払わなければならない事がある、というのが問題でして、本来なら腕のいい整備士さんの整備にこそ高いお金を払うべきだと思うんです。現在の工賃の算出方法では整備士さんの腕が評価の対象に入っていないんですね。

まぁ整備士さんはまさかこの工賃をそのまま給料としてもらっているわけではないと思うので、わざと作業時間を延ばしている、といった事はないと思いますけど、払うほうにしてみればこれは問題な気がします。

整備士さんごとに基準工数当たりの工賃が違っていて、お客さんが整備士さんを指名できたりするとこの問題は解決されるような気もしますが、それじゃあ腕の悪い人はいつまでたっても悪いままだよなぁ、難しい整備絶対やらせてもらえなくなるもの。
Posted at 2005/11/11 19:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウンチク | クルマ

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation